• 締切済み

新生活の物件探し

来年2月に資格試験を受け3月頃から初めて一人暮らしをしようと思っているのですがなにから何まで全て1人でやらなくてはいけないので行き詰まってしまっています。試験勉強をしなくてはならないのでできるだけ楽に早めに済ませたいです。 (1)引越し予定の何ヶ月前から物件選びをし内見に行けば良いですか? (2)試験終わりの2月頃に早く入居できるように今からできる事前の対策など具体的になにかありますか?確保をするとなるとどのようなメリットデメリットがありますか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6338/18883)
回答No.3

試験に合格することが第一でしょう。 早く入居できるように 早く契約するとその日からの家賃を取られます。 明日見に行って いいのがみつかったからと契約をすれば使っていないにも関わらず明日からの家賃支払いです。 今は ネットで検索して 相場などを調べておくこと 交通ルートを調べる グーグルマップで周辺の商店などを調べる 候補地をいくつかに絞っておく

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.2

まず(1)のご質問ですが、物件は複数内覧をした方が良いでしょう。希望する条件がいくつかあると思いますが、全てを満たしてくれるものは少ないと思います。その中で、複数を見比べてみて選ぶことをお勧めします。2月に資格試験ということなので、その前から頻繁に内覧に行くことは難しいかと思いますが、納得の行く部屋選びのためには1月には内覧を終えていたいですね。 そして(2)。この時期は新入学や異動などによって引っ越し業界は活況です。(1)の部屋決めも早めにしないと希望の物件が埋まってしまう可能性が高いです。また、引っ越し業者も押さえておかないといけないですね。今年の春のニュースなどでもやっていましたが、人手不足もあり5月に入らないと引っ越しできないという人もいたようです。 ただし、デメリットとして早く物件を決めるとその分早めに家賃が発生するのがほとんどです。例えば1月に物件を決めた場合、1週間後から家賃が発生したりします。不動産屋としても1月に決めて3月から支払いというのは難しいです。空白の期間の家賃収入がなくなるわけですから、これは商売だと思って受け入れるしかありません。とはいえ、ギリギリになると物件自体が空いていない可能性が高くなりますので、そのあたりの「物件を確保しておくための」金銭的な覚悟は必要かもしれません。 初めての一人暮らしということで、家電や家具などを一から揃えることになると思います。出費もなかなか大変なものになりますので、何が必要か?どれくらいの予算がかかるのか?家から持って行くものは何か?水道、ガス、電気などの開通はいつにするか?など、書き出してみるのが良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.1

孫娘は大学の2回生ですが、兵庫県から大学の多い京都の大学に推薦で入学が決まり、10月頃に親子でとりあえずマンションをに行ってくる、と遊び感覚で行きましたが、決めて来たよと言って帰って来ました。 学校から近くで自転車でも行けるし駅にも近く、比較的新しく綺麗で設備も良い安全性も不安が無いのに予想より安い家賃の物件が有り、迷っていると先取りされるかもしれないと言うので契約をしてきたようです。 先住人は卒業時に退去ですから、入学の10日ほど前しか行けませんでしたし、勿論家賃は入居後です。 2月には入試が有り、合格してから探す人が多く、その時点では良い物件の残りは少なく、遠い、古い、家賃が高いなど幾つかを辛抱しても中々見つからないようです。 試験を受けられるとの事ですが、合格しない場合に辞めるのなら早めに探せないと思いますが、どちらにしても住む気なら、とりあえず今からでも不動産屋に当たっていくと良いと思います。これはと思う物件が無ければ断っても良いので遠慮はいりません。 不動産屋さんは成約すれば手数料を請求するだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物件探しはいつから?

    こんにちは。 私は現在、看護師として京都の病院に勤めているんですが、来年度の4月から地元である福岡に戻る事になり、新しい勤め先も決まりました。 3月末に入居を希望する場合、いつ頃から物件を探したら良いのでしょうか。 3月末は引越しシーズンになる為、条件のいい物件は無くなってしまうと聞きました。 早目がいいとは思うんですが、今探し始めてもし希望の物件を見つけても入居するのはまだ先になるので・・・。 よろしくお願いします。

  • 物件探し

    4月から都内23区の賃貸マンションを借り、友達と2人暮らしをしようと思って物件を見ているのですが 今から探しても住むのは4月以降になってしまうのでその物件を確保しておけるのか また、2月3月ごろに捜すと新生活を始める学生さんたちがいるので良い物件がなかったり 他の時期より少し値段が高いのでは?と思っています。 不動産屋さんによっていろいろ違いがあるとは思うのですが いろいろとご意見いただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 物件探しの疑問

    11月に3LDKに引越しをしたいと思い、物件を探しています。たまたまネットで見た物件でよさそうなのが出たので実際にその不動産屋に連絡して土曜日に見に行く事にしています。 入居時期の欄には「11月中旬」となっていますが、部屋は今見られるので空きのようです。 そこで疑問ですが、今空き状態なのに、即入居でなく11月中旬入居とはどのような理由があるからでしょうか? クリーニング等にそんなに期間がかかるとは思えないのですが・・・。 入居時期のタイミングなどが不動産のほうにあったりするのですか? 教えてください。お願い致します。

  • 物件探し、引越しはいつが最適?

    物件探し、引越しの時期について迷っています。 2月~6月あたりで、引越しを考えています。2,3月は人の出入りが激しいので、良い物件が出やすいというメリットがあるとも聞きます。ただ、人の出入りが激しいと言う事は、家賃とかが下がるのは見こめないですよね。 最初は4月2週目くらいから動こうかなと考えていたのですが、動きが終わったあとだと良い物件は残っていないような気もします。引越し業者は混まないと思うので、引越し自体はスムーズに行きそうな気もしています。 2,3月 or 4月以降。それぞれにメリット、デメリットがあるのではないかと思っています。過去に物件探し、引越しをされて、この時期が良かった、この時期は避けた方がよいというのが、ありましたら教えてください。

  • インターネット環境が無い物件。開通まで。

    引越しのためこれから物件を内見させていただきます。 ネット検索でピンときたアパートは、ネット環境が導入されていない物件でした。 これから内見しに行くのですが、開通が遅くなるのならば 内見しないで別の物件のほうがいいな・・・と考えています。 ・ ネット環境が導入されていない物件である。 ・ 賃貸申し込みから入居当日まで10日~二週間で考えている。 この場合、入居までにネットは使えそうもないでしょうか? たいてい1ヶ月はかかる・・・とネットで出てくるため諦めた方がよいでしょうか。 (PCで利用・有線接続・光回線です)

  • 閑散期?物件探しが止まってしまいました。これからどうすれば良いのでしょ

    閑散期?物件探しが止まってしまいました。これからどうすれば良いのでしょうか。 引越しを考え、5月から賃貸物件探しをしています。 5月・・・連休明け早々はそれなりの物件もネットですぐ見つかったのですが(今にして思えば一番条件がよく、物件が充実していた)私も知識が甘く、内見後に契約を迷っている間に借り手がついてしまいました。 6月・・・毎週のように違う不動産屋に訪問、内覧をしていました(住みたい地域の近隣5~6店)大分自分の希望も絞れてきましたが、先月見た程の物件に出会えませんでした。 7月・・・現在ですが、動きが完全に止まってしまいました。ネットでも新着はなく、5月に見た物件が延々回っている状態です。 1店で4~5件紹介頂くんですが、希望に少し足りない物件を紹介される事ばかりで、「考えます」と言って持ち帰るのが殆どです。もう希望地の殆どの不動産屋に行き尽くしてしまいました。(大体ネットで知っているものと同じ物件ばかり紹介されるので、あまり来店のメリットを感じないのと、折角紹介してもらったのに全部断ってまた顔を出すのも悪いか…と思い1回きりになってしまいます) 不動産屋さんにも「この時期は一番動きません」と言われたので閑散期かと思いますが、 早く引っ越したいので気持ちばかりが焦ります。 ネットを探しては物件の更新が無いのでへこんでいます。 夏の暑さに疲れているのかもしれませんが、今後どのように物件探しを続けていけば良いでしょうか。

  • 物件選び~決定まで

    こんにちわ。 不動産屋さんに行って物件を選んで 決めるまでの期間はどのくらいを要しますか? 以前、妹が物件を選んで決めるまでは1ヶ月以上かかりました。 8割方決めていた物件ですが私が見たい日に リフォーム業者さんが鍵を持ち帰ってしまって見れませんでした。 妹と予定を合わせて行くのに、2週間位間を空けてしまったのですが その間に、もっと条件の良い物件を見つけたので そちらに決めてしまいました。(その時は即決でした) 私は、他県からの引越しなので 内見などにあまり物件選びの時間を取れないのです。 でも、物件は自分の目で確かめたいです。 引越し予定は12月中旬~と考えています。 目ぼしい所は大体決めてはいます。 不動産屋さんにコンタクトを取ると、早い時期に行かなくては行けないのもあるのでまだ留まっています。 今から2ヶ月後の物件を押さえるなんてしないと思うのですが。 年末辺りなどは物件は品薄にはならないでしょうか? 物件選びの良い時期を教えてください。

  • 物件探しを始める時期について。

    物件探しを始める時期について。 来年の4月から、就職の為に一人暮らしをすることになるかもしれないのですが、『物件は1月あたりからどんどんなくなっていくから探すなら急いだ方がいい』という書き込みをネット上で見ました。 これってやっぱり本当なのでしょうか? 引っ越しするかどうかが決まるのが、きっと1月中(月始めなのか月末なのかもまだ分からない状態)なので、もし本当なら時期に乗り遅れるかな、間に合うかな、と少し心配になりました…。 物件探しにぴったりの時期などはあるのでしょうか?(例えば実はこの時期にいい物件が出やすい、など。)

  • 一人暮らしの物件探し

    今年の秋頃、実家から一人暮らしをする予定の者です。 2ヶ月ほど前から、ネットで物件をちょこちょこ見ているのですが、 ここ最近、自分の希望にあった物件をやっと見つけました。 ネットでみる限り最高の物件なのですが、秋頃引越予定ならば、見学はまだ早いですよね? まだ不動産屋に電話も見学もしておりませんが、みなさん、もしスケジュールより前に 良い物件を見つけた場合、どうしますか?とりあえず見学だけして保留しますか? それともここは目を瞑りますか?

  • 3月末と4月以降の引越し

    率直に3月末までと4月以降の引越しどちらがいいと思いますか? 3月末までのメリット 入居、退居が多く物件がやや多い デメリット 学生、社会人と早く決めたい人が多く不動産有利な状態が多いらしい。 4月以降のメリット 入居希望者が少なくなるので不動産の立場的に早く住んでほしいので入居者有利になるらしい。 デメリット いい物件は決まってしまっているケースが多い。 その他に体験談等あれば聞かせてください。 不動産関係の方、引越し常連さんなどよろしくお願いします。