• 締切済み

研究職の転勤について

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

"私の彼氏が28歳の研究職で、研究所で働いてるのですが研究職の人って研究所→工場などに転勤ってよくあるのでしょうか?噂によると30すぎると出世で転勤があると聞きました..." 私の理解では, 大別して2種類あって, 一つは課長/部長になったら出世しやすいように研究部門から他の部門に移る(研究職が一番高学歴なので)。もう一つは何かネガティブな理由で研究部門から他の部門に出される。イメージとしては"半沢直樹"に出てくる銀行の出向に近いかも)。

関連するQ&A

  • 理系の研究職は転勤はありますか?

    理系出身の会社員の方に質問です。文系卒で営業などの人は、転勤が多いと聞きますが、理系卒で配属される部署で基本的に転勤がない部署ってあるのでしょうか?研究職などはあまり転勤はないのでしょうか?その場合、家族とは離れて暮らすか、家族と一緒に引越しをくりかえすことになるのでしょうか?

  • 【研究職について】

     ぼくは理系です。理系の人が「研究職を目指しています」というのをよく耳にします。  ぼくの中で研究職とは、企業に就職して何かを研究する人みたいな感覚で、漠然としか、研究職についてしりません。  研究職が人気のあるわけや、収入のことは特に気になります。研究職についてもう少し詳しくなりたいので、何でもよいので教えてください。

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 研究職とはいったいどのような職なのですか?

     ありがとうございます。理学部の二年です。進路について悩んでいます。友達に尋ねると、「大学院に進学して研究職に就く」という人がほとんどです。理学部の研究職とはいったいどのようなものなのでしょうか?  そして、研究者の平均年収はいったいどのくらいなのでしょうか?進学には費用がかかります。いわゆるコストパフォーマンスとでもいうのでしょうか、それが知りたいです。  よろしくおねがいします。

  • 研究職は嫌われてる!?

    いつもお世話になっています。 今、就職活動中で研究職を志望しています。 研究職の方たちは他の部署の方たちともやり取りをしていると思いますが、他の部署の人たちとの関係はどんな感じなのでしょうか? 会社にもよると思いますし、一概には言えないと思うんですがここで調べていたら、営業職に恨まれてるというようなことが書いてありました。 また、研究職志望の方が面接官に「研究だけがモノ作りの仕事(場所)ではない」と言われ考え方が変わったということが、某企業の社員へのインタビューで書かれているのを読んで、会社の中には研究職をあまりよく思っていないような方もいるのかなぁと思い質問させていただきました。 そういう現実があるかどうかだけ知りたいので、宜しくお願いします。

  • 研究職に就きたいのですが

    文系研究職に就きたいのですが、  1.研究職狙いの修士卒の何%が現実に研究職に就けるものなのでしょうか?  2.また、就くコツなどありませんでしょうか? 文系研究職はとても競争が激しいと聞きますが、 実態についてここでもご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。

  • 研究職って儲かるの?

    私は研究職目指しているのですが 研究職って儲かるのでしょうか?

  • 研究職のその後について教えてください

    現在、理系学部生の者です。 修士を卒業後は製薬メーカーへの研究に就きたいと考えています。 ですが周りの者(家族)が反対しています。 理由としては安定していない、いつまでも研究できるわけではない、いづれはMRで転勤させられる、というものです。 そこで疑問に思ったのは研究は何歳までできるのか?仮に異動するとなったらどのような部署なのか(MRとか事務職など)?という点です。 反対されて諦めるつもりはありませんが、望みどおりに研究職に就けた場合のその後について知りたくなりました。ご回答お願いします。

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • 転勤はなぜ必要?

    大企業、特に金融機関や保険業界には転勤が多いですね。 私の知っている損保会社の営業の方は、定年まで何と15回もの転勤を命じられたそうです。 それでも例えば建設業や製造業などの技術職の方だったら理解できるんですね。  「この研究に是非この人の能力が必要だ」 あるいは 「新工場をオープンするが、そこの新工場長に是非この人の管理能力が必要だ」 といった場合は転勤も大いにあり得ると思います。  能力を見込まれての転勤ですからね。 然しながら金融機関や保険業界などの営業職を 「これでもか」 とばかり転勤を命じるのに、社員および企業側にとって一体どんなメリットがあるのでしょうか? - 同じ職場に長くいると客との癒着ができ、不正融資などの問題が発生する? - それなら郵便局員や地方の信用組合の職員なんて長年同じお客さんと取引を続けてわけで、不正が蔓延しているのですか?  それに行内のチェック体制を完璧にすれば解決する問題ですよね。 - 国内を見て廻る事で視野が広まり、多角的な発想ができるようになる? - 一見なるほどと感じますが、実際そうなんですか?  学生じゃあるまいし、転勤を繰り返すと本当に多角的な発想ができるようになりますか? 転勤や単身赴任のため家族関係がバラバラになったり、不倫が起こったりして家族崩壊の大きな原因にもなっているように思います。 また企業にとっても引越費用や、単身赴任用に月一回の帰宅用に新幹線代を企業負担にしているところもあり、決して負担は小さくないと思います。 中には地域内限定の転勤を選択させる企業もあるようですが、実際にはその後の出世の可能性を放棄せねばならないようです。  差別化と言うんでしょうか。 なぜ、それほど企業は転勤をさせたがるのでしょうか? もうひとつ、これは日本だけの現象でしょうか (技術系の人は除きます)?