• ベストアンサー

映画の音質

BSで放送された洋画(字幕)のTV録画と同じ洋画のDVD、Bluerayの音質比較で理論的にどちらが優れてますか?又その理由は? 再生条件 ・TV録画:TV光デジタル音声出力→DCA→アンプ→スピーカー ・DVD Blueray:BDプレイヤー→HDMI→TV光デジタル音声出力→DCA→アンプ→スピーカー --------------------------------------- A TV録画のほうが優れている。  B DVD Bluerayの方が優れている。  C ほぼ同等。 D その他

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

Blu-rayが最も優れており、次いでDVD、最後がTV録画です。 BDが優れている理由は、ビットーレートが高いから、非圧縮のLPCM(LinearPCM)で最大27.648Mbps(96KHz/24bit_8chまたは192KHz/24bit-6chまで)まで収録可能です。 ちなみに、DVDはLPCMだと1536Kbps(48KHz/16bit-2chステレオ)までとなり、圧縮すると640Kbps(Dolby Digital/最大6.1ch)までが標準サポートされます。オプションで768Kbps(ハーフレート/5.1ch)のDTSをサポートしています。 テレビ放送の音声はAACとなります。標準サポートされるビットレートは256Kbps~384Kbpsで48KHz/16bit-2chまたは5.1chとなります。 整理するとBD→DVD→TVの順で最大ビットレートは 27,648Kbps 1,536Kbps(BDの1/18)   384Kbps(DVDの1/4) となるため、TVの音質はどう頑張ってもBDやDVDには勝てません。 もっと言えば、TVは当初デジタル放送が始まった時には、まだ今より音が良かった時期がありましたけど、CMなどで重低音音量が大きくなるという苦情が大量にあり、放送波に乗せる前に、ノーマライズパスフィルターを噛ませ、ゲインを大きくカットする処理が施されています。そのため、5.1chなどの放送でも、音質は低音と高音が圧縮除去され、平衡化され全く波(音だけを取り出しPCなどで波形解析すると分かります)のないものになっています。 尚、BDの音質を余すところなく再生するには、HDMI接続対応のAVデコードアンプ(Dolby True HD/PlusとDTS-HD対応)が必要です。それがなくても、DVDよりは多少音が良くなるでしょう。

umimonogat
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1350)
回答No.1

Bですよ。 送信元がすでに時間枠に作品を収めるために、だいぶ音源の不要周波数帯をカットしていますから。

umimonogat
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AVサラウンドアンプの機能

    AVサラウンドアンプ導入を考えております。 7.1chアンプなのですが、この手のアンプは普通の(2ch?)のTV放送や、DVDソフトも擬似サラウンドをかけて臨場感をだして再生してくれるのでしょうか? また、DVD(BD)プレーヤーのHDMI出力を直接TVへ接続しているときは、TVの音声デジタルアウトからは、音が出せない(デジタルだから?)ので、プレーヤーの音声出力をアンプにつないでいたのですが、各種映像機器のHDMI出力をAVアンプと接続したときはそのままAVアンプを通して音声スピーカ出力され、地デジなどTVで受信した音声はTVの音声デジタルアウトから出力され、AVアンプのデジタル音声入力経由で問題なくスピーカー出力できるのでしょうか?

  • TV録画再生音質

    TVの洋画録画音声再生をデジタルアンプで聴いてますが映画のエンドロール挿入歌と同じ曲をiTunes ストアでダウンロードしたものと聴き比べすると録画音声の方がクリアーで迫力があるように感じます。録画の方が音質良いのでしょうか?それとも勘違いでしょうか? 機器構成; TV/光ケーブル→DAC---アンプ---スピーカー TV:REGZA37Z1 DAC:Toppingヘッドホンアンプ アンプ:LP-2024A + (中華製) スピーカー:ONKYO オンキョー 2WAY D-N7FX

  • HDMIケーブル経由の音声がアンプから再生できない

    現在、下記のような構成にしています。  【TSUTAYAスティック】 ←HDMIケーブル→ 【アンプ】 ←HDMIケーブル→ 【TV】 ・TSUTAYAスティックはHDMIケーブルのみで音声&映像を出力します。 ・アンプは、ONKYOのTX-NR515です。 ・TVは、TOSHIBAのREGZA 42Z2です。 ・アンプには、5.1chのスピーカーを接続しています。 やりたいこととしては、TSUTAYAスティックの映像をTVで見て、音声はアンプ接続の5.1chスピーカーより出力したいと思っています。 しかしながら、いくら設定などを試してみても、音声がTV内蔵スピーカーからしか流れず、5.1chスピーカーからは再生されません。 そのほかの機器は、HDMIで接続している機器もありますが、映像のみで音声は別ケーブル(光や同軸)で接続しています。他機器での音声再生に関しては、問題なく5.1chスピーカーより出力されます。 また、TVの音声自体を光デジタルケーブルでアンプに接続していますが、そちらも問題なく、5.1chスピーカーより出力されます。 TSUTAYAスティックをTVに刺して、光デジタルケーブル経由で音声を再生することも可能ですが、TVとは別にプロジェクターも接続しているため、できれば上記の構成で実現したいと考えています。 お手数ですが、お知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音質追求

    現在BDプレイヤー、TV、コンポの接続を1のようにしてます。これを2にした場合音質は A:良くなる B:変わらない又はあまり変わらない C:悪くなる のどれになりますか? 宜しくお願いします。 ----------------------------------------------------------- 機器構成 ・BDプレイヤー:REGZA DBP-S100 http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81921&fw=1&pid=14571 ・TV:REGZA 37Z1 ・コンポ:KENWOOD XF-5 (発売日: 1992年) 同軸デジタル入力端子なし ・アナロフ変換:ランサーリンク DCT-3 http://www.kirikaeki.net/audio/change/dct3/ ---------------------------------------------------------- 接続1:BDプレイヤ-- (HDMI)--TV音声出力端子赤白--(ケーブル)--コンポ音声入力 接続2:BDプレイヤ-- (同軸デジタルケーブル)--アナログ変換器--出力端子赤白--(ケーブル)--コンポ音声入力(映像はBDプレイヤーとTVのHDMI接続)  

  • オーディオ 音質 使い勝手を良くしたい

    こんにちは。オーディオ初心者です。アドバイスをお願いします。 現在、PC、PS4、PSvitaTV、PS3を所有しており、全ての音を纏めて管理/音質向上できる機器を探しています。 現在、PCは直接、PS4/PSvitaTVはHDMIから音声をアナログに変換して取り出せる機器を介して、スピーカーにアナログで繋いで、スピーカーからヘッドホン出力して音声を聴いています。 PS3は今は接続していないのですが、コンポジットを1本のステレオ出力に変換するケーブルでスピーカーに繋いでいました。 これを各機器とアンプ?だけで一括管理してヘッドホンで聴くというのは可能でしょうか? 各機器にある出力端子 PC アナログ、DVI、USB(音声出力対応かは未確認)、miniHDMI PS4 HDMI、光デジタル PSvitaTV HDMI PS3 HDMI、光デジタル、コンポジット 予算は2~3万までです。 分かりづらい質問だと思いますが、回答いただける方をお待ちしています。

  • アナログ5.1ch→アンプを買ってデジタル5.1へ?

    色々わからないことがありますのでよろしくお願いします。 まずやりたいことはですがDVD(DVDプレイヤーで)を5.1チャンネルで見たいと思っています。アナログ5.1チャンネル(アンプ内臓)のスピーカーを持っています。DVDプレイヤーはアナログ5.1チャンネルには未対応です。(デジタルのみ対応) そこで不明な点が3つあります。 (1)アナログ5.1チャンネルスピーカー「ML-3711」というのを持っているのですがデジタル対応のアンプを買ってそれに繋げるとデジタルにできますか?(疑問点は本来本体となるアンプ内臓のウーファーです。このような本体となるものでも普通にウーファーとして使えますか?) (2)普通はDVDプレイヤーをアンプに繋げてそこからTV?(アンプを見ると映像の入力も付いていたので) それともプレイヤーをTVに繋いで音声のみをTVからアンプに送ってアンプから5.1チャンネルで出力可能なのでしょうか?これが出来ないと別にTVの音声でも良いと思っても出来ないと思いまして・・・(しかもアンプの電源が入っていないと使えないようになる?最初書いたのでは) あと購入予定のTVは東芝37Z2000です。光デジタル端子が付いています。(パンフレット見た感じではプレイヤー→TV→アンプ?) 出来るならですがプレイヤーからTVはHDMI端子で繋ぎたいと思っています。それでアンプに光デジタル端子で音声を送りたいと思っています。 (3)もし上記の使い方できるようでしたら何か安くてお勧めのアンプは無いでしょうか?結構アンプが高くて辛いです・・・ 上記3つが不明です。 何か参考になる回答・アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • DVDレコーダー→AVアンプ→TVとつなぐ際の配線

    TV側のHDMI端子は埋まって使えないものとします。 【映像】DVD→(D端子)→TV 【音声】DVD→(光デジタルケーブル)→アンプ 【音声】DVD→(赤白コード)→TV ※外付スピーカーを使わない事もあるので 【音声】TV→(光デジタルケーブル)→アンプ 上記の様に配線しようと思ったのですが、アンプの説明書を読むと、映像の配線もアンプを通す様になっています。 アンプは映像とは関係ないと思っていたのですが、なぜでしょうか? また、上記の配線の間違いも教えていただけると助かります。

  • HDMIデジタルオーディオ分離器について

    追加で質問させていただきます。 回答いただいたHDMIデジタルオーディオ分離器をかませようと思います。添付画像の様な構成になります。 スピーカーの役割はBDプレーヤーで音楽を聴くためなので、TVやBDプレーヤーの映像を観るときはTVのスピーカーを使います。この場合、HDMI経由で音声もTVの方へ出力されるでしょうか?それとも分離されるので音声はいかない、つまりスピーカーから出力する必要があるのでしょうか? 図で説明しますと、端子を挿し替えたりすることなく、TV(映像)鑑賞の時は赤枠内、CD(音楽)鑑賞の時は緑枠内で完結させたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • HDMIと光ケーブルの差について

    別の場所で以下のようなことを聞きましたが、そうなのでしょうか? ご教授願います。 DVDレコーダー --> AVアンプ --> プロジェクター これらをHDMIで接続 (AVアンプには5.1ch分のスピーカーを接続) この状態で、DVDレコーダーが受けたデジタル放送やDVD-Videoの再生時に、 音声(AVアンプからスピーカー出力)はPCM2ch又は、AVアンプの機能による 擬似的な5.1chの出力になる。 (5.1chの音声はそのまま出力できない) 5.1chの音源をそのまま出力するためには、DVDレコーダーとAVアンプの間を 光ケーブルで接続する必要がある。 HDMIは映像も音声もそのまま伝送できるものだと思っておりましたので ちょっと感覚がくるいました。 よろしくお願いします。

  • TV音質比較

    TV音声を購入予定アンプと接続考えてますがTV側音声出力端子はアナログ、デジタル2通りありますが音質比較した場合下記のどれになりますか? ・TV  REGZA37Z1 (音声出力 アナログ=ライン出力、デジタル=光) ・アンプ DENON PMA-60 (USB DAC搭載) 比較予想: 1 デジタルの方が音質よい 2 アナログ方が音質良い 3 差無し 4 その他

専門家に質問してみよう