• 締切済み

本当に後悔しかしてません。

私は大学2年生、一人暮らしをしています。現時点で取得している単位が17単位しかありません。友達にはなかなか言えないのでこの場でお話したいと思います。10月、後期になってフル単位、3年、フル単位、4年、フル単位とったとしても授業を9回しか落とせない状況になりました。なぜここまで単位が取れなかったのか、それは自分のせいです。1年生の頃はまだまだ余裕だろと思いバイトに励みました。2年生になってからというもの、バイトの数を減らしやっとの思いで取得したのが10単位でした。自分は片親で奨学金を借りています。その奨学金は、全て授業費にあてています。もちろん一人暮らしをしているためやりくりは全て自分の稼ぎで賄っています。仕送り等は1円ももらったことはありません。言い訳に聞こえるかもしれませんがやりくりするにはバイトを、たくさんして稼がなければ行けないと思いここまで来てしまいました。この話は家族には一切しておりません。本当にごめんなさいここまで育ててくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。どうか、みなさんのあたたかい返信お待ちしております。

みんなの回答

回答No.4

10月、後期になってフル単位、3年、フル単位、4年、フル単位とればいい 何か問題ある?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

奨学金には、貸与型と給付型があります。 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/ 貸与型は卒業したら利子をつけて返還しなくてはなりませんが、貸与型は頂いてしまうものです。もし、給付型をもらっていないようなら、大学の教務課(だと思います)で相談してみてください。 それから、同じく教務課で、授業料等の免除を受けられるか相談しましょう。 親御さんに仕送り(のち、返せばいい)をお願いして、バイトを辞め、勉学に集中する、という手もありますよ。それにしても、親御さんはなぜあなたがバイトだけで生活して勉強もできている、と考えているのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 404113
  • ベストアンサー率7% (26/334)
回答No.2

単位を落とすこと前提とは聞いて呆れます。 生活費は自分て稼がなくてはならないのに大学進学を決めたのはあなたです。 それを今更優しくアドバイスをなんて甘いにもほどがあります。奨学金は借金です。働く時期が遅くなるほど利息がついて借金は膨らみます。 他人に聞いている暇があるなら親に相談してください。親に嫌みを言われたりすることが苦痛だから言いたくないだけでしょ?奨学金は連帯保証人が必要のはずで大概それは親がなります。 親に迷惑をかけてないと思っているのはあなただけです。大学卒業が先送りになり奨学金が返せなければ親に多大な迷惑がかかります。 傷の浅いうちに親に相談するべきことだと思います。 正直アルバイトは言い訳ではないかと思います。賢い人はできるだけ早い時期に単位を取り最後は遊んで暮らせるようにするんです、文系の場合は。理系に進んだならアルバイトに明け暮れなければならない状況なら休学したところで焼け石に水です。 本気で大学を卒業する気があるのなら親に相談するしかないんです。いろいろな意味で世の中を馬鹿にしています。世の中はそんなに甘くはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

一度休学をして生活費をある程度貯めてまた復学されてはいかがでしょう。 その生活は就職活動が始まったら出来なくなりますよね。 何のために大学に行っているのか。生活費のために授業に出れないなんて本末転倒ではないでしょうか。 今しかできないこと、何を目的として大学に行っているのか。 大切な時間を後悔しないようによく考える時期だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨学金だけで授業料・生活費すべてやりくりしたい

    地方国立大学の再受験を考えています。 わけあって貯金が80万程しかありません。 バイトしてお金貯めてから受験しようとも考えたのですが、早く社会人になりたいので大学の学費・生活費全て奨学金でまかなおうと考えています。理系なので実習等忙しいらしく、バイトは1年次と長期休暇の時しかできないと思います。 国民金融公庫や第2種の月額10万コースなど奨学金だけでやりくりしていくことはできるでしょうか? 親からの仕送りなしで授業料も生活費も全部奨学金+バイトでやりきったという人はいらっしゃいますか? また初任給は22万ほどらしいのですが返済は大変でしょうか?

  • 大学2年生留年について

    大学2年生ですが、現在取得した単位数は30単位で、 2年次から3年次に進級するためには62単位必要です。 2年前期は2単位しか取得できず、後期で32単位取得予定でしたが、 授業を休みがちになりすでに10単位ほど確実に落としてしまいました。 留年が決まってしまいました。奨学金も止まります。一応実家暮らし なのですが、親にはまだなにも言えていません。 どうしたらいいでしょうか。 自分の怠けが留年の原因です。非常にまずい状況なのはわかっていますが、 引きこもっていて、どうしようもないです。精神疾患なのではなく 自分をコントロールできない甘ったれなのです。 半期留年したとして、来年の後期から3年次に進級できたら また奨学金は再開されるのでしょうか。。 大学に友達がおらず、また自己管理ができずこのような状況になってしまいました。 考えたのは、 今からでもとれそうな単位だけでもとって、冬休みは必死にアルバイトをして 学費を貯めて9月卒業を目指す。(親が許してくれればですが) というものです。 私立の文系なのに授業も出席して、テストを受ければ単位をくれるという簡単な ものなのにできない自分が情けないです。 前期も、半分くらいまでは出席できるのですが、そのあと大学へ行かなくなり、 ぼろぼろと単位を落としてしまいました。昼夜逆転生活にいつの間にか変わっています。。 教務課に相談にいけばいいんでしょうか。それともまず 親に話すべきでしょうか。。 奨学金が止まるとなればもう学費を払えないと言われれば、大学を辞めるしかありません。 自分のせいなのですが、どうしたらいいかわかりません。

  • 第一種奨学金を利用されている方、お願いします。

    こんにちは、私は大学3年生です。 私は大学一年生から、日本学生支援機構の第一種奨学金を利用させていただいています。 一人暮らしなので、大変助かっています。 大学1年、2年も順調に単位を取っており、一回も単位を落としていません。成績はよい方です。 しかし、大学3年生になり、他の授業やゼミ(研究)、就職活動等に集中したいので、登録している授業を1つ(2単位)落とそうと考えているのですが、登録した授業の単位を未取得にした場合、奨学金は打ち切られてしまうのでしょうか? 奨学金は、学力や健康等が審査の対象となりますよね。突然打ち切られることはないと思うのですが、心配になり、質問させていただきました。 単位を落としても、奨学金を継続できた方はいますでしょうか? 長々と質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 忙しくてバイトができないって本当?

    当方、都内私立大学3年生の息子を持つ親です。大学の実情について質問があります。 情けない話ですが、息子のことを信用できず、周りに大学生の子を持つ親の友人がいないためここで質問させていただきます。 息子は上京して一人暮らしをしており、仕送りは家賃(月額5万円)と学費(年間80万)のみで、残りの生活費は奨学金を月々3万円借りさせています。 2年生まではアルバイトをさせていたのですが、最近になってどうも勉強の方が忙しくなり、まともにバイトができずバイトを辞めてしまったそうです。 また、これからインターンシップなどの就活の準備、資格試験の勉強(ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと以前言っていたような気がします)をしたいから勉強との兼ね合いもあってアルバイトはできそうにない(アルバイトができないから仕送りを増やしてくれということだと思います)、とのことです。 金銭的に応援してあげたいのは山々なんですが、文系の大学は単位の取得が簡単(?)でそんなに忙しくなく、遊んでいる学生がほとんどと耳にし、そこまでバイトをやる時間がないほどではないと考えています。ですが、息子は「忙しいから忙しいと言っているのになぜ分かってくれないんだ」といいます。 そこで質問ですが、文系の大学でもそんなに忙しいものなのでしょうか?またインターンシップ(これも私はやった覚えがないためなんのことかさっぱりで就職体験会みたいなものなのでしょうか?)や、資格試験(ファイナンシャルプランナーについて)にそんなに時間がかかるのか実情を知りたいと思っています。 どなたか小さなことでも構いませんので教えていただければ幸いです。

  • 休学か退学か

    私立大学4年の息子のことでご相談させてください。 休学して来年やり直すか、このまま退学の方が良いのか悩んでおります。 3年までは順調に単位取得していますが、4年になって必須科目が難しくて取れないということを聞いておりました。 この時期になって学生課から連絡があり、学校に来ていないとのこと。 必須科目が取れないので、他の教科も受講していないため留年になるようです。 せめて他の単位をとっておいてくれたら考えようもあったのにとのことでした。 本人は半年休学して取り直したい、学生課も休学を勧めるとのことでした。 余裕のある家庭ではないため奨学金を利用させて頂いており、 入学前は本人が全て奨学金で賄うということでしたのですが、 現状は生活費のみ奨学金+バイト。 授業料(半期70万円)まで払えるはずもなく、私どもが負担しております。 計画性もなく金銭感覚も薄い本人で結局前期の授業料は無駄になったわけで 後期の授業料は払う必要がなくなりますが、奨学金は今期一杯で終了。 来年は生活費と授業料がそのまま負担となりますので このまま休学、来年やり直しというのはどうなのかと頭を悩ましております。

  • 留年が決まってしまった。

    自分は大学4年生です。 今まで授業をさぼりがちで、前期の成績結果 が出たんですが後期の単位をすべて取っても 単位が足りなくなってしまいました。 後期にすべて取っても124単位のうち6単位足りません。 もう留年するしかありませんよね? 先生とかに頼んでもどうにもならないですよね?

  • 大学中退して専門学校に行くためにバイトをして学費を稼ぐか、休学しようか悩んでいます

    僕は現在大学二年です。 大学を中退して専門学校へ行くための学費を稼ぐかどうか悩んでいます。というのも大学に入学してから初めて一人暮らしをし、バイト、サークルなどにのめりこみすぎてしまい勉学がおろそかになってしまって一年次の単位数を1ケタしか取得できませんでした。それまで奨学金を受けていたのですが、奨学金を停止されて今年から家賃は親が払ってくれました。今年から生活を改める、ということを約束したのですが、前期の成績もあまりよくありません。後期こそ、と思ったのですが後期の学費について、親はもう後期の学費は払えない、というのです(経済状況が厳しいのに成績が悪いため)。 僕は今まで自分がしてきたことを恥じて反省しているわけですが、たぶん、周りに流されて自分のしたいこともわからずに大学へ入学してしまったとおもいます。 そこでこのサイトで大学中退についていろいろな意見を目にしましたが、果たして僕は大学を中退して専門学校(音楽)に通うためにバイトをするか、休学してその間に自分で学費を稼ぐか悩んでいます。 厳しい意見でも素直に聞き入れようと思うのでどうかご回答お願いします。

  • 努力するのが怖いです

    初めて質問させていただきました。 私は今大学に通っていて1人暮しをしています。 2年が終わり、今年度から3年生になろうとしています。 しかし、1年次、2年次で単位を十分に取得することが出来ず、現在、学部外単位(英検や、カラーコーディネーターなどの資格)を取得しなければ留年するという状況になってしまいました。 1年次は純粋に授業の取り方がわからなかったり、授業についていけなかったりして単位を落としました。 2年次で取り返そうとし、前期は履修登録した単位を全て取得できたものの、後期で自分が授業を受けている理由がわからなくなってしまい、授業を受けないという選択をしてしまいました。 私の大学は、3年生から4年生に上がるまでに94単位取らなければならず、1年で44単位しかとる事ができません。そのため、現在45単位しか取れていない私は3年生で単位を全て取得したとしても94単位には満たないため、ほぼ留年が確定しました。 2年次の12月に両親や、姉と相談して留年してでも続けるということを決めたものの、春休みが終わり、学生相談会(成績不良などの生徒が呼ばれ、大学の先生と面談するもの)で、外部資格を取得すれば留年せずに卒業出来るかもしれないと言われました。 経済状況や、就活への影響を考えれば、外部資格を取得し、4年生に上がれるように努力するべきだとは思っています。 しかし、今の私には、大学の単位を取得しつつ、外部資格を取るということは難しいと感じています。 なぜなら努力するのが怖いからです。 自分でもなぜ怖いのか全くわかりません。ただ、進路のことを考えたり、大学のことを考えたりすると、パニックのようになってしまい、考えることが嫌になってしまいます。 インターンシップの参加を求められていますがどうすればいいのかわかりません 1度親と相談して、頑張って大学を続けるという気持ちを持ったものの、いざ大学が始まるとなると、怖くて怖くてたまらないです。 3年次では就活も始まるのでさらに怖いという気持ちが出てしまっています。 自分でもどうしたらいいのか分かりません。 誰かに助けて貰いたい気持ちしかないので質問させていただきました。 どうすれば大学や進路のことを考えても怖くなくなるでしょうか どうすれば努力するのが怖くなくなるでしょうか

  • ウソをついてしまった。

    大学一年生で、一人暮らしの私大生です。 大学の前期の試験を三科目受けず、2科目は単位認定不可決定 なのですが、先ほど親からきたメールには それについてはなにも触れずに返信してしまいました。。 少し、体調がすぐれないという理由で三科目試験を受けず、 一つは特別に追試をしてもらえるのですが、あとの二つ含め、 これまで受けた科目でも勉強をちゃんとしていなかったため 落としたと思われるものが2つあります。自分が悪いです。 親は今週の土曜に大事な仕事があるので、せめてそれが 終わってから打ち明けたほうがいいのでは?と思ってしまって、 単位を落とした、試験を受けなかったとメールで打ち明けれらませんでした。 成績表が実家に送られて、ゆくゆくはバレることなのはわかっていますが。。 どうしようどうしよう、と落ち着けません。 今期、全部とれれば24単位なのですが、そのうち15単位しか確実にとれなそうです。 奨学金ももらっています。やばいです。 学校によると 後期頑張り留年を避ければ、学生機構の奨学金は なんとか大丈夫らしいのですが。。 やっぱり今、親に事実を伝えなければなりませんか? 自分の子供がこんなんだったらショックですよね。 来週の月曜に実家に帰るのでそのときに 直接土下座しようかと思っているのですが。。 前期は自堕落な理由でちょくちょく授業をさぼっている ことも親は知っています。 後期は最初からきちんと授業にでて やり直すと決めたのですが、うわああああっとなっています。 助けてください。 自分でまいた種に苦しんでいます。ごめんなさい。

  • 学生支援機構の奨学金を将来返せるのか不安

    今、大学1年生です。学生支援機構から月5万円奨学金を借りて(有利子)、それを一切使わずに貯金して、年2回の授業料の支払いに当てています。 今一人暮らしをしていて、親から家賃分の仕送りはもらっていますが、光熱費や食費などはもらっていません。もちろんそれだけでは足りないのでバイトをしていますが、バイトの収入だけでは生活費が足りません。それでも睡眠時間を削って必死にバイトをしています。でもどうしても足りないので、奨学金を月8万に増やしたい(5万は今までのように貯金して授業料に当て、3万は月々の生活費にまわす)のですが、将来奨学金を返していけるのかとても不安です。今は就職難だし、就職できるようにがんばりますが、もし就職できなかったらどうしよう、などと思ってしまいます。でも勉強ももう少ししたいし、体力的にもつらいのでバイトももう少し減らしたいし、女なので一応少しはおしゃれとかもしたいし、奨学金を増やすしかもうどうしようもない感じです。実家は貧しいので仕送りを増やしてくれと言うのは無理です。 私は高校の時も奨学金を借りていて、大学の入学時にも借りているので、大学を出たときの借金は 高校のときの奨学金 60万円 大学入学のときの奨学金 30万円 大学1年 5万×6ヶ月+8万×6ヶ月 大学2年 8万×12ヶ月 大学3年 上に同じ 大学4年 上に同じ 計456万円となりそうです。しかしこれに利息がつくのでもっと多くなるのは確実です。また、就職活動のときにはバイトを辞めるかもしれないので、月10万円奨学金を借りなければいけないかもしれません。 そうなると本当に将来返していけるのか不安です。 私は奨学金を増やすのをやめたほうがいいでしょうか?