• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2500万で購入した中古一戸建て売却相場はいくら?)

中古一戸建て売却相場はいくら?購入価格2500万円の中古一戸建ての売却相場とは?

noname#252888の回答

noname#252888
noname#252888
回答No.1

>>親が生きているうちに親にお金を支払ってこの家の >>権利を自分名義にかえてもらったりした方がいいですかね? 生前贈与を受けたいのか、それとも家の権利を買いたいのかで話は全然違う。 「親に金を支払う」と言うのなら後者を貴方は望んでいるのだと思う。 それは親が合意するのなら好きにして良いと思う。 兄弟に一言くらい言っても良いと思うけれど、アンフェアや抜け駆けな話では無い。 むしろその家が欲しいのなら確実に手に入れる手段だと思う。 親が資産を残すとは限らない。最終的に食いつぶすつもりでいるかもしれない。 80過ぎたら老人ホームに行くために資産整理するなんてよくある話よ。 そうなったらそもそも相続どころではない。その前に買い取るというのは確実な手段。 「いいですかね?」が損得を指しているのならそれは一概な答えは無い。 今後毎年の固定資産税を払うのは貴方ですよ とか 家の修繕費用も貴方持ちですよ とか 今家賃を親に払っている(※)のならもう払わなくていいですよ とか  ※貴方がもしも学生なら解らないでしょうけれど、社会人だと普通は払っています。 引き続き親も住まわせるのなら親からお金とるんですか? とか 金銭的な切り口は色々あります。 一応言っておくと 親の合意が無くては買えないし、 貴方が調べた相場で買えるとは限らないよ。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分がメンタルヘルスの持病がある障害者です。 その為、実家に留まり実家で生活しています。 両親はこの家でお前が住んでいくんだからみたいなことをいったりもするし、 所帯を持ち出て行った兄弟も家が欲しいということはなさそうですが、 権利は兄弟と自分の半分づつなのでその額は負担しなければならないと思います また、仮に兄弟がいらないと辞退しても兄弟の嫁さんが病気だからと言って全部相続して あなたが、相続放棄するのはおかしいというと思うし、 それは正当な言い分だと思います。 そうなると、中古のお母屋が経っている物件なので更地にした場合100万ぐらいかかるとして ー100の負債として大体、1000万ぐらいの資産価値があるのではないかと考えています。 そうなると、それを2人で分けるとすると500万円を兄弟に渡し、相続権を放棄してもらい 自分は家を継ぐという方法か もしくは、両親が死んだときにこの家を売却して自分も都営住宅や精神障害者のグループホームに入居するかのどちらかだと思っています。 自分の思った額で手に入るわけではないですよね。それはよくわかっています。 祖父が亡くなったときに、祖母の面倒をだれが見るかで親兄弟がもめたことがあったので その轍は踏みたくありません。 そうなると、自分がこの家を継ぐにはある程度、兄弟が納得する額を支払うか 売却して兄弟で均等にわけるかです。 また、あまり考えてはいませんが、 もしかすると両親の介護費用や胃旅費の捻出のために家を売却して 別の場所に住むということも頭の隅に置いておいたほうがいいですよね。 仕事をしながら両親の世話をして、自分のメンタルヘルスの持病のケアもするとなると かなり大変だと思います。結構、憂鬱です。 家の権利を父から買うということも現実的に今実行したら、 兄弟に相当驚かれると思います。 それがきっかけで変な関係にならないとも限りません。 どうすればいいですかね? 自分としては、今すぐにすべてを解決する補償金銭は用意できないので、 父と母がまだある程度健在だと考えられる後10年をメドに 両親が亡くなった場合に自宅を相続するための資金500万円を用意しようと 考えています。 (`・ω・´) 1人しかいない兄弟なので終生仲良く関係を続けたいものです。

関連するQ&A

  • 一戸建てを賃貸にしたほうが良いのか売却したほうが?

    今住んでいる一戸建て築18年(自身のもの)と仕事で工場を借りています。 工場が大家さんの都合(遺産相続)により退去しなくてはならなくなり、 急遽、今住んでいる家の近くに住宅つきの工場を購入する事になりました。 家のローンは月々8万円で残債1400万(残り20年)、借りていた工場は25万程支払っていました。 今回購入した物件は3000万で借り入れ2500万月々15万の20年ローンです。 今住んでいる一戸建てを売却した場合1500万~1800万だそうで、業者に売った場合は1100万~1200万だそうです。(不動産屋の情報で) 私自身の考えでは、この家には頭金と今までの返済合わせるとすでに3000万程支払っているので、できれば売らないで賃貸にしたいのですが、貸すためには壁紙張り替えたりそろそろ外壁塗りなおしたりと結構リフォームでお金かかってしまうので、悩んでおります。 どちらがよろしいでしょうか?

  • 中古の一戸建ての購入を考えております。

    中古の一戸建ての購入を考えております。 まず、家には担保が2件設定されており、売却金額で抵当権ははずせる金額です。 しかし家の売主は、ほかにも無担保の借金があり、その債権者から家の差押の恐れがあるとのことです。 この場合、売買契約には差押があり、それにより取引が出来ない場合の停止条件の文言 をいれなければならないと思うのですが、どのよう条文をいれれば適切でしょうか? よろしくお願いします

  • 遺産相続の疑問

    遺産相続の疑問で 今日ラジオの放送を聞いていて、思ったのですが、最初の部分しか聞いてないので詳細が違うかもしれません。 夫婦に子供がいて、奥さんが先に他界、その夫(婿養子)が他界、 そのすぐ後に子供が他界すると、遺産相続の権利は誰にも権利がなくなってしまうのでしょうか?奥さんの方には姉妹がいるそうです。 あと、その話題で親と話していると 夫婦に子供がいない場合、たとえば先に夫が他界したら、妻には全額 遺産が貰えず(夫の兄弟が放棄しない場合) その夫の親、兄弟、姉妹がいれば遺産相続する権利があるらしいのですが なぜ親、兄弟まで遺産相続権が出てくるのでしょうか? 実際そうなら 腑に落ちないというか、おかしいと思うのですが・・・

  • 遺産分割協議のハンコ代の相場はいくらなのでしょうか?

    私は20年以上前に亡くなった父の自宅(土地・建物)に住んでいるのですが、20年前の相続時に私の兄弟間(私含め4人)で遺産分割協議をしていませんでした。よって、固定資産税は未だに亡き父の名義になっており、ずっと私が納税しています。私の子供の代に移る前にきちんと名義を私自身に変更したいのですが、私の兄弟は既に他界しており、権利者が特定できていない状況にあります。司法書士の先生に頼んで権利者を確定しようと思っています。 その後権利者に対し、遺産分割において所有者を私に移転したいのですが、権利者にお支払するハンコ代をいくらにすればいいのか悩んでいます。どなたか経験値のある方、もしくはご専門の方のお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産の売却について

    生存する親が所有する不動産の売却を考えた時。 1)生存中に不動産を売却する。 2)遺産相続が行なわれた後での同不動産の売却。 (1)と(2)ではどの様な損得が考えられますか。 遺産相続人が複数存在する場合、各権利者の委任状など多くの手数がかかることは解かっていますが、トータルで考えた時、支払うべき税金等で どちらが有利になるものでしょうか。

  • 遺産相続権の第3者への売却は可能ですか。

     遺産分割協議真っ最中ですが、相続人の一人が「協議がまとまらない場合は、その権利を第三者に売却して、その後はその第三者と協議してくれ。誰に売却するかは自分の勝手なので・・・」と申しております。  遺産相続権の売却などできるのでしょうか?  ぜひ、おしえてください。

  • 中古マンション、一戸建て購入で、悩んでます。

    神奈川県の、藤沢~辻堂の線路南側で、中古マンションか、新築一戸建て購入を考え、迷っています。 予算は、月支払額11万円です。 マンションであれば、海近く、一戸建てであれば、線路より南側で、30坪程度です。 将来的には、実家の静岡へ帰り、老後をすごしたいと考えてます。 この様な場合、中古マンションを購入した方がよいのか、一戸建てを購入した方が良いの、悩んでおります。 今悩んでいるのは、20~30年後、売り、実家へ帰ると考えたとき、中古マンションと新築一戸建て、 どちらが売りやすいのかです。 現在、購入を考えている中古マンションは、海近く、東向き、3Fで、一方、新築一戸建ては、間口が広く、奥へいくと土地が開ける、旗方の土地、3LDKです。(30坪の土地に、22.5坪の家)です。 とても売りにくい土地の一戸建てのように感じますが、線路南側ってところが、売り?なのでしょうか・・・ 将来売ると考えた場合、どちらが売りやすいかのアドバイスをください。 20~30年後の日本がどんな状態かは、不明だとは思いますが、よろしく御願いします。

  • 遺産相続の期限

    遺産相続放棄について調べていたら 「自分が相続人になったことを知った時から 3ヶ月以内に手続きする」という事です。 これで、疑問が2つ。 1.自分が相続人になった事を知った定義  例えば伯父さんが亡くなった事は知っていても  伯父さんの親兄弟、子供(第一、二順位がいない)がいなくて  自分が相続人になった状況を知らなかった場合は  どうなるのでしょうか。 2. 知らなかったら相続の権利は永久にあるか  例えば、親が亡くなった事を数年しらなった場合。  1)親に数億円の遺産が有った場合、数年後に知った時に   遺産の請求権があるか?  2)親に借金あり、数年後に知った時に相続放棄は有効か   また、数年後に借金の取り立てに有って初めて自分が   相続人になっていた事を知った場合、放棄が可能か?

  • 中古一戸建て購入についてアドバイスお願いします。

    38歳、妻と3歳になる子供あり、年収税込みで450万円前後です。妻は今の ところ専業主婦、子供が幼稚園に行きだせばパートに行くことを検討してい る様です。 現在賃貸マンションで込み7万円払っておりますが、将来の親の同居も見据 えて一戸建ての購入を検討しております。 親との同居というのは近々の話では無く、もし両親のうちどちらかが他界した 場合、という時になります。 たまたま近所で築13年の条件に合う中古一戸建てが売りに出されており、ぼ んやりと考えていた将来の購入についてたった今現実的に検討しております。 価格は約2,200万円、現在私の貯金が700万円くらいなのですが、子供に今後 かかる費用等も考えた場合に購入しても無理の無い(楽ということは無いの でしょうが)生活が続けられるかどうか、その場合に幾らくらいを頭金に回した 方が良いかなどアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 現金で一戸建てを購入を考えています。

    現金で一戸建てを購入を考えています。 父が亡くなり相続をして現金が入りました。相続税も去年支払いました。 現在 独身でパートの仕事で月に12万程の収入です。ローンや借金はありません。 アパートの連帯保証人であった父が亡くなり、次回のアパート更新に保証人がいない為に 保証会社を利用するか、一戸建てを現金購入しようかと思っています。 良い物件があれば一戸建てを購入したいと思っています。 その場合に予算で4500万の物件と諸経費は現金で支払いできますが 来年の確定申告や税金等は(国民健康保険や住民税など)影響ありますか? 自分の今の収入より高い買物をする事で税金等などに どのような変化があるのか教えてください。