• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報通信機器の選択)

情報通信機器の選択についての悩み:スマホとタブレット、どちらが良い?

このQ&Aのポイント
  • 11才の孫娘がスマホ・タブレットを欲しがっていますが、家にはパソコンもあり、スマホとタブレットの違いも良く分かりません。今後の情報通信の進歩などを考慮し孫にはどの様な情報端末機器を与えたらよいのでしょうか?
  • 年齢を考えたとき使用に際して制限すべきことはあるのでしょうか?
  • 富士通FMVについての質問です。

みんなの回答

noname#242220
noname#242220
回答No.5

おそらく両親に断られたので、行ったのでしょう。 両親が買ってはいけないなら与えるべきでは有りません。 使用に際しては契約、月々の支払いが必要でし、本体だけでは使えません。 両親と相談して下さい。 前払い可能のスマフォが有りますが支払いはカードです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今は学校できちんと指導されているはずなので、親御さんの方針に従ってください。 あと、Windows7のカテゴリでこの質問って、質問ミスですよね? >また、年齢を考えたとき使用に際して制限すべきことはあるのでしょうか? 11才だと世の中をきちんと見て判断できる年齢です。 大人にだまされないように知識を与える時期で、何かを隠すという箱入り娘的な発想をする場合、その子が大人になった後も箱の中に囲み切るだけの覚悟を持ってください。 そうでないと、大学生などになったときに同世代や大人の餌食になるような状況を生むことになってしまいます。 身近の敵に相対するときにその子の身を守るのは、知識の無さ、人脈の狭さではありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4715/17462)
回答No.3

スマホは電話+ミニタブレット(キーボードのないPCのようなもの) タブレットは電話機能のないキーボードのないPCのようなもの タブレットでSIMを使えるタイプは外でも使えます。 どちらもインターネットができるのでアヤシイサイトへ行くこともできますしLINEなどで友達だけでなくアヤシイ人とやり取りすることもできます。 そのため、キッズモードがあり親が制限をかけれるスマホやタブレットが好ましいでしょう。 もちろん設定はしましょう。 SIMを使う場合は通信費も関係するので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

はっきり書きます。 あなたは、学校で行われているスマホなどの説明会にはいかれてますか? あなたの孫の親は、どういう判断をしていますか? 一番重要なのはその話です。 スマホやタブレットなどの情報機器というのは、買ってあげて喜ぶからいいねというおもちゃとは違います。 そこには、危険な内容もあります。 そういう話を必ず小中学校では、保護者を集めて話をしています。 そういう情報もなく、「孫が喜ぶから。」で買い与えられるのは、非常に迷惑ともなります。 「私が金払ってんだよ!何が悪いんだい!」こういう人も結構います。 金払って孫を危険に晒したいのかい?と私は言いますけどね。 スマホやタブレットは、直接情報が見えません。 そんな中で、いじめなどが行われても、スマホやタブレットのネットワークの中では見える範囲にないわけです。 それで、いじめられて、自殺をする小・中学生は、結構な人数がいます。 あなたのお孫さんがそういう状態になることを望むのなら、勝手に与えられれば良いと思います。 そもそも、あなた自身が危険性などういうものなのかもわからずに、喜ぶからというだけで、与えようとするのは親や学校側は非常に迷惑になるんです。 そりゃそうですよね、わたしゃ孫が喜ぶから買ってやったんだ!それで起こった問題は親の責任だ!わたしゃ関係ないんだ。 といえば済むわけですからね。 よく考えて、その子供の親と話し合った上でどうするのかは考えてください。 スマホやタブレットは、ただのおもちゃではなく、犯罪の温床になるものだということをよく考えられてください。 学校でいう内容では、 時間の制限をしっかりとつけさせる。(夜に使わせない) 親もやっている内容に対して一緒に見る。 おじいさんやばあさんが勝手に買い与えさせないように注意する。 特におじいさんやおばあさんに買ってもらったなどの場合、 「なんでおじいさんやおばあさんに買ってもらったものなのに、お父さんやお母さんが使っちゃダメだっていう権利があるの!?」 なんて言い出す子供も多く。夜中も布団の中で使い続け、朝は寝不足のまま学校に行くなんてのがよくある話です。 しかも、友達から連絡が入ったら、夜中の2時や3時でも、何分以内に返事を書かないと仲間はずれにする!なんてのも実際にあるんです。 持っていない、親の管理が厳しい。などがあれば、子供もそういういうものに巻き込まれないわけですが、自由に持っているとなったら、そういうものに巻き込まれてしまう可能性があるわけです。 そういうことを考えた上で、与えるべきかどうかを考えられてください。 かってあげればそれでおわりというおもちゃではないということを。よく理解されることをお勧めします。 最後に、あなたの判断が間違わず、お孫さんが、結果的に悪い方向(最悪は現実に自殺している子供もあるわけです)に向かわないことを願っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.1

まず、スマートフォンやタブレット端末のような情報通信機器をお子様に与えるには、親御さんに正しい知識と、そのお子様の成長状態に即した管理が求められます。 また、情報通信機器は買って、お子様に渡したら、済むものではなく、常にどのような用途でお子様が使っているかの管理(お子様への指導も含める)が必要となります。 なので、今回のご質問のようにご質問者様が祖父母とお孫さんのような関係だと、事前にお孫さんのご両親に相談をせずに「スマートフォンやタブレット端末」を買い与えるのは、無責任な行為になる場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はじめての通信機器

    最近は小さな子供でもスマホを使いこなしているのでびっくりします。 携帯が広く出回るようになって久しいですが、皆さんはいつから携帯を持ち歩くようになりましたか? スマホでもピッチでも無線でもトランシーバーでも良いですが、初めて持ち歩きの通信機器を使った時代と年齢を教えてください。

  • タブレット端末の通信費について

    当方 PCの知識無いので、詳しい方の ご教授をお願い致します。 現在の通信環境は、光回線で固定LANにデスクトップPCを繋いでいます。 近々に無線LAN購入し、TV・プリンター・ゲーム機器を繋ぐ予定です。 屋内や屋外でもインターネットを楽しみたいので、タブレット端末の購入を検討しています。 携帯電話(現在はガラケー)をスマホへ変える事は、考えておりません。 疑問は、以下の事柄です。 (1)タブレット端末を携帯電話会社で契約すると、現在の携帯代以外に通信費が発生しますか? (2)量販店でタブレット端末を購入し、自宅で無線LANに接続して使用できますか? (3)屋外で タブレット端末を使用する際、今契約している プロバイダーから新たに機器(wi-fi?)の  契約をしなければなりませんか? 今ある環境で なるべく通信費を節約したいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 一人暮らしの通信費、どの選択が得?

    1人暮らしでノートPC、タブレット(android4.0 wifiのみ)、スマホ(auの3年前のモデル android2.2)を利用しています。 プロバイダは@nifty WiMAX(ワイマックス)で月3,670円です。 そろそろスマホが古すぎて使いにくくなってきたので(入れたいアプリが対応していない、電池もちが悪い等)、機種変更したいと考えていますが、通信費を節約したくて悩んでいます。 WiMAXもあるのだから、思い切ってガラケーに戻して中古のスマホ端末を買ってネットはそちらを使おうか。 あるいはWiMAXを解約して、テザリングのできるスマホにしてPCはそれでつなぐほうがよいのか。 どちらのほうがよいのでしょう? あるいはもっと他の良い選択肢があるでしょうか? アドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 【インターネット】に代わる【次世代通信】はあるか?

    【インターネット】に代わる【次世代通信】は今後出てくることはありえるか!? 現在、なにかとインターネットの使用の通信制限が存在しています。 モバイル端末のWIMAX(WIMAX2+)も通信制限をするなど、インターネットの未来がないように感じます。 また、家庭用回線も通信制限をする、しない、などと言われているこのご時世、完全にインターネットの世界が衰退していっているように思います。 そこで、思うのが【インターネット】に代わる【次世代通信】は今後出てくることはありえるだろうか!? あなたはどう思う??? 些細な意見等でもいいので回答くださると幸いです。

  • Androidタブレット

    現在、Androidのスマホを使用しています。 電話+情報端末として重宝していますが、情報端末としての画面情報量の少なさと、自身の老眼(笑)のせいで、画面の大きなタブレットの購入を考えています。 タブレットは、情報端末としてのみの使用で、電話は現在のスマホを使用します。 ここで疑問は、タブレットに通信機能(3GやLTE)が必要か否かです。 現在のスマホにテザリング機能があるので、Wi-Fiが使えれば、スマホと同時携帯は必要ですが、タブレット用に新たにデータ通信回線の契約をしなくても良いのでは?と思っています。 ↑の様な方法で、特に問題無いでしょうか? 小職が気が付いていない、「いや、いや、それでは・・・」的な問題がありますでしょうか?

  • 通信費で悩んでいます。

    現在、タブレット1 スマホ1 使用しています。 動画やライブ配信をよく見るので通信量は毎月50GBを超えます。 WiMAX無制限で電波も良いので問題無く使用していますが、先々を考えると心配なので光回線と両方を考えています。 今現在の通信費はスマホ2000円 WiMAX 2+ 4500円 光回線を契約すると+5000円で合計約12000円になる予定です。 どうしても外でインターネット接続するのでWiMAX 2+は使い続けたいんです。 WiMAXは18年で一応終了予定ですし、2+は制限付き。 ここで気になるのが、現在3日で3G規 制と言われてますが規制すらされない事なんです。 光回線契約しても2+だけで十分だったら5000円が無題になってしまいます。 制限されるのが分かってから光回線を契約するのが妥当だと思いますが、今後光回線に乗り換える人が増えれば料金等も上がる気がします。 たった5000円なんですが、自分には大きい金額なので・・・ 心配する事なく快適にインターネットするなら光回線契約でしょうか?

  • コア数とデータ通信量について

    タブレットのCPUがデュアルコアからクアッドコアに機種変更で変わった場合、データ通信量にも影響しますか。 デュアルコアの端末で毎月、月の後半に通信制限がかかっているとして、クアッドコアになったら今までよりはやく通信制限かかったりするのでしょうか。 それとも、影響があってもさほど変わらない程度でしょうか。 もしご存知の方おりましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • モバイルデータ通信のお勧めについて

    モバイルデータ通信の契約を検討いております。 希望は、通信量無制限、月額4000円以下(安ければ安いほど良いです)、通信速度は早い、契約期間は1年更新、などを希望としています。 先日コジマ電気に行ったら、WiMaxが通信制限無し、月額3880円、1年契約(更新)となっており、通信量無制限では一番安いとなっておりました。 価格comなどを見てみても、複雑過ぎてよくわかりません。 どこで契約(お店やkakakucomなど)するかによって特典も違うみたいなので、どうせ契約するなら特典が良い方が良いと思ってます。 例えば端末が無料になるとか、タブレット端末が無料で付いてくるとか。 アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • データ通信について

    スマートフォンやモバイルルーターでは通信に 7GB制限や月額が存在しますよね。 通信は携帯なんかの端末からでた電波を基地局で拾って 有線で他の基地局へ情報を運び、他の端末へ届けると聞きました。 では、そのどこで必要な費用を月額などで払わされているのですか? また、なぜひつようなんですか? 良くわからないんですが教えてください。

  • データ通信端末の白ロム活用について

    現在、F-01Dのタブレットをテザリングして、スマホをWi-Fi接続してますが、持ち歩くのにかさばり、困ってます。白ロムでデータ通信端末を購入して、タブレットのSIMカードを差し込んで使用する事は可能でしょうか?