• ベストアンサー

交流になる方が直流のときより電圧が上がる?

交流になる方が直流のときより電圧が上がる? 本当ですか? 交流の方が電圧は下がると思うんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.2

>逆に1Vの直流を0.1Vの交流にも出来るってことですか? はい、できます。例えば、発振回路+変圧器(トランス)の組み合わせで昇圧も高圧も可能になります。 つまみをひねった時にチッチッチッチッチッというタイプの、ガスコンロは乾電池2個程度(3V)を、数千Vのパルス状の交流に変換してガスに点火します。

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.1

変換する回路に寄ります。 数Vの直流を数千Vに変換することも可能。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます 逆に1Vの直流を0.1Vの交流にも出来るってことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 直流・交流電圧源の測定誤差

    直流電圧源と交流電圧源でそれぞれいろいろな電圧を測定しました。 その時、直流電圧源では誤差が全く生まれないのに対し、交流電圧源は、掛けた電圧と実効値の間に誤差が生じました。 なぜ直流だと誤差が生まれずに、交流だと誤差が生まれてしまうのでしょうか?

  • 【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計

    【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計を交流レンジで直流を測定すると、指針は通常、ピクリとも動かないか、非常に微弱に振動する可能性があります。 なぜ電圧計を交流レンジで直流を測定すると、電圧があるのに指針はピクリとも動かないときがあるのですか? それはどういうときですか? 逆になぜ直流レンジで交流を誤って測定しても電圧があるのに指針がピクリとも動かないことは起こらないのですか?

  • 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると

    【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。

  • 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測

    【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう?

  • 【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れ

    【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れると交流だと電圧が弱まるタイミングがあるので交流の方が安全と思われます】 しかし低圧は交流が600V以下で直流が750V以下と設定されているのはなぜでしょう? 普通に安全面で考えると交流が750V、直流が600Vと設定すると思うんです。 なぜでしょう?

  • 交流 直流 正弦波

    交流 直流 正弦波 交流は正弦波で0ボルトから始まっているのに対して直流はある程度の電圧から始まって(0から出発していない)のはなぜなのでしょうか?またパルスの図はゆったりと電圧が上がっていないのはなぜなのでしょうか?

  • 直流と交流の電圧の表示

    最近、気がついた事があるのですが、電気の基礎の本を読んでいると、電源電圧を表すのに、直流ではE、交流ではVを、どうも使っているように思うのですが、そんなルールでもあるのでしょうか?

  • 交流信号を直流電圧に変えたい

    テスターを使ってるとよくできてるなーと思います。音声などの微細な 交流信号を直流電圧に簡単に変換するんだから。 でもこれってどうやってやってるんですか。なんか変換用のICとか あるんでしょうか。おしえてください。 クランプメーターとかVUメーターとかいろいろ応用ができそうな気が するんですが。

  • 交流電圧への変換

    直流電圧を交流電圧に変換する方法としてインバータを使う方法がありますが、直流とは異なる電圧を作る方法はどんなものがあるでしょうか? 御回答よろしくおねがいします。

仏壇の取り扱いについて
このQ&Aのポイント
  • 仏壇の取り扱いについて
  • 初めて質問させていただきます。当方長男で兼ねてから付き合っていた彼女と結婚することになったのですが、彼女の実家の仏壇の取り扱いに少々難儀しています。
  • 仏壇を継承するか、処分するか、それとも母を説得するか悩んでいます。どのようにすれば問題が解決できるのかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る