• ベストアンサー

生命保険料控除について

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.5

3番の補足について。 自営業の場合は、確定申告書に「生命保険料控除」の欄が有りますから、そこに記入します。

fire-bird0619
質問者

お礼

そうなんですか!今度税理士さんに聞いてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 生命保険料控除について

     生命保険料控除について教えてください。 年間10万円以上生命保険料を支払っていたとき、一般の生命保険料の控除の限度額は5万円、個人年金も同じく5万円、確定拠出年金は全額が、所得税・住民税の控除対象にあると思うのですが、まず、この理解は正しいですか?  また、実際に年末調整で返ってくる金額(所得税の場合)は、年収3,300,00円から9,000,000円の人は所得税率が20%だと思うので、一般の生命保険料と個人年金だと、5万円の20%である1万円が、確定拠出年金だと、掛け金の20%が実際に年末調整で返ってくる金額であるというのは正しいでしょうか?  ご教示ください。

  • 所得税0の生命保険料控除について

    旦那が会社員で私は主婦です。旦那の所得税は毎月引かれていません。 毎年、子供の学資保険、家族の生命保険の控除証明書が届きますが、旦那の会社から所得税がひかれていないから生命保険の控除証明書は必要ないよと言われているのですが会社に提出はしているのですが見ていないようで、源泉徴収票の生命保険料控除額に「0」と記入されています。 所得税の支払いがなければ生命保険料控除はされないのでしょうか? 所得控除後の金額に市町村民税がかけられますよね、もう少し所得控除後の金額が低ければ市民税が0になるので生活が助かるのでどうにかならないかと思っています。 今年医療費が20万ほどかかってます。 所得控除になると思うのですが、これは源泉徴収票を持って確定申告で行うのでしょうか?

  • 保険と所得控除について

    夫がまだ生命保険に加入していないため、 終身、医療、学資、所得補償(自営業のため)などに加入検討中です。 ただ、学資保険や医療保険などが、 所得税の控除対象になるのかよくわかりませんので 教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 生命保険控除があれば103万円を超えても扶養内?

    パート勤めをしています。 今までは103万円を超えていなかったのですが、 時給が上がったため今年から103万円を少し超えてしまいそうです。 私の名義で、生命保険と個人年金に加入しています。 どちらも支払額が年間10万円を超えるので、2つで10万円の生命保険控除があるのですが ということは、112万円まで働いても夫の扶養内でいられるのでしょうか? 所得税、住民税の両方とも非課税でいられて、かつギリギリまで働いても大丈夫な金額を教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 生命保険控除に詳しい方

    保険料払い込み証明書が届き、年間一般生命保険料が101641円となっているので、年末に会社に提出して控除を受けようと思っています。 今まで受けたことがないのですが、住民税と所得税が軽減されるとのことですが、それは年末だけまとめて引かれるということですか?それとも次の一年間、月々の税金が安くなるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除と生命保険控除

    ずばり、住宅ローン控除のために全額所得税の返還をされているとき、生命保険料控除とか個人年金控除は意味がないのでしょうか?

  • 税源移譲:人的控除の調整控除と生命保険料

    国から地方への税源移譲について質問です。 国から地方へ税源を移すという事で、所得税の税率は半分くらいになりましたが住民税は倍になりました。 このとき、 「税源移譲によって国と地方の税率が変わっても、人的控除の差額の5%を税額控除することで所得税+住民税は移譲前と変わらないようにする」 というようなことを言われていましたが、そこで一つ気になることがあります。 人的控除の差額は控除してもらえても、生命保険料控除や損害保険料控除における所得税と住民税の差額(たとえば生命保険なら控除最高限度額が所得税5万、住民税3万5000円?、同じく損害保険は限度額が所得税3000円、住民税2000円など)は控除がありません。 これらの差額も控除しないと「税源移譲後も所得税と住民税の総額は変わらない」とはいえない気がします。 なぜ調整控除は人的控除のみが対象なのでしょうか? そこらへんの理由をご存知の方、推測でもかまいませんので教えてください。

  • 生命保険料控除について

    パート従業員です。年間所得が103万を少し超えた場合、自分で支払っている生命保険料を年末調整で所得控除してもらうことはできないんですか?生命保険料は年間で10万円以上払っているので5万円の生命保険控除が受けられれば年間所得103万未満になるんですが。回答の方よろしくお願いします。

  • 住民税の期限後申告で生命保険料控除が認めてもらえるでしょうか。

    アルバイト賃金が101万円だったので,所得税の確定申告をしていませんし、住民税の申告もしていませんでした。今 住民税の納税通知書を受け取りました。生命保険料が所得控除されていません。今から(期限後)住民税申告をして生命保険料控除が認められるものでしょうか。

  • 保険料控除

    お世話になります。 生命保険に加入すると、掛金に応じて所得税が最大5万円控除されると聞いたのですが、 この控除されるというのは、支払額が5万円減るということですか。 それとも、所得税の税率が掛かる対象が5万円減るということですか。 生命保険料控除により、実際にいくら特になるのかを知りたいです。 また、所得税控除の対象であれば、所得税と住民税の両方が控除されるのでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう