• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:録画時間120分以上のDVDディスクを探してます)

120分以上のDVDディスクを探しています

kuni-chanの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3056)
回答No.1

 DVD-RとBD-Rは全くの別物です。  DVDドライブで再生する必要があるならBD-Rは使えません。  テレビ番組を録画するなら選択肢はDVD-R DL(2層式)CPRM対応しかないでしょう。

関連するQ&A

  • PowerDVD18とDIGA

    PanasonicDIGAで録画した番組をPowerDVD18で視聴できるので、それをスクショしようとしたら、真っ暗でした。 調べたらブルーレイはフォトショできない‥‥という書き込みを見つけました。 ということは、 DIGAでハイビジョン画質で録画する=倍速関係なくAVCREC方式として記録される という意味ですか? とするとAVCREC方式でダビング/ファイナライズしたディスクもスクリーンショット不可能なのでしょうか? どうしてもスクリーンショットしたいなら、ダビング/ファイナライズをDVD画質でやったら大丈夫ですか?それだと時間かかるんですよね。 何か方法はないでしょうか DIGA DMR-BRT1030 もし将来、ブルーレイが基準になるとしたら、スクショはできなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ディスクにダビングできません。

    PanasonicDIGA DMR-BRT1030で録画した番組をDVD-Rディスクにダビングしました。 まだ空きがあるので追加しようとしたら、「書込・ダビングできません」というメッセージが出ます。すでにダビングされている映像は再生はできます。 残量はSPで1時間52分。 ディスクのメーカーはバーベイタムです。 目立つ傷などはないし、他のディスクは問題なくダビングできます。 一度パソコンで再生しましたが、ファイナライズしてないのに何故こうなったのかわからなくて困っています。 これとは別の質問ですが、ディスクは残量0までダビングするとファイナライズやディスク名を書き込むことができなくなるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • DVD-RWへの録画可能時間

    HDDレコーダーから、ディスク(CD-RW)にダビングしたいのですが、録画可能時間について良く分かりません。ディスクには「120mi」と表示があるので2時間の録画が可能と思っていたのですが、実際にダビングしてみると2時間半の番組が録画できて、まだ半分ほどの余裕があるみたいです。 ダビング時の設定は「高速そのままダビング」という表示が出て問題なく進めるので、特に圧縮されたりはしておらず画質は変わらずにダビングされていると思います。ディスクの録画時間が足りなければ、「画質を落としてディスク内におさめるかどうか」のメッセージが出ますので…。 実質、通常のモードで何時間の録画が可能なのでしょうか。

  • 旧DIGA→新DIGAお引越しダビング

    PanasonicDIGA DMR-XP11がおかしくなりました。 番組録画やその再生はできるのですが、ディスク操作ができません。 そこで新しいDIGAを購入する予定です。 しかし、ディスクにダビング予定だった録画がまだHDDに残ったままです。 それと、ダビングは済んだがファイナライズしてないディスクもあります。 画質はほとんどがSPです。 DIGAには〝お引越し機能〟があると聞きました。 旧DIGAから新DIGAへ〝お引越しダビング〟するにはどの機種を買えばよいですか? 機械いじりが苦手な素人でもできますか? LANケーブルが必要ですか? 旧DIGAでダビングしたディスクは新DIGAでファイナライズ可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DVDの録画画質について

    アクオスのDVDレコーダーを持ってます。デジタル放送を録画しました。それをDVDディスクにダビングして、他の機器でも再生できるようにしたいです。 以前は、録画するときSPモードを選ぶと、高速ダビングができて、すごくはやかったですが、今回、録画画質の中で「SP」というところが選べません。一倍とかHD001とかです。 どの録画画質にすると、高速ダビングができるのでしょうか?

  • 番組を録画したDVDをDVD-Rにダビング…

    私は自宅にHDDやDVDに関する機器が無いので、 トンチンカンな事を言ってるかもしれないですが・・・ 職場で、タイトルになってるような作業を頼まれたんですが。 一般的にファイナライズされていないと、番組録画しているDVDは、 違う機器では再生できないと聞いています。 しかもファイナライズは録画をした機器でないと出来ないとも。 でも、ファイナライズされてしまった番組録画されてるDVDは、 ダビングをする事はできないんですよね? ちなみにHDD・DVDレコーダーなんですが、 パナソニックの DMR-E330H/DMR-E220Hでして、 ダビングの仕方としてはHDDデッキを『L-1』にして、 DVDを再生して、HDDに録画して~それを新たな、 DVD-Rにダビングすると言う手法なんですが・・・ 上記のやり方も合っているのか分からず。 どなたか分かる方がいらっしゃれば。お教え頂きたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • DVD-RAMは厳密にどれくらい録画可能ですか?

    PanasonicのDIGAのDMR-EX350を持っています。 それで録画したデジタル放送番組をダビングしようと思うのですが、いまいち構造がよくわかりません。 ダビング対象のDVD-RAMは標準録画で120分の容量と書いてありますが、ダビングしてみると2,30分くらい多くてもちゃんとダビングされています。単純に余裕があるだけなのかもしれませんが、画質も全然良くないし録画の品質が低い設定だから長い時間ダビングできるのかもしれないと思い説明書を見ましたがそういった事に関しての説明がありません。 DVD-RAMは120分容量とありますが具体的にはどれくらい入るのでしょうか?そちらの設定は自分で変更可能でしょうか? わかりにくい説明ですが、切実ですのでどなたかよろしくおねがいします。

  • ブルーレイに録画した番組をDVDにしたい

    全くの初心者ですので、分かりやすい回答をお願いします。 現在パナソニックのブルーレイ機器を使用しています。 そのHDDに番組を録画したのですが、その番組をDVDにしたいです。 一度DVD-RWに録画しました。 それを自室のHDDレコーダー(地デジ非対応)で再生すると「非対応ディスクです」と表示されます。 次に番組の画質をXPに落としてDVD-RAMにダビングしました。 それでもHDDレコーダー(地デジ非対応)では「非対応ディスクです」と表示されます。 どうすればブルーレイのHDDに録画した番組をダビングして自室で見られるようになりますか? これからの時代、ブルーレイだと思って思い切って購入しましたが、なんだか失敗のような気がしてきました・・・。

  • 地デジ番組をDVDにダビング

    教えてください。 録画した地デジ番組を普通のDVDプレーヤーで再生するため、DVDメディアに録画しようと思っています。 VRモードでのダビングなのですが、約14000Mbの容量の番組なので当然通常画質では入りきりません。機械任せで1枚のDVDに収めようとしたら、メディアの残量が2200Mbと表示されます。ということは14000Mbの番組を2500Mb位に圧縮しているのかなと思っています。できるだけきれいなダビングがしたいので1枚のメディアのほとんどを使うような圧縮をしてもらいたいのですが、何か方法はありますか。レコーダーはパナソニックのDMR-BRT300です。再生時のプレーヤーの機種を選ばない方法で他の方法があれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • BD→HDDへの録画後のDB-REについて

    パナソニックのブルーレイディスクLM-BE50H5N (50GB BD-RE)に録画したテレビ番組を、パナソニックのDMR-BW890にBD→HDDへダビングしようと思っていますが、 この場合ブルーレイディスク(50GB BD-RE)からはダビング終了と同時に録画した番組は消えてしまうんですよね? その場合、ブルーレイディスクの容量はこの番組を入れる前と全く同じ容量に戻るのでしょうか? あと、この同じブルーレイディスク(50GB BD-RE)にテレビ番組を入れ、その後パナソニックのDMR-BW890にBD→HDDへダビング、ということを繰り返しても、ブルーレイディスク(50GB BD-RE)の方は劣化したり、画質が(常にDRモードで録画しています)悪くなったりしないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。