• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働後遺症障害認定が決まる迄の大間かな期間は?)

労働後遺症障害認定までの大変な期間とは?

このQ&Aのポイント
  • 労働中に左膝の骨髄挫傷を負い怪我から1か月後にCRPSと診断され、症状固定になりました。
  • 労基署の手違いで病院からの画像が届かず、局医と労災担当者に痛みや浮腫、色の変化などの症状を説明しました。
  • 年金等級に当てはまるため、時間がかかると言われており、現在は給料未払いで生活に困っています。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6337/18877)
回答No.3

福祉事務所に行く前に 図書館に行って「生活保護手帳」を読んでからにします 保護の権利が事細かく書かれています。 福祉事務所は決して弱者の味方ではなく 権利関係は積極的に告知はしません。 逆に隠蔽することも多いです。そして後で気が付いても 「あれは最初だけだから後から言っても無効だ」などとのたまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

労災認定は1年ぐらいかかります 厚生年金で3級以上じゃ支払われません 国保は2級 金銭的に無理な時は 診断書 労災の今までの履歴などもって 通帳 家賃の明細 をもって 役所に行き 生活保護の申請をしてください  注意 相談ではなく 申請です 支払われるまで生保を使うしかないです 等級 http://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm#005 国民年金による障碍者 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1

ここは『[技術者向] 製造業・ものづくり』に関する質問・疑問のカテなので 『健康・病気・怪我』に関する質問 のカテで尋ねられるべきなのでは? たぶん医療関係者はこのカテに関心ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災 後遺障害認定について

    勤務中の怪我で左前十字靭帯を損傷し、先日、通院中の大学付属病院の医師より後遺障害診断書を書きましょうと言われ現在医師が書いてくださるのを待っています。 診断名は左前十字靭帯損傷、不安定性強く、硬性装具を常時装着の必要ありと書きますと仰っていました。 靭帯損傷ですが靭帯が大腿骨より完全に離れているので断裂ですねとMRI画像を見た医師が言っていました。 ・受傷後、硬性装具を作るまでは(約2か月)気をつけていたにもかかわらず何回も膝がガクンとなってしまっていました(勿論、休業しており家での動作で) ・医師が言うには、何回もこのようなことが起きると膝関節に変形をきたし歩行困難になる場合があるので装着指示をしたとのことです。 ・それから硬性装具を常時装着(家で椅子に座る時や寝るとき以外)するようになり膝がガクンとなることは殆どなりました。 ただやはり、膝がガクンとならないまでも膝が抜けると言いますか、外れる感じやガクンとなりそうな時もあり(未装着の場合)、個人的にはまだまだ硬性装具が手放せないかんじです。 ・特に膝がガクンとなったり外れそうなかんじになるのは膝を内側に向けた時に表れます。 長くなりましたが以上が今現在の状況です。 そこで質問ですが労災の後遺障害では ・常時、硬性装具を必要とする場合…8級 ・時々、硬性装具を必要とする場合…10級 ・重労働に限り必要な場合…12級 ですが、当方の場合は何級になるのかおわかりのかた教えてください。 実際には労基の面談で判断だそうですが、当方の場合は8級は微妙と考えています。 治療担当医師は上記の通り「膝がガクンとなって関節変形になり歩けなくなったら困るので」常時、硬性装具の装着が必要と判断したのだと思います。 ・しかし現状、硬性装具がなければ全く歩行不能というわけではなく、前述の通りゆっくりと足が内側にならないように気をつければ歩行可能です。 ・腫れのひいた今では屈伸もできます。(痛い&たまにゴギっと関節がなりますが) ・座った状態で膝は内側には簡単に向きます。但しあぐら状態では痛く難しいです。 このような状態ですと、当方がいくら労基で「いつ膝がガクンとなるかわからないから、硬性装具が必要」と訴えても、例えば歩行テストのようなものがあったとして歩けてしまうと 「何だ、硬性装具なしでも歩けるようだ」と判断されてしまいそうな気がします。。。 自分でもわかるくらい膝はグラグラしていますし、また膝を内側に向けて屈伸すれば割と簡単に膝がガクンとしてしまいます。 逆に膝を内側に向けなければガクンとはいかないわけです。 ここを労基の方が理解してくれるのか不安です。

  • 後遺障害認定について

    私の知人が6月に傷害事件の被害者になり、怪我を負いました。 この事件に関して加害者(現在は起訴されて被告人という扱いになっています)に損害賠償命令の請求をしようと思っています。 これは、刑事事件の証拠などをそのまま損害賠償の裁判(民事裁判)に利用する手続きなのですが、知人に金銭的な余裕がないために弁護士を頼まず個人で申立書を作成し、損害賠償命令請求の申立てを行おうと思っています。 そこで質問なのですが、裁判所に送ってもらった申立書のひな形には「後遺障害慰謝料」や「後遺障害逸失利益」といった項目があります。 法テラスの無料相談で弁護士先生に教えてもらったところによると、後遺障害には等級があって、その等級によってだいたいの額が判例で決まっているそうです。 この等級の認定は、交通事故等の場合には自動車保険の保険会社が病院の診断書を元に行うもののようなのですが、今回のような傷害事件の場合、そういった第三者的な後遺障害の等級の認定はどこにしてもらえばいいのでしょうか? 後遺障害が認められなければそれでいいのですが、本人は痛くて左肘を伸ばしきることができず、重い物を持つことができなくなり、仕事に大きく支障が出ているということです。 本人は生命保険や健康保険に加入していないため、困っています。 同様のケースをご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイス等もお願いします。

  • 交通事故での後遺症障害等級

    交通事故で足に障害が残る怪我をしました。 過失割合は9/1ぐらいで相手が悪いと思います←僕個人の判断ですが。障害は左足大腿骨骨折で膝の曲がりが40度くらいで足首はつま先立ちの状態で10度くらいしか動きません、また皮膚移植で手より大きな跡が残っています だいたいでよろしいのでどのくらいの等級がもらえるのでしょうか?どなたか経験でもよろしいのでおおよその等級が知りたいです。今働けておらず今後今までの仕事はできないと思います。ですが自宅のローンなどがあますので不安です少しでも早く等級がわかればと考えています。

  • 後遺障害認定

    まもなく2年ちょい治療してきた前十字靱帯の怪我が症状固定になります。 感染症などあり再々建までしたのですが、歩行はだいぶ問題ない程度なのですが 階段の昇降が自重でも痛みがありかなりきついです。 再々建で採取した膝蓋腱の当たりや間接内部に痛みが出ます。 仕事も重労働で30キロほどの機械もって階段上がったりがあるので今の足ではと 会社も退職しました。 先生は、年齢(40代)の問題もあり軟骨が原因かなということは言ってました。 先日抜釘と膝の内部クリーニング(間接鏡にて)してもらいましたが軟骨部分が 毛羽立っていたとのことです。 先生は想定ないと言ってましたが。 後遺障害も申請(労災と任意保険)予定で先生には承認いただいています。 この状態で申請は通りますかね? もちろん診断書の内容や、向こうの判断する人によりますが。 足は左右で3センチほど太さのの差があると思います。 屈曲や伸展は制限はなく正座もできます。 伸展は健康な足(左)に比べると20度ほどから0度までになるのに多少時間は 掛りますが。

  • 事故の被害者で、後遺症認定にについて

    9月2日に自動車とバイク(私)で事故に遭いました。 10:0で私が0です。 右足首がバイクと地面の間に挟まれ、神経が切断されてしまい触っても感覚がありません。 右足首の内側に円で例えると直径10cm程です。 医師の話によると、「神経が元に戻るまで1000日」(一つ目の病院)、「1000日はかからないが暫くこのまま」(今現在の病院)と、言われております。 その他に、挟まれた際にスレた傷跡が黒紫っぽい色で残っています。 今通っている病院では「女性なので後遺症認定を受けましょう。」とのことでした。 未だに通院しており、治療として足浴やレーザーをあてたりしておりますが、一向に良くなりません。 今現在、歩くときはサポーターをしておりますが、着用限度が2時間でそれ以上やると指に輪ゴムをした様に血が通わなくなるのでやめてくださいと言われました。 今でも歩き出したり、走ったり出したり、歩いてる最中にも痛くなります。 また、その場所が虫がはっているかの様にムズムズする時もあります。 1.右足首の内側に直径10cm程、触っても、触られても感覚がない。 2.感覚が感じない箇所の中に黒紫の傷跡が目立つようにある。 3.今現在でも痛みなど一切変わらず、痛い。 以上の3点を踏まえ、どの等級のどれにあたるのでしょうか? また、後遺症認定が降りた場合、賠償金としていくらもらえるのでしょうか? よく分かるサイトなどありましたら記載もお願いいたします。 お教え願います。

  • 後遺障害認定待ちです

    2005年5月に追突事故に遭い一年半が経過しています。 事故直後に現場近くの救急病院にかかり、その後地元の整骨院に通院。顎関節症になったり診断に不安があって総合病院にセカンドオピニオンに行きました。総合病院で「脳脊髄液減少症」ではないと診断をもらって安心し、そのまま近所の整骨院に行ったものの一年経っても状態は良くならず、友人の紹介で他の整形外科の先生に診てもらっていました。 一年半で昨年11月に後遺症害診断書に記入してもらいその病院が12月に保険会社に診断書を送付していました。今年2月になっても診断確定の知らせもないので確認したところ保険会社はまだ審査機関に提出していませんでした。専門の業者に画像(レントゲン・MRI)の収集を依頼しているがまだそろっていないとの回答でした。それにしても遅すぎると何度も確認したところ、一年半前の事故直後に書いた日付の同意書で収集していたので病院に断られたとの回答がありました。それなら12月の時点でもう一度同意書を私に書いてくださいと依頼すればよかっただけの話ではないかと質問したところ、「申し訳ない」と言っていました。これからどうがんばっても三月末になると言われました。病院が4箇所あるので時間もかかると言われました。去年の11月の診断の時点で症状固定されているのでずっと病院に行けず、行っても自己負担なので困っています。こういった場合ずれ込んだ期限を保障してもらえないのでしょうか?

  • 捻挫の完治までの期間について

    仕事中に足首を捻る怪我をしました。足首の下が少し腫れ、足首の下、アキレス腱の上、ふくらはぎ、膝の下、太ももの横に痛みがありました。病院の診察の結果、右足間接部捻挫と言われました。 先月の20日過ぎに怪我をし、先生の診立てと相談で先週まで仕事を休み、まだ、足を庇う状態と痛みがありますが今週、仕事に行きました。 上司に足を庇ってる、痛みがある状態で仕事をさせるのは厳しい、無理をして仕事して、また悪化や休まれてもと困ると言われ、肉体労働系の仕事をしてるのですが、特定の仕事(体に負担の掛からない業務)だけ、させることは出来ないと言われました。上司の言葉に従い、家に帰り、(上司の言い分も分かりますが)今週は休ませてもらうことにしました。 まだ上記の部位に痛みの症状があり、足を庇う状態はありますが怪我をした際よりはひどく庇わなくなりました。 個人差、状態等ありますが、捻挫が治る期間はどの位でしょうか? (先生の話だと3週間が目安と言われました。) 捻挫をしたことがないので、同じ症状の方、いらっしゃいましたら、教えて戴けたらと思い、質問させて戴きました。 宜しくお願いします。

  • 労災後遺症は捻挫程度でも認定するものですか?

    労災後遺症申請は捻挫(靭帯損傷)でも、申請するものなのでしょうか? (労災の後遺症等級の14級に当たるか当らないかくらいの怪我だと思うのですが) 退勤時転んで労災を受けました。半年経って医師(非常勤)から終了と告げられ、痛みもまだ残っているし、リハビリもまだ続く旨伝えると、常勤の医師に労災後遺症診断書を書いてもらうように言われました。言われるまま常勤の医師の診察を受けたところ、捻挫(靭帯損傷)なので、指の切断などのように、明らかに後遺症と判断できるわけではないけど、とりあえず痛みが残っていると診断書には書いておくとのことでした。雰囲気的にこんな軽傷で申請するものなのか、疑問に感じてしまいました。 別の整骨院の先生に聞くと労災から保険診療に切り替えるために必要といわれましたが、煩わしい手続きをして認定されななかった時のことを考えると、このまま申請しなくてもいいかな?とも思います。 ちなみに受傷部位は左足首で、現在の症状は時折疼痛があり、階段の上り下りや、押すと痛みがあります。また触った感覚が局所麻酔をしたところを触っているような感じです。歩行には問題はありません。この程度でも認定はされるものなのでしょうか?

  • 後遺障害について

    初めまして。鈴木と申します。 一年と三ヶ月前の事ですが、車に乗って停車している時に後ろから衝突をされ頚部捻挫になりました。 相手10:0私 の過失の割合で、相手の任意保険(東京海上日動)を使い、治療を受ける事になりました。 一週間に2~3回の割合で治療を続けたのですが、右左共に痛くて向きにくく、下は大丈夫なのですが上が痛くて向きにくい状態のまま症状が固定しております。 特に下を向く作業(デスクワーク等)を一時間するだけで頭痛・ひどい時には吐き気をは起こします。 しかし、レントゲンでの神経異常が見当たらない為、先生の判断で後遺障害の“最低の等級(14級でしょうか?)”を受ける事になりそうなのですが、この後遺障害を受ける事でのメリットデメリットが何かありますでしょうか? …症状を少しでも緩和させる為に示談後も自費で病院やマッサージに通いたいと思っているのですが示談の時に留意点があるようでしたらそれについても教えていただけると非常に助かります。 お手数ですがどなたか回答して頂ければ幸いです。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 障害年金の詳しい方、教えて下さい。

    障害年金の手続きをして、半年になりますが今だ審査中とのことで年金事務所を通じて結果の催促をしておりますが、中々結果通知がなされません。 依頼をしております年金事務所の職員が直接審査をしている課所へ電話で「なぜ!ここまで時間がかかっているのか?」再三、確認をしてもらっている中で理由が判ってきた事が「労災の絡み」とのことで、障害年金は労災とは手続き上、関係無いと申請窓口の担当者は、はっきり言っておりましたが審査となれば関係してくるのか?疑問です。手続きの際、障害年金は「労災・障害者手帳など障がい等級は関係ありません」と確固に言いましたが? 私は3年前、業務中の怪我(第三者行為・隣の作業者のミス)で右手・右足を大怪我し当然業務中での事故から(労災)で約2年間治療を行なってきましたが完治に至らず(冶ゆ)となりました。 右手は被災時、転倒し肘を強打したことから(肘部管症候群)との診断を受けました。 四六時中の肘から指先にかけての痺れ・筋力低下(ちなみにペットボトルのフタが開けれない) 右足は被災時、重器(1トン近くの機材を足に落下されたので複雑骨折及び鉄鋭が刺さり刺さりキズ)で診断は骨折後の踝関節拘縮。 階段の昇降が著しく足首は曲がらない。膝関節にも負担傾向があり右足全体の筋力低下。 ○労災障害等級8級(右手・足含め) ○障害者手帳6級(右手・足含め) ○労災での治療で右足は二度手術(関節が完全に拘縮し杖なしでの歩行は無理だった)  しかし、二度目の手術で(アキレス腱延長・授動術)により杖はとれた。踵が床面につき歩行は改善  された。 ○二年間の治療で医師の症状固定、診療不可能との診断から転院先が多く障害年金手続きでの書 類の備え付けとして、8人の診断書を提出。 障害年金手続きの流れとして、今年1月に手続き書類提出→4月上旬に(暫くお待ち下さいとの通知)→問い合わせ窓口に4月下旬・5月下旬に電話して動向確認→最寄の年金事務所に苦情の申し出と時間を費やしている理由の確認を依頼。 年金事務所の職員から再三審査課に電話してもらい先日判明したことが労災の絡みとの理由。年金事務所の職員と当方との会話の中で、私の審査は一旦3月に終了し、以降、最終審査にかかっている。しかしあまりにも時間がかかっているし異例であるから度々確認をしていく中、審査課の担当者?から労災が絡んでいることに審査を入念に行なっているとの旨。 上記、ポイント的に概況など記載しましたが、障害年金の(事例)など詳しい方から私の場合はどのような結果になると予測・判断されるとお判りになられる方からの連絡をお待ちしております。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう