• 締切済み

至急!スチールハウスのテラハウス購入に迷ってます

千歳船橋エリアにある、スチールハウスのテラハウス購入に迷ってます。 三階建て、一般的なテラハウスとな違い、壁は繋がっておらず、一戸が敷地内に独立して建ってる物件です。 安全性は説明を受けましたが、携わってる施工設計会社や売主会社などが創業30年程の若い?会社なので、修繕工事に関してや向こう20年後の物件管理やリセールする際の資産価値に不安があります。 安心、納得して購入したいので、アドバイスください!

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29682)
回答No.3

こんにちは >修繕工事に関してや向こう20年後の物件管理やリセールする際の資産価値に不安があります。 資産価値は考えられないと思います。 現在も船橋にお住まいですか? 地域によっては地震の際の津波や液状化現象が ありますから。 https://www.city.funabashi.lg.jp/bousai/map/p009037.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6354/18922)
回答No.2

ところで テラハウスってなんですか。いわゆる「長屋」を意味するテラスハウスなら 独立しているのだから既にテラスハウスではないし。 スチールハウスは 鉄骨とはちがい 柱がないのでしょうか。壁材が構造材になっている。 会社が30年なら その最初に建てられたものも残っているのなら見学してみるといいと思います。 スチールハウスのwikiには 地震災害のときの仮設住宅として建てられたのが最初で 19年の減価償却と記載されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

投稿者様が、気づかう若い会社様は確かに、ご不安でしょうが”可能であれば、 当該施行会設計会社&売主会社&修繕工事会社等に関して、ご不安なのは”ご尤もでしょう。 向こう20年後の物件管理含めて・・・ご不安の主旨でしょうが、それなら”その当該関係会社様の、幹部様とか組織代表者へのアポイントメントを”投稿者様自らが、ご依頼をされて”ご不安詳細に関して”徹底的に、フリーディスカッション討議をされましてからでは、いけないのでしょうか。 対、専門業者様との、折衝事なら、矢張り”投稿者様とお相手様方ご関係者様との、トップ代表者会談をされたら、如何なものでしょうか。 仮に、資産購入をされた時に、取得簿価推定シュミレーション等は、ある程度は 公認会計士又は、不動産鑑定士事務所・・・行政代行機関でもある程度は可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築マンション4割引。施工会社倒産

    初めまして。よろしくお願いします。 不動産会社へ出向いたところ、お得な新築マンションを勧められました。売主が施工会社へ施工費用を現金ではなくマンション6戸で支払い、その後施工会社が倒産、6戸が4割引で売りに出ました。 そこで質問です。 (1)現金でなくマンションで支払いというのは現実的によくあることでしょうか。 (2)施工会社が倒産しましたが、アフターは大丈夫でしょうか。一度、売主も倒産し、今は別の売主になっています。 (3)正規の新築でもまだ物件が残っているそうです。不動産会社ですと仲介手数料がかかりますが、それ以外にかかってくるお金はありますでしょうか。 その他、助言などありましたらよろしくお願いします。

  • 新築購入で案内された不動産屋さんを介さずに契約するのは違法でしょうか?

    新築の物件の購入を考えているものです。 ある不動産屋さんに新築の物件を案内して頂いたのですが、 その物件は売主と施工主が同じで、売主さんから 直接購入することができる物件でした。 私と致しましては、できれば仲介手数料がかからない売主さんから 直接物件を購入をしたいと思っているのですが、 初めに案内して頂いた不動産屋さんを通さないで 物件を購入すると問題はあるのでしょうか。 (訴えられたり、違法になることはあるのでしょうか) どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 中古物件の購入について(至急です)

    現在、以下の内容の3階建築7年の中古物件購入を検討しております。この物件、仲介業者に確認したところ、チラシには北側4m私道(および東側4m公道)となっているのですが、実際には、私道と物件の敷地の間に10cmほどの境界の細長い土地が入っていて、厳密にいえば、私道とは接していないそうです。ちなみに、この境界線は、私道の奥にあるアパート所有者が持ち主らしいです。 物件を見学に行った際は、見た目上接している訳だし問題ないって思っておりましたが、昨日、仲介業者から連絡があって、どうもこの物件、この境界線のため北側斜面規制にひっかかるそうです。具体的には、この境界線が他人の敷地であるため、この建物はそもそも屋根に傾斜をつけないといけないのですが、建築許可は傾斜付きの図面でとり、実際は傾斜なしで建築、さらに建売されたようです。建替え時やなんらかの事情で物件を手放すようになった際、このことが問題になることが懸念されるので、なんとかならないかと仲介業者にお願いしたところ、その境界線の持ち主から承認が得られれば大丈夫と仲介業者は主張してます。(その件は売主に交渉してくれるそうです。)ちなみに、この物件は、売主が不動産会社の不動産買取物件です。 そこでどなたかお知恵を拝借したいのですが、この場合、境界線の土地所有者から承認さえ得られれば、建替えの際も現在と同じ建物を建てることができるのでしょうか。そもそも、傾斜規制が守られていない物件ということで、ローンが通るかどうかも懸念されますが、仮に通ったとした場合、この物件を購入するにあたり生じそうな問題点について、お教えいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 中古マンションを購入しようか迷っています・・・

    11年目の中古マンションで、総住居88戸、70m2弱の3LDK南向き4階田の字の間取りです。 (修繕・管理費で2万4千円) 駅から徒歩5分程度で、環境も良いし、値段はリフォームが済んでからですが、売主から直接買えるのもお得感があります。 価格は1900万円以下(新築時は4千5百万)にはなるんですけど、(あと3~4年後の)15年目に初めての大規模修繕が行われる予定だそうで、その資金は今までの積み立てだと足りないらしく、実費で出すそうなんです。 大規模修繕の経験者の方、また、詳しい方、 ●大規模修繕の費用はどれくらいかかりましたか? 中古マンションを購入で長期間ローンを組んだ方は ●決め手はなんでしたか? マンションが建ってから40年目くらいになった時に存続しているのか不安なんです。 ローンが終わったら住居もなくなる・・・なんて買う意味がないような・・・。 何かご助言頂ければ嬉しく思います。 ちなみに、一軒家だと、中古物件でも3千万弱くらいです。 宜しくお願いします!!!

  • マンション買うときのよい売主と施工会社の見分け方

     マンション購入予定でいくつかの物件で悩んでいます。 よく大手のいい売主と施工会社のものを選ぶといいというのを聞きますが、そのいい売主と施工会社はどのようにして見分けるのでしょうか。 よく耳にする会社が大きいことはわかりますが、保険の格付けのようにだいたいどこが大手の会社なのかわかる方法はありますか。 不動産に関しては全く初心者です、わかりやすく教えていただきたいです。  よろしくお願いいたします。

  • マンション売主の評判について質問です。

    セイガステージという新築マンションの購入を考えております。 売主は誠賀建設ということで検索したところ、ネットの口コミでの評判が最悪のものでした。 「施工が雑」「アフターが劣悪」「欠陥が多い」などの意見が多く見られ、「知っていたら購入しなかった」、とまで言われており一気に不安になってしまいました。 施工の粗悪さに意見が集中していたのですが、購入を考えているマンションでは誠賀建設は売主となっており施工は別の会社です。 この場合は売主の施工した物件の評判は最悪であっても、施工会社の評判さえ良ければ気にすることではないのでしょうか? 売主と施工、それぞれの違いについてもお教えいただければと思います。 まだ施工会社の方の評判がどうなのかはっきりわかっていませんが、詳しい方にぜひお教えいただければと思います。

  • 中古の輸入住宅

    築4年半の輸入住宅1戸建ての購入についてどう思われますか?まず、不安なこと1.その物件を建てた会社が倒産している。2.輸入住宅は、基礎や壁など丈夫にできているのか?3.20年は暮らしたいが、その間に何度修繕し、修繕費は、いくらぐらいかかるのか?など、教えていただきたいです。それと、もし、あなたなら、この物件買われますか?環境や場所は、申し分ないです。

  • 会社更生法を申請している売主より物件購入

    会社更生手続開始をして受理されたというデベロッパーの建売物件で、気に入った物件があったため先日購入申込をしました。 まずは私たち買主の言い値を申込書に書き、管財人や弁護士がその値段でOKすれば買えるようになるとのことだったのですが、下記の注意と説明を受けました。 【1】更生出来ず倒産した場合、預けた手付金はほとんど戻ってこない 【2】売主(デベ)と施工業者の10年保証をつけているが、第三者機関の10年保証をつけていないため、倒産した場合は、施工業者の10年保証のみ。また施工業者も倒産した場合はそこで保証ストップ。 【1】は引渡しの日までに倒産した場合のリスクと考えていいのでしょうか。 今は買い付け申込をした段階で本契約はまだです。 本契約、ローン契約締結、引渡しと段階がありますが、他に注意したほうがいいリスクはありますか? (例:抵当権など) また、当初販売価格より1千万の値引きで購入申請をし、この価格で買えるならと【2】については諦めています。 ただ、会社更生法がよくわからないので私たちの言い値が妥当な金額なのかどうかも判断つきかねていますし、管財人や債権者の銀行はどのように判断するのかもわかりません。周辺の物件との比較でしょうか。 それともすぐに手に入る現金収入額(諸費用や頭金)が多いかどうかでしょうか。 ※参考までに近辺の同敷地面積の価格は言い値+100~600万ぐらいが相場です。(駅からの距離にもよりますが) 売主(デベ)は【1】【2】以外は契約に少し時間がかかるぐらいで、他にデメリットはないと言っていましたが、このような物件は初めてですので何かアドバイスをいただけると助かります

  • 中古マンション購入について悩んでいます

    私は30代後半、独身女性です。 母と同居のため、中古マンション購入を考えて物件を見学しています。 今購入を検討中物件で、駅から徒歩2分ほど、買い物は5~6分圏内に スーパーあり。 病院が近くにあり、持病のある母にも立地条件は良いと思います。 都心タイプなので、敷地に余裕はなさそうで、駐輪場の確保も難しい印象でした。 平成10年3月築(築11年)で内装は売主さんはきれいにお部屋をお使いのようで状態は良かったです。 売却は住み替えが理由だそうです。 一点気になったのが、バルコニーの塗装のはげてる部分が2箇所ほどありました。 何時はげたのか聞かなかったのですが、この場合なにかしら修繕しなければ雨水の浸水などが心配では・・と思うのですが、あと数年は 大規模修繕は入らないとの事でした。 このまま数年ほっておいて問題ないのでしょうか? 仲介の不動産屋さんは、そのくらいは問題にならないと言ってますが 信用はしていないです。 また、タイル張りの外装ですが、やはりバルコニーの手すり?を埋め込んでるところに少々ヒビが入ってました。 このくらいは築年数相当なのでしょうか。 今までみてきた物件で、このような事に気がついたものはありませんでした。 築年数が違うので、外壁修繕後だったものが多かったり、外装修繕中のものが多かったかも。 (築14~15年くらいの物件が多かったかも・・) 管理人は周に3~4回の巡回らしいです。 廊下やエントランスは汚い感じは無かったようには思います。 居住中の物件で、なかなかゆっくり見れなかったのですが 立地条件がよく、申し込むかどうか悩んでいます。 情報が少なくわかりにくいかと思いますが、何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 長期修繕計画のない中古マンションの購入

    長期修繕計画のない中古マンションの購入 自己居住用として購入した中古マンションに長期修繕計画がない(=購入時に「重要事項説明書」の付属書類として手渡されたものは管理組合承認のものではなく、管理会社が売主に提出した管理会社の内部資料だった)ことが購入後判明しました。 今や長期修繕計画はマンション住民にとって大きなテーマとなっており、私も購入時に計画がないことが分かっていれば購入しなかった(または値引きを交渉した)と思います。 そこで、虚偽の書類を作成した管理会社または売主に対して何か法的な措置がとれないものかと考えています。 例えば、 『不動産鑑定評価基準 各論』では、 第1章 価格に関する鑑定評価 >第2節建物及びその敷地 >IV 区分所有建物及びその敷地 >1.区分所有建物及びその敷地の価格形成要因 >(1)区分所有建物が存する一棟の建物及びその敷地に係る個別的要因 >(3) 建物及びその敷地に係る要因 において、 ウ長期修繕計画の有無及びその良否並びに修繕積立金の額 が挙げられていて、長期修繕計画の有無がマンションの価格に影響するようです。 これ(=計画がない前提での鑑定評価額)を根拠に、購入価格または計画がある前提での鑑定評価額との差額の損害賠償請求を行うことは可能でしょうか。 その場合、 (1)相手方は売主・管理会社のどちらになりますか。 (2)裁判になった場合(勝訴した場合に限られると思いますが)、上記鑑定費用を相手方に負担させることはできるでしょうか。 また、上記以外に何か起こせるアクション(「売買契約の錯誤無効」など)があればご教示ください。