• ベストアンサー

サスペンションセッティングについて

daisuke33の回答

  • daisuke33
  • ベストアンサー率30% (43/143)
回答No.4

補足です。 もういっこありましたね。 ループコーナーなど・・・。 で安定させたい場合、スプリングもショックもセットで変えるのがよいです。 ただし、ループコーナだと、路面はうねらずGも一定なので、実質バネの影響が高いですね。 体感的にロールを控えるには、車高の変化も大きいでしょうし、しっかりした足回りは、タイヤとのバランスなしにあり得ないと思います。 実際に高速を飛ばして様々な路面を走るのような状況では・・・。やはりバランスですね。 すみませんがそれが回答ですね。 具体的にお車と、タイヤ、現在の仕様を書いて、ご質問なさってみてはいかがでしょう、有意義な回答が見つかるかも知れません。

coche-euro2000
質問者

お礼

タイヤは16inch/45と言う比較的扁平タイヤです。従ってサス設定がよりシビアになっちゃいますね。因みに車は某ヨーロッパメーカーのセダン(FF)です。 とても参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • サスペンションについて

    サスペンションについて教えてください。 現在H11年型プレサージュ(FF)に乗っています。足回りに車高調整キットを組んでいますが、リヤのダンパーかスプリング交換を検討しています。 理由は主にリヤの跳ねを抑えたいのですが、そのためにはどちらの交換が有効なのでしょうか?現在のスリングのレートはF7、R4.3、ダンパーについては、どのように表現していのか・・・自分の感じる範囲ではノーマルに対して少し柔らかい感じ・・?この状態でKYBのローファースポーツを組んだ場合、もっと跳ねるのでしょうか?また、スプリングを、よくある「ノーマルと変わらない乗り心地」系のダウンサス(自分で調べた限りではバネレート2.6~2.9の物が多い)に交換した場合、フワフワで底付きの可能性があるのでしょうか?そもそも両者の因果関係自体よく解らないので、知識のある方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 乗り心地の硬い、柔らかいとは?

    乗り心地が固い、柔らかいって表現をしますが、固いというのは路面の凹凸に合わせて車体も上下する乗り心地の悪い車、 柔らかいというのは路面が凸凹しててもそれを感じさせないようにサス?が動いて上手く振動を吸収する車って解釈で良いですか??? つまり柔らかい=震動が少ない=乗り心地がいいという事ですか??? 当方車の運転は非常に好きですが、あとの事は素人ですので専門用語(サス、ダンパー、きゃりぱー、等などその他諸々…)の意味は全然分かりません。

  • サスペンション取替え

    こんにちは。日産のプレサージュ(U30)を所有してます。 先日、サスペンションを純正→クスコ車高調整キットに交換したのですが、安易に選んだ為か、乗り心地が大変悪くなってしまいました。たぶんリヤのつっぱり感が主な原因だと思うのですが、少し柔らかくしたいと思うのですが・・・低速でバンプやワダチを乗り換えた際、パカンパカンという音もでますし(ある程度車速が出ていると音はしません。)乗り入れの時もリヤが傾くような場面でギュギュギュっとバネが伸縮する様な音もしますので(両方とも左リヤです)整備やさんに見てもらうついでにスプリングのみノーマルに交換(フロントとの見た目のバランスでスプリングはカットします)しようと思うのでが、不可能でしょうか?下からのぞいた感じ、スプリングは独立していたので可能の様な気がするのですが・・サスペンション機構はマルチリンクビーム形式です。取り替えてもらったお店はジェー○スです。それから以前フロントのみサスペンション交換をお店に問い合わせたところ、「バランスが悪くなるので、交換するなら両方共替えた方が良いですよ」って言われましたが、実のところどうなんでしょう? あまり詳しくないので宜しくお願いします。

  • スプリング交換によるデメリット

    いわゆる”ダウンスプリング”について質問させてください。 今、スプリングをダウンスプリングに交換することで車高を落とすことを検討しています。 色々と調べて回ったところ、スプリングだけ交換した場合にはサスペンションのその他の部位、特にダンパー部に負荷を与えてしまう、というようなことがわかりました。 サスペンションという一塊からバネだけ変えるわけですから、なんとなく理解できました。 そこで質問なのですが、スプリングのダウンスプリングへの交換による負荷がかかるのはサスペンションのみでしょうか? サスペンション以外の車体側やその他のパーツに負荷を与えることはありませんでしょうか? というのも今回はダウンスプリングのみ交換し、多少へたってくるまでにはお金を貯め、サスペンション一式を交換しようと考えています。 車のことを考えればどちらも悪影響(負荷)がゼロではないことは承知しています。 よろしくおねがいします。

  • 軽自動車のサスペンション交換方法

    普通車から軽自動車に変更しましたが、サスペンション(バネ)交換を考えています。普通車での交換は経験していますが、軽自動車(ダイハツ ムーブ(車体:L175S、形式:CBA-L175S))のリアサスは、ダンパーに付いているタイプでは無くボディと車体下部のアームの間に入っている状態で交換方法が判りませんので教えて下さい。車体をジャッキアップしてタイヤを外してから、両方のショックアブソーバー下部のボルトを外せばアームが外れ、サスも同時に外れると思いますが、構造上、誤った方法で失敗するのが怖いので質問させて下さい。スプリングコンプレッサーやガレージジャッキ(3台)等々、工具は揃えております。

  • 【SUVが人気ですが】乗り心地ってそんなに路面走行

    【SUVが人気ですが】乗り心地ってそんなに路面走行で段差の振動が打ち消される1番のSUVってどれですか? フォルクスワーゲンのSUVに乗りましたが路面のガタゴトを普通に座席に伝えて、何のための巨大タイヤにサスペンションなんだと思いSUVよりセダンの方が路面のデコボコ走行に適していると思いSUVを敬遠していましたが今はジャガーやボルボとか色んなメーカーがSUVを出しているのでサスペンションが柔らかく路面走行で振動を座席に伝えないクラウン並みの快適走行が実現しているSUVがあれば教えて欲しいです。 BMWもマセラティもSUV出してましたよね。あとベントレーも。 みんなサスペンションが固いスピード走行重視の設計になっているんでしょうか。

  • E231系のグリーン車に乗車されている方に質問

    東北線、高崎線、東海道線等で、ダンパーの不具合があるため ダンパーが外されたとのことですが、 去年とここ最近では、「振動的に」乗り心地は悪くなっているでしょうか? 宜しくお願いします。 #理由は、非常に精密部品を輸送するためです。梱包等はしっかり行いますが、車体についても確認を行ないたいです。 #たまにE233系が走行しており、区別つきづらいとは思われますが、こちらはダンパーの不具合が 解消されています。しかし、運行表を見たら、E233系はかなり少なくて困っているのが実情です

  • 乗り心地・・・(*_*)

    こんにちは。お金を貯めて念願のTYPE-Rの98スペックを買いました(^-^) でも、しばらく乗ってみて路面の凹凸やちょっとした段差などで車がガタンガタン、サスペンションからはキュッキュッ、車体からはギシギシとなんとも騒々しいです(;-;) ちょっとでも乗り心地を良くしようとホイールを 16→15にインチダウンしタイヤを195-55-15にしました。でもあまり変わりません。やっぱりスポーツカーって騒々しいものなのでしょうか?(^-^;Aぼりぼり

  • リジット化

    リアサスのローダウン・リジット化を検討しています。 リジット化するとサスが無くなるので乗り心地は相当悪くなると思うのですが、 やはりシートをスプリング化したほうが良いのでしょうか? あとリッジト化するとどうも車体には悪そう(ショックや振動)なんですが 実際のところどうなのでしょう?

  • 乗り心地改善

    あるメーカーの車高調をつけたのですが予想以上に車の乗り心地が悪いです。特に高速道路走行時に段差を乗り越えた時、車体の揺れが一度で収まりません(Rr側ひどいです)。減衰力調整タイプですが固くしてもガツンと衝撃がきて揺れは収まりません。減衰力がバネに負けてると思いRrのみバネレートを6K→4Kへと変えてみましたが変化なしです。何が原因かイマイチわかりません。 色々なメーカーからスプリングが出ていますが同じバネレートでも乗り心地は変わりますか?同じレートでもスプリングのストローク速度が違い乗り心地に影響があるとかありますか? ダンパーは変えずスプリングでなんとかしたいと思います。良きアドバイス(お勧めメーカーなど)をお願いします。