• 締切済み

猫の安楽死について

nekoiの回答

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (784/1629)
回答No.4

好きな物を好きなだけ食べさせて、たっぷりと愛情を注いであげてください。 そしてとても幸せな気持ちで満たしてあげて、見送ってあげてください。 私も何匹も猫を飼ってきましたが、お別れの時期というのは自然と判るものです。やっぱり動かなくなりますからね……食事とかトイレとかも徐々に厳しくなりますから。 だから、あぁそろそろ限界なんだな、お別れなんだなって何となく判ります。 だからそうなったら獣医さんに連れて行き、出来るだけ苦しまずに済むようにしてあげるといいと思います。 重い病を持ち、野良として生きるのは大変だったことでしょう。きっと毎日のご飯にも苦労していたはず。苦労して必死に生きてきたであろう猫さんが最後の最後にあなた方に出会い、ご飯を探す苦労もなく、安心な場所で眠れることができている。 きっとその子にとって、最高の幸運だったのではないでしょうか。 その子もしっかり食べて体力をつけて、懸命に生きようとしている。 案外生命力が強いのかもしれません。獣医さんの予想を超えて長生きするかもですよ。 私も猫好きとしてその猫さんが出来るだけ長生きして幸せに過ごせるよう祈っております。

関連するQ&A

  • うちの猫は猫伝染性腹膜炎なのでしょうか?(長文失礼します)

    我が家の愛猫(雑種オス生後7ヶ月)について質問させていただきます。2月22日から入院しています。2月19日に少し元気がなくなり、22日に病院へ。腹水がたまって重度の腹膜炎とのこと。腹水は粘度が全く無く、レントゲン撮影、バリウム造影。異物が写らず、試験的開腹。先生の見立ては膵炎。その前の検査では膵臓の値は悪くなく、先生も首をかしげており、膵臓の組織を取って別の病院へ検査を回しました。腹水を抜き、1週間絶食絶飲で点滴を受けることに。翌23日、24日は元気だったのですが、26日から微熱が出て、27日の夕方に、また腹水がたまってきました。腹水は少々粘着性を帯びており、抗体値は100以下。伝染性腹膜炎の検査も外部に依頼。2日、膵炎の検査の結果が届き、膵炎ではなく、伝染性腹膜炎でもないという所見。この日入院して初めてごはんをあげました。 3日、伝染性腹膜炎の可能性が一番高いと伝えられました。他の病気は全て除外され、検査の結果ではどれも伝染性腹膜炎の可能性が低いが、伝染性腹膜炎しか残るものがないとのこと。この日から、インターフェロンの投与を開始。 本日4日朝、腹水を抜きましたがやはり伝染性腹膜炎の可能性が高いとのこと。今日もインターフェロンを投与。かなり元気で、昼にはアガリスク(クス?)の錠剤も飲みました。夕方も面会に行ったところ、更に元気。微熱もありません。このまま元気になって家に帰って来てくれることを、強く強く願っています。伝染性腹膜炎と思われる症状は腹水と微熱、食欲低下、元気がなくなったことだけです。微熱は開腹後に始まりました。他の病気は考えられるのでしょうか。また、伝染性腹膜炎なら、どの程度の症状にあたるのでしょうか。もし軽いのなら、回復の可能性はあるのでしょうか。本当に情報を欲しています。ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の伝染性腹膜炎の初期症状について

    猫の伝染性腹膜炎についてお聞きしたいのですが・・ 初期症状(病院に連れて行く前)はどんな様子なのでしょうか? 実はうちで飼っている猫のお腹がぽっこりと大きいんです。(一見妊娠しているかのように見えます) 年齢は推定10・11ヶ月くらい、元ノラのメス猫、体重は家の体重計で量ったら3.2kgです。保護した方が生後2ヶ月頃に避妊手術を受けさせてくれました。 うちに来て間もなく(生後5ヶ月くらいの頃)、耳ダニで病院通いをしていたのですが、獣医さんに「この子は顔が小さいね。とても早い時期に避妊手術した事が影響してこの先お腹だけが大きくなるかも」と言われました。実際その通りで顔は小さいままなのにお腹だけが大きくなっていて獣医さんの言った通りになってるなーって思ってました。 また以前こちらで教えていただいた花王のサイトで「猫の肥満はお腹だけが出て顔が小さいのが特徴」と書いてあるのを見て、肥満かあと思っていました。(餌は基本的に分量守って与えてます。) ですが最近「伝染性腹膜炎」と言う病気を知って不安になってきました。 とても早い時期に避妊手術するとお腹ぽっこりになるものなのでしょうか?伝染性腹膜炎だとしたら具体的にどのくらいのお腹がでるのでしょう?どのような症状が出るのでしょう? 乱雑な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫伝染性腹膜炎について

    ペットショップで購入した子猫(純血種)が購入後1ヶ月で病気になりました。色々検査した結果、ほぼ伝染性腹膜炎だろう、とのことです。症状は胸水と元気が無く遊んだり走り回ったり出来ない位で、ご飯はいっぱい食べています。ペットショップ側は子猫を引取り、代わりの好きな子猫を検査をしっかりしてから渡すと言ってくれています。ですが、一ヶ月一緒に過ごし、愛情もかなりあり、手放すのではなく最後まで看取りたいという気持ちと、苦しむ姿は見たくないという気持ちでいっぱいです。ペットショップで引き取ってもらい、手厚い看護を受けさせた方が子猫にとっては良いのでしょうか?日中は働いていて自宅にいないので、何かあったとしても対応は出来ません。本当に悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気

    10月半ばに道路沿いにいた生後50日ぐらいの仔猫を見捨てる事ができずに連れて帰りました。家には室内犬2匹がおり犬派の私にとってこの2ヶ月間猫のいいところをいっぱいいっぱいこの仔に教えてもらいました。1回目のワクチンも済み2回目と思っている時に回虫がいることがわかり薬を飲んで虫もいなくなったと思ったら食欲と元気がなくなり受診したところ熱があるので抗生剤を飲ませて様子を見る事になりました。翌々日には少し食べれるようにもなったのですが今度はお腹が日に日に大きくなってきたので再度受診しレントゲン・血液検査をしたところ腹水がたまっていました。その日は白血球のみが高い数値なので伝染性の腹膜炎ではないでしょうとのことで腹水を抜くのと抗生剤投与の為入院となりました。翌日(昨日21日)様子を聞くと再度腹水がたまり抗生剤が聞かないのでこれは伝染性の腹膜炎だろうと言うことでした。今日現在、インターフェロンを二回目投与し昼前に危篤状態でしたが今は持ち直し一進一退という状態であとは延命治療となりますが・・・どうしますかと言うことでした。どうしていいのか辛いです。ほんとうに治らないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズに猫伝染性腹膜炎にアレルギー

    私の飼っている猫7歳メスは1週間くらい前に外に出てしまい妊娠してしまいました。そこで避妊手術をすることにしました。病院に連れて行き健康診断をしたところ猫エイズと猫伝染性腹膜炎が陽性でした。(猫エイズなのは前から知っていました)しかもアレルギーもみつかってしまい・・・。このまま手術をしなければ子猫は生まれてしまいストレスでこの子の病気は発症してしまう可能性もあるし、手術をしても術後免疫力や抵抗力が下がって発症してしまい長く生きられないかもしれないと言われてしまいました。子猫を生ませても子猫にも感染するでしょうしかなりのストレスもかかってしまうでしょうから手術はしました。今日迎えにいったのですがこれからどのように飼っていけばいいのでしょうか?それともう1匹猫エイズの猫を飼っていますが、腹膜炎は他の猫にもうつるのでしょうか?(長文すいません)

    • 締切済み
  • 子猫を拾ったのですが

    先住猫がいます。 エイズ、白血病、猫伝染性腹膜炎のどれもウィルスは持っていません。 新しく来た子猫はまだ上記の検査ができないらしく、病気持ちかどうかがわかりません。 そういう場合、先住猫の方に予防のワクチンを打つべきでしょうか? しかしネットで調べてみると、白血病のワクチンで悪性のしこりができるとか恐い事が書いてあるし、エイズのワクチンもまだ出たばかりでとても心配です。 新しく来た子猫の検査が早くできて、どれも陰性とわかれば一番いいのですが・・。 家は1LDKなので離しておくのも不可能に近いです。 もちろん獣医さんにも相談しますが、考えると頭がぐちゃぐちゃで整理してから相談したいので、どうしたらベストなのかどなたかアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の伝染性腹膜炎

    うちの猫(7月で2歳のメス猫です)のことで相談があります。 1週間ちょっと前に眼が充血していたので病院へ連れて行き点眼薬と抗生物質を処方してもらいました。 その3日後、黒目が小さくなっている気がしたので再度受診したところ膿のようなものがたまっているとのことでした。 最近食欲もなく、熱も39.5度ありました。 伝染性腹膜炎の可能性が高いとのこと(それもすでに発症している可能性が高い)。 血液検査を今日してきました。 結果待ちですが、頂いた資料を読むとあてはまることが多々あります。 ステロイドの注射も今日打ってきたのですが副作用等はあるのでしょうか? 先程撫でていたらおなかにいくつかしこりがありました。 うちは完全室内飼いですが母子感染も考えられる為そのような病名を告げられました。 眼が左右に揺れているらしく(もらってきた当初からある気はしますが)脳にも異常があるような話でした。 伝染性腹膜炎は2つのタイプがあるようで、その病気だとすればおそらくうちの子はドライタイプではないかと・・・。 結果もまだ出ていないので考えたくはありませんが、伝染性腹膜炎を調べると完治できない重大な病気というものばかりで涙がとまりません。 どなたか同じ病気にかかって回復した方や知り合いの話でも結構です。 アドバイスや経験を教えてください。 すごく不安で何も手につきません。

    • ベストアンサー
  • 猫伝染性腹膜炎について

    昨日のことですが、猫の具合がおかしいので、獣医さんに見てもらったところ 伝染性腹膜炎と診断されました。(現在、腹水は溜まっていますが、食欲は少ないながらあります。横になっていることが多いです) 不治の病だそうで、薬も治療法もないそうです。 それから必死になってこの病気についてHPを調べました、致命的な病気のようです。まず助からないと・・・ そして、延命治療として、インターフェロン、抗ガン剤、抗生物質が用いられると書いてありました。 なにぶんにも猫の世界、人間ほどの臨床データもなく獣医師も、一般論でしか話が進められないというのが本当のところのようです。(と言いますか、治る見込みがほとんど無い病気なのだと思います) しかし、まれにではありますが、治る子もいるようです。 そこでできれば専門家か実際にご自分の猫がこの病気にかかってしまった経験のある方にお聞きしたいのですが、 根本治療はないのでしょうか?(もちろん可能性は低くてかまいません) また、完治された例などはないのでしょうか? 5才のペルシャ猫♀です。 また、延命治療などはどの程度効果があるのでしょうか、それによって、苦しまないでしょうか?何でも結構です。アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • FIP 先住猫が死んだ後また2匹目を・・

    皆様御世話に成ります。 今年の8月に、FIP 伝染性腹膜炎で1歳にならない♂猫を亡くしました。 原因は断定できない病気ですが私は、2匹目に迎えた♀の子猫がストレスを与えたためだと思っています。 (♂は大人しい子で、迎え入れた♀はかなり元気でした) 2匹目を迎えたことで、先住猫を亡くす。私にとってトラウマになりましたが、 どうしても2匹の猫と暮らしたいという気持ちもまだあります。 辛い経験をした分、先住猫にストレスを与えないとか、コロナウィルスの可否を調べるとか 2匹目の子を迎える際に気をつけるべきことは学んだのですが まだ自分の中で葛藤しています。 同じ経験をされた方で、後々また新しい猫ちゃんを迎えた方はいますか? 今の子が大人になるまで暫くはこの子と二人で暮らすつもりですが 亡くした猫を最後まで診てくれたお医者さんは 「FIP発症は9割がオスです」と 断言してましたが皆さんはどうお考えですか? ならば2匹目も♀を・・ともその時は思いました。 まだ分からないことが多いFIPという病気ですが、 気持ちの面等アドバイスありましたらよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の黄疸 腹水 

    生後八ヶ月のロシアンブルーの女の子です。 もともと食の細い小柄な猫だったんですが、一ヶ月前の避妊手術をしてからガクンと食欲がなくなり、今では全然食べようとしません。(臭いは嗅ぎます) 10/2に避妊手術をした病院に連れて行ったところ、「猫伝染性腹膜炎(FIP)の疑い」と言われました。 痩せすぎて血管がでず採血も思うようにできず、センターに送るだけの血液はとれませんでした。 先生は「センターに血液を送っても結果がでるまではもたないだろう」とのことでその日はインターフェロン、抗生剤、食欲が出る薬の三本の注射をしておしまいでした。 次の日別の病院に連れて行ったところ、そこの先生は「熱もないし、下痢もしていないからFIPはないと思う」とのことで、ひどい黄疸と腹水から「肝硬変って言われなかった?」と聞かれました。 前日の病院では黄疸は言われましたが腹水については何も言われず、肝臓についても言われてません。 最初の病院で受けた血液検査の結果(血液化学検査)を持っていくのを忘れてしまい、昨日診ていただいた先生は触診のみでした。(やはり血管がでず、採血は無理でした。) 尿と一緒に腹水をだすということで、利尿剤と肝臓の働きをよくする薬を処方してもらい昨夜から飲ませています。(次の診察は薬を飲み終えたら) 食事をしてくれないので猫用流動食をシリンジで強制的にあげています。 今日、最初の病院の血液検査の結果を持って昨日の病院に行ったのですが休診日で見てもらうことはできませんでした。 仕事の都合で今週はもう病院にいけません。(二日休んでしまったので) このまま、流動食と薬で様子をみていてもいいのか不安です。 今日ならまた別の病院に連れて行くこともできるのですが、車での移動、病院でのストレスを考えると体力の消耗も心配です。 1日中寝てはいますが、グッタリという感じではなく、だるくて動かないといった感じです(呼べば返事もします。) 同じような症状を経験した方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 何も出来ないのはとてもはがゆいです。

    • ベストアンサー