• ベストアンサー

高い打点のストローク

junmmの回答

  • junmm
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

大切なことは、言われているように得意の腰の高さくらいでパワーをのせて打つような感覚で、打ってはいけないということです。絶対同じ様には打てません。しっかり切り分けて考えることが大切です。 試合等はなるべくその苦手なところで打たないように組み立てますが、練習ではあえてたくさん取り組むべきです。 こつはボレーのようにボールにしっかり合わせることが大切です。その中で、無駄に使っている動きを排除していきます。難しかったらテイクバックを短めにしたり、とにかく諦めず、こなす数に比例してうまくなります。自分だけのショットを見いだせるときもあります。がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 高い打点のフォアハンド

    フォアハンドをセミウエスタンのグリップで打っていますが、肩くらいの高さで打つボールが上手く打てません。特にベースライン付近で、高くはずむボールが苦手です。 強打をすると、アウトになってしまうことが多いです。 高い打点で打つポイントやアドバイスありましたらお願いします。

  • ショットの打点で

    自分はフォアをイースタングリップで打っています。イースタングリップは体より多少ネット寄りで、高さは腰のあたりで打つのが理想だそうですが、この理想の打点にラケットを振れないのです。球がきてそっちの方向に行くと、ボールが体に近すぎたり逆にボールが体から遠すぎたりして、全く理想の打点で打てません。このためフォームもくずれてしまいます。どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 高い打点で打たないのはなぜ?

    こんばんは。卓球初心者です。 遊びで卓球をやっているときはなるべく高い打点で打つようにしてましたが、 卓球の基本としては(打ち方にもよりますが)腰のあたりで打てと言われました。 テニスでは、チャンスボールが来たら(打てる範囲で)できるだけ高い打点で 打つと入りやすいしクロスに角度をつけることもできるので有利ですが、 卓球ではなるべく高い打点で打とうとしないのはなぜなのでしょうか? 回転がかけにくいから??

  • バックハンドで高い打点で返す打ち方(硬式)

    以下ではお世話になり、ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa3355353.html 今回、お聞きしたいのは以下の点です。 ベースラインあるいはベースラインより後ろで、バックハンドで高い打点で返す打ち方、そのイメージをご教授お願いします。 特に相手に左方向に打たれて、走りながらバックで高い打点で打たなければならない場合について、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ストロークで体の開きを抑えるために。

    ストローク(フォアと両手バック)で体の開きを抑えるために、打点に顔を残せと言われましたが、どのタイミングで顔(目)を打った後に相手のコートに飛んでいったボールのほうへやればいいのでしょうか??(顔を横から前にどのタイミングで向け返ればいいのかと言うことです。)バックハンドは顔を残さないといいあたりにならないので顔を残すことの大切さは分かっていますが、打つほうを見ないで打つのは難しいものです。アドバイスお願いします。

  • シングルハンドのフォアの打点が体に近くになりすぎます。

    球感が悪く飛んでくるボールに近づきすぎ打点を前にとることが出来ないばかりかひじが脇についた状態でインパクトしてしまい何度注意されても直せません。矯正する練習方法をご存じでしたら是非お教え願います。

  • 打点の高さと力の入り具合について

    打点は昔は腰の高さが良いなんて言われてましたが、最近は打点が高くなった気がします。 もちろん低い打点でトップスピンをかける人もいますし、色々です。 私の場合、膝くらいの高さのボールが一番力が入りやすく、腰や胸の高さでは力が入りません。 うまい人は打点が高い気がするのですが、力が十分入っているのでしょうか? 打点が高い人も、本当は低い打点の方が力が入りやすいけれど、ネットに掛ける確率を減らすために、あえて高い打点で打っているのでしょうか?

  • 高い打点のフォアハンドはどうして難しいのでしょうか?

    一般に高い打点のフォアは難しいと言われていますし、実際に打ってみると難しいです。 腕がそういう動きが難しいのかなと思いましたが、素振りをする限り特に振りにくいということは ありません。 力が入り難いとも言われていますが、うまい小学生は力は大人よりはるかに劣るはずなのに、 高い打点で難なく打っていますので、まんざら力が入らないだけの理由で難しいのではない気がします。 ウエスタングリップなら打ち易いと言われていますが、単にウエスタンに変えたからといって簡単に打てるように なる訳でもなさそうです。 元々、高い打点での練習量が圧倒的に少ないことも原因の一つでしょうし、球出ししてもらったゆるいボールなら 高い打点でもなんなく打てるのも事実です。 ずばり高い打点の打ちにくい理由を教えてください。 あと、高い打点で打つコツも教えてください。

  • ソフトテニス 高い打点のボールについて

    高校一年生の後衛です 最近、サイドストロークやトップストロークが 安定しません。 打点が低ければ良いボールが打てているのですが、 一本うちなどで高い打点で打つ時に上手に打てません 足の使い方、腰を落とす、丁寧に振り切る これらを意識しているのですが、浅かったり力のないボールになってしまいます。 皆さんが高い打点のボールを打つ時、心がけていること 自分なりのコツなど、どんな些細なことでも良いので教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします

  • 低い打点で返球するには

    私は女で硬式をやっています。初中級くらいで、以前は軟式をやっていました。フォアストロークのグリップはウエスタンでやっています。 ★そこで、高い打点では打ちやすいのですが、バウンドの低いタマをフォアハンドで思うように打てません。 エンドライン付近ならまだしも、サービスラインのあたりにバウンドしたタマは特に返球に苦労します。 何かアドバイスがあればお願いします。 ★あと、コートサーフェスでハードはやりやすいのですが、オム二にはホトホト困惑しています。相手の球筋によってはボールがまったく伸びてこなかったりして上手く打点にはいれません。 常にライジングぎみ位の気持ちでポジションをとった方がいいのでしょうか? 普段はハードでやっているので、オム二の攻略がとてもむずかしく感じます。 ナダルはクレーに強くてフェデラーはグラスに強いように、オムニ向きのプレースタイルというのはどのようなプレースタイルなのでしょうか? 質問が複数になってしまいすみません。 アドバイスよろしくお願いします。