• 締切済み

ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください

軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定すれば、8.0004も7.9996も8.000と測定されると思います。軸であればゼロを超えない、穴であればゼロを下回らないという設計意図が図面指示からは読み取れるように思いますが、実測定から考えると前述の通りの矛盾が生じます。必ず入る様に設計するという設計意図を実現するためには、前述の公差をも考慮した最大実態公差を加味した公差帯を支持することが必要なのでしょうか。ちなみにJISのクリアランスリジョンの推奨の組み合わせの中には軸穴それぞれゼロゼロのものがあり、クリアランスリジョンであったとしても入らない可能性がある組み合わせがあります。これが存在する意味あいはどの様なものなのか?ご存知の方がいれば同時にご教授いただきたくお願いいたします。

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

>軸であればゼロを超えない、穴であればゼロを下回らないという設計意図が図面指示からは読み取れるように思いますが、実測定から考えると前述の通りの矛盾が生じます。 φ8の嵌め合いでH6の穴は0~+9μで、h6の軸は0~-9μです。 軸と穴の隙間は0~18μなので中間の9μになる組み合わせを選ぶことで無理のない組み立てができるようするのが目的かと思います。 すきまばめのとき極力公差範囲の中間値に近い仕上がりになるように加工すると仕上げ職人に喜ばれるでしょう。 すきまが極小になるような加工は好ましくありません。 決して矛盾はありません。 >ちなみにJISのクリアランスリジョンの推奨の組み合わせの中には軸穴それぞれゼロゼロのものがあり、クリアランスリジョンであったとしても入らない可能性がある組み合わせがあります。 φ8のJS6の穴の公差は±4.5μでjs6の軸の公差も±4.5μなのでそのままでは挿入できない可能性があります。 しかし、穴を加熱するか軸を冷却することで容易に挿入できるようになります。 また、軸が公差の最小値で穴が公差の最大値になっていれば穴の加熱または軸の冷却をしなくても挿入できます。 これらの公差からどの範囲を選ぶかは設計者の考え方で決まります。 嵌め合いにはすきまばめ、中間ばめ、しまりばめがあり目的によって使い方が決まります。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

中間嵌め(圧入)か焼嵌めか冷やし嵌めかを用途や材質によって決定するのではないでしょうか。 ベアリングなら圧入(ゼロ)、 鋳物シリンダー穴へのスリーブ挿入なら焼嵌め(穴マイナス)、 製缶品ボーリング穴への異材質ボスの挿入なら冷やし嵌め(軸プラス)、 手で挿入するならプラス公差が基本だと思います。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

設計上の□で囲んだ8は(一般公差を考慮しない) 絶対数の8です ほかのは一般公差を含んでます

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3369)
回答No.2

>>8.0004も7.9996も8.000 これはJISの矛盾と言えば矛盾の部分で、実は技術者間でも見解が分かれる部分ではあります。 厳密にJISに則れば、仰るように「0」という値にも幅が出来てしまうものですし、さらに言えば0以外のどのような数値においても同様の矛盾は生じます。 (±0.02は0.024まで許容されてしまう) 実際問題として、千分の1mm台で良不良が分かれるような超精密加工分野においてこの辺りをどのように捌いているものか、私自身も知見はなく、興味深い部分です。 しかしながらご質問のはめあい公差について言えば、公差0を含む領域の部分というのは、嵌めあいのレベルで言えば中間ばめで「勘合」や「押込」に相当する部分です。 これは油・グリス等を使用すれば手でもしゅう動させられたり、木やゴムハンマー程度で組み立て・分解が可能なレベルであります。 この程度の領域であれば、正直なところ1万分の1mm単位の誤差というのは実用上一切問題にならないレベルの差異でしかありません。 仮にベースにφ8の穴があり、ピンを入れるとした場合「φ8.0004のピン」と「φ7.9995の穴」という組み合わせの場合、計算上は入りませんが実際にはグリスとハンマであっさり組み立てられます。せいぜいが「結構渋いな。分解するとき面倒だな」程度の勘合です。 何故なら穴もピンもその程度は簡単に変形するからです。 それこそ精密に作られたマイクロメータですら、測定圧で0.001~2程度は変形してしまう(だから測定者は注意が必要)わけですから、ハンマーで殴打すればどうなるか、というお話です。 ちなみにダイヤルゲージなど測定しつつで試すと分かりますが、人間の指の力程度でも、鉄板を0.01mm変形させるのは非常に簡単です。 結局のところ、少なくとも嵌めあい公差という概念が通用する程度の工業レベルの範疇で言えば、「8.0004も7.9996も8.000とみなす」で一切問題ありません。だから放置されている矛盾とお考え下さい。 そしてJISもISOもあくまで実務ベースから発展した来たものなので、こうした『理論上はそうだけど誰も困っていない』という部分は案外無頓着です。 また逆に、そうした部分が実務上で重要な意味を持つ業界であれば、JISのみに依存しない、自律した規格と客先合意が必要になって来ます。 >>必ず入る様に設計するという設計意図を実現するためには~ ここは結局『必ず』のレベルによる部分です。100%確実絶対、ワンミスで人が死ぬ、微小な変形も厳禁というような組み立て作業が前提であれば、仰るように最大実態公差を加味した公差帯を指示する必要があります。 しかしそうした作業でないならば、無駄に複雑な公差指示は製造コストと品質管理コストを押し上げる結果になり、トータルでは無駄が多くなります。 なので「必要なのでしょうか?」という問いには「必要であれば指示をする。必要でなければ指示しなくてよい」という、禅問答のような返答になります

ohsakihousui
質問者

お礼

詳しくまた丁寧な回答をありがとうございました。 ほぼ思っていた考えを再認識できました。 数値上、机上のゼロゼロの矛盾に関することに対し、 組み付け時のわずかな変形やグリスにより、実現場では吸収出来ることが大半であることの説明は感心しました。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

材料相互間の組み合わせ:膨張率と収縮率を、表現したら、そうなります。

関連するQ&A

  • 焼きばめの公差についてご意見下さい。

    焼きばめの一般的な公差ってどんなものなのでしょうかね? ご存じであれば教えて下さい。 ※現在使用しているもの図面では、軸 材質 SUS440C 10 -0/-0.0006 穴 材質 SUS303 10 -0.0008/-0.018ですが、公差設定上焼きばめの公差なんでしょうか? JIS上でみると、いろいろあるのですが、設計者は全てをJIS規格に当てはめるのでしょうか?? また、材質とかによって隙間具合は調整するのでしょうか?? また、焼きばめの温度って一般的にはどのような決め方になるのでしょうか??

  • 栓ゲージの公差について

    栓ゲージの公差について、軸と穴の許容差の表やJIS-B-7420の表を見ても公差がよく分かりません。 例えばφ10H7とした場合、通り側および止まり側の基準寸法と公差はどのようになりますか。ご教示お願いします。

  • 一般公差

    JISやISOで決められいる、一般公差を知りたいのですが、 誰か教えていただけませんか? 特に 穴、ザグリ穴、軸 について知りたい。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 切削品の普通公差の適用について(JIS B 04…

    切削品の普通公差の適用について(JIS B 0405) 以前から普通公差の適用についてわからないものがあり、質問してみました。 タイトルの普通公差(中級)で、例えば製品に5つの穴が並んでいて、 その両端の穴が基準のピン穴になっており、他の3つは普通の穴です。  -●-○-○-○-●- ←こんな感じです。 両端の基準穴で原点を採り、真ん中の穴の測定をします。 その測定結果の穴間の距離(横方向)は問題なく適用できますが、 0の線上(縦方向)の位置ずれが見られる場合、良否の判断は どのようにすればよいのでしょうか? JISには0.5以下の寸法には個別に…、とありますが当然0の基準線上なので 公差は書かれていません。 今回の穴位置に限らず、0の基準線上にある面・線等についても同様の 疑問を抱いています。 よろしくお願いします。

  • 図面におけるテーパ公差指示方法

    現在回転軸上にテーパ形状を持つ部品の設計をしているのですが、そのテーパ部分の公差を適切に指示する方法で迷っています。 ?JIS B0028 (製図-寸法及び公差の表示方式-円すい) これによると、幾何公差の考え方での公差の入れ方になっています。即ち理論的に正確な呼称寸法(直径)に対して、その寸法を中心に幅tの範囲を公差にする考え方です。 ?JIS B0614 (円すい公差方式) こちらでは、通常の軸や穴と同じように呼称寸法(直径)に対してH6やh6等の公差域を設定するもの(と理解しました)。 ?と?のどちらを選ぶべきなのでしょうか?そもそもJISとしてどちらかに統一するという方向性はないのでしょうか?またはどちらも考え方が異なるので、規格として今後も共存するということなのでしょうか? 私としては、?の方がより的確でシンプルな指示方法に感じます。ただ設計意図が他人にもわかり易いように考えると、?のように呼称寸法に対して公差域をマイナス側に持って行き「すきま嵌め」としたり、公差域をプラス側に持って行き「しまり嵌め」とできるのも魅力的です。 お忙しい中恐縮ですが、テーパ部品をよく扱っておられる方にアドバイスを頂けると幸甚です。宜しくお願い致します。

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • 寸法公差について教えてください

    まったくの素人です。 今はじめて機械設計をしているのですが、 公差(寸法公差?)の指定の仕方でわからないことがあります。 資料を見る限り寸法公差は“軸と穴”に対しての指定のように思うのですが、 例えば軸と穴ではなく金型の凹側凸側のような場合にも寸法公差は指定できるのでしょうか? 現在、縦×横×高が80mmのブロックに幅60mm深さ10mmの溝を掘り、 そこに長さ200mm×幅60mm×深さ10mmの板材をはめ込みたいのですが、 この凹面側と凸面側に寸法公差を指定しようとしています。 例えば穴の交差がH7で軸の交差f7のように、 溝の幅60mmにH7で板材の幅60mmにf7の交差を指定しても大丈夫なのでしょうか?

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • テーパーピンの穴寸法と公差について

    パイプの中に軸を入れてテーパーピンで固定しようと考えています。(ピンが軸の中心を通ってパイプと軸を貫通する状態です。)テーパーピンの寸法はJISでわかりますが、穴側の寸法と公差(どの位置を基準寸法にするのか)及び図面指示がよくわかりません。ピンを打ち込んでガタが無い状態に組み付けたいと考えています。 ピンはφ5またはφ6(SUS)、軸外径はφ17(SGD400)、パイプの肉厚は3mm程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 道路掘削時の寸法公差について

    こんにちは、 ある道路に、深さ50cm、幅100cmの穴を掘り、 構造物を埋設するのですが、その穴の寸法公差を、 どの位にするのか、基準は、JISの何を見れば良いでしょうか? ご教示頂きましたら幸いです。 50+?   -? 100+?    -?