• 締切済み

停電に備えて発電したいです。

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7150)
回答No.2

車からインバーターで家電に宮殿するなんて事は無理です。 調理コンロだけで2KWもありますからエンジンを掛けていても短時間でバッテリーはスッカラカンになります。 それに100Vでコンセントに繋いだら屋内配線が火を吹いて沖縄の首里城のように家が丸焼けになりますよ。 ガソリン発電機を買ったのであればこれを生かすべきです。 発泡スチロールや断熱材では防音はできませんからブロックを積み上げて全体を囲い排気が逃げるように迷路状の排気口を付ければ音は大幅に小さくなります。 電気を甘く見ると大変なことになりますよ。 私の知り合いは工場を新築して1ヶ月も経たない内に、自分で工場内に配線を引いて全焼させてしまいました。

runa
質問者

お礼

ありがとうございます。コンロはカートリッジ式のを備えてあります。火事の元ですか。残念です。

関連するQ&A

  • サンポットストーブのエラー表示について

    サンポット(パネロン UFH-64UCF)を使用しています。E12のエラー表示が点灯し、何度電源を入れ直してもストーブがいっこうにつきません。ストーブ本体にもE12のエラー内容が書いておらず大変困っています。もともと調子が悪く、電源を入れるとE00→E03→E09の表示が電源の入れる度に点灯し、やっと着火していました。やはり修理が必要なのでしょうか?

  • 空いたバッテリーの使い道

    55Bのバッテリーに変えてしまったので まだ悪くない34Bのバッテリーが余ってしまいました・・・ 使い道も車いじるときに明かりとして、30W位の蛍光灯ので電源して利用?位しか思いつきません。 一応バッテリー充電器、135Wのインバーターは持ってます。 外すと当然充電が必要になってくるのですが 1)普通にコンセントから昼間に30W蛍光灯使用する(ただし昼間の電気代は深夜よりは少し高いです) 2)バッテリー、を充電器で電気代の安い深夜電力を使い充電しておきインバータを使用して30W蛍光灯を使用 2番は前の日に充電しないといけない、手間があるので実際はしないかもしれませんが・・・ 2のような使い方では効率が合悪いでしょうか?

  • 車でモバイルPC充電

    車でモバイルPCを充電しようとインバーターを探しているのですが 何Wのものを買えばいいのわかりません。 PCの充電というよりかインバーターにつないで使用したいというような感じです。 車はイプサムでPCはSOTECのC101w4です。 PCの充電器には INPUT 100-240V 50~60Hz 1.7A OUTPUT 19V 3.42A と書いてありました。 PCスペック表↓ http://www.jp.onkyo.com/sotec/c101/spec.html どうぞよろしくお願いします。

  • 風力発電機12V-200W(直流)を2台直列

    ご指導下さい。 現在実験用風力発電機として「直流12V-200W」を8メートルの高さで使用しています。 現在使用している物と同じ風力発電機を追加して24Vにして使用したいと考えています。 風力発電機2台を直接プラス、マイナスを直列接続して24Vを問題なく得られますでしょうか。 現在は 風力発電機からアメリカのトレース社製DCコントローラーC35に接続し負荷はバッテリー100Ahに充電しています。 バッテリーが満充電の時は自動的に負荷切り替え回路にて150Wの抵抗器に接続されています。 このトレース社のコントローラーは12V/24Vの切り替え回路がありますのでこの切り替えによって24Vとし、バッテリーも1台追加して直列接続し24Vにしたいと思っています。 実験機でありますが以外とうまく発電していますので増設を考えました。 我が家の照明器具LED48W3台に毎日給電しています。(インバーター600W使用) 12V風力発電機2台を直列に接続してよいものかご指導お願いいたします。

  • バッテリーの消費電力について

    まずは、カテゴリー違いの質問お許しください。 ボートのバッテリーの消費電力に付いて質問させてください。 ボートのカテゴリーがないので、ここで質問させていただきました。 私のボートは小型ですので、エンジンでの充電はほぼ出来ません。 よって、アクセサリー用にもう一揆バッテリーを積んでおります。 ディープサイクルの105アンペアです。 使用後、専用充電器にて自宅で充電します。 このアクセサリー用のバッテリーについて今回は質問します。 ボート上で、夜間、釣りに行く際、明かりがほしいので 今度設置することにしました。 車用の、LEDのデイライト、なるものをつけてみましたが、 いまいち暗くてだめでした。 ホントは、100Wぐらいのフォグランプを付けたいのですが バッテリー上がりが怖くて・・・・ で、30W(12V)程度の小さいフォグランプか、又は 100W以下対応の小さなインバーターを取り付けて、 20W(100W)程度のとぐろを巻いたような作業用の蛍光灯 どちらかを取り付けたいと考えました。 どちらが、消費電力少ないですか?? インバーターをつけるとかなり電気食うよ。 と聞いたことがあるので気になっていました。 また、ストレートの蛍光灯はあまり遠くを照らせないので 取り付けたくありません。 せめてフォグランプ程度は遠くを照らしたいです。 スポットほどは必要ないです。 よろしくお願いします。

  • 人里離れた車泊で家電を使う方法

     一人の単独車泊であらかじめ決まった家電を効果的に使う方法を考えています。使う場所は人里離れた林道など、人家や人の出入りなど全くないところです。南九州の標高400m以下のポイントが多いので酷寒状況での車泊でもありません。年間とおして使用環境は平均外気温は8~10度前後だと思います。使用機器はノートPC(定格30w)、ハロゲン机上ランプ(20w)、液晶7インチテレビ(8w)を夜8時間ほど常時稼働させます。ただしPCと液晶TVはどちらか一方を使うので、同時に稼働させることはありません。インバータはセルスターの300wものを先日購入しました。走行充電のサブバッテリシステムも調べましたが、普段車をあまり使わないことと車泊の停泊地までの距離が自宅から短いので走行システムは除外しました。となると私が思いつく方法では....... A:車のエンジンを夜通し掛けっぱなしにして、シガレットからインバータを通して使う。 B:密閉形のディープサイクルバッテリを買って、自宅で専用チャージャを使って満充電 して使う。 C:普通の1000~2000円程度の安い車用バッテリを買ってきて、自宅で汎用チャージャで 満充電して使う。 ここで質問ですが、Aについて。エンジン掛けっぱなしならインバータの最大300w近くを連続時間使っても、車のバッテリは大丈夫ですか? 明朝エンジンがかからないということはありませんか?。Cについて。汎用のバッテリチャージャはありますので(父所有)、HCで売っている特価品のバッテリでも使ってPCと机上ランプを8時間ほど連続して使うことは可能でしょうか?これだと費用的には1500円以内です。どうぞ宜しくお願いします。

  • ノートパソコンの購入と車での充電について

    ノートパソコンの購入と車での充電について迷っています。 下記2つが候補なのですが、両方共に給電用のPDは付いていません。 車での充電(シガーソケットからのインバーター)を考えているのですが、下記二つは充電出来るでしょうか? またインバーターの選び方なのですが、消費電力に合わせて買うと思うのですが、下記二つの消費電力が、どこを見れば分かるのかが分かりません(-.-;) 付属のAcアダプターのw数とかで目安の消費電力は分かるものなのでしょうか? 教えて頂きたいのは ①下記二機種の消費電力(目安) ②インバーターの選び方(ワット数だけ見て買えば良いのかどうか) ③その他、注意した方がよい点など この辺りの事にうといので調べても全然分からず質問させて頂きました。 詳しい方、宜しくお願いしますm(_ _)m MSI Cyborg-15-A13UCK-4169JP https://jp.msi.com/Laptop/Cyborg-15-A13VX/Specification DELL Dell G15ゲーミング ノートパソコン https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/g-series-15-5530-laptop/GN5530PTKDHSPPSMNOJP?gacd=9876494-29880474-5785552-365767444-191020187&dgc=af&VEN1=/Vv6e0WKODg-7/vkNvbhKnYTQ2HdVrnFtQ&dclid=CPKLye3x3IQDFc6IuQUdSFUHAg

  • 太陽光発電と停電

    私自身、電気に関してかなり無知なので初歩的な質問をさせて頂きます。 自宅の屋根にソーラーパネルを設置して自家発電しても、 結局元をとるのに数十年かかるから、 設置するなら元をとるというよりも環境に配慮するという気持ちでいた方が良いと聞いたことがあります。 しかし、今回のように輪番停電が実施される時など、 ソーラーパネルがあれば自家発電できて、余剰分は電力会社に売ることでほんの少しでも電力供給できるという考え方は間違っていないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 太陽光発電と停電について

    個人宅向けの太陽光発電がもてはやされています。 今後、大量にこの発電方法が増えた場合の停電後の 復旧についての質問です。 停電が起きたとします。 その後、復旧する時に周波数、位相、電圧(特に位相)はどのようにして 制御されるのでしょうか。 小規模ならインバータが幹線に合わせて制御すると推測できる のですが、一定地域で小さな電力が大きな発電所化、たとえば 50万KW程度あった場合は個々のインバータが制御するとは 想像できません。 しかも個人宅では単相であることから相バランスも狂うはずです。 位相だけは発電するものと送られるものがないと成り立たないので 以前より疑問に思っています。 私は80万KW級の発電所建設に携わったこともある者ですが 発電所における並入(間違えたかな--発電電力を送電線につなぐ)の 原則は周波数、位相、電圧が一致した時です。 並入時は周波数に変動が見られました。

  • 停電のときの太陽光発電について

    北海道全体が停電したそうです。 テレビで電気がこない、と困っている方が多くお気の毒に感じますが、3.11の震災後、太陽光パネルの設置が進み、家屋にもたくさんついていると思いますが、設置している家庭では、昼間位、自分の家で電気が使えるのではないでしょうか? 太陽光発電のパネルの設置している近くの家は、実は電気がつかえている、とかないでしょうか。