• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護を受給中 遺産相続)

生活保護を受給中 遺産相続

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

遺産分割協議で割合を変えることができます。 家は分割できませんから普通一人が相続して現金で他の相続人に支払います。ですから現金で相続分をもらい、それが数万円ならばそれを申告します。 家族からの支援と同じような扱いとなり、受給金額が調整されるだけで停止にはならないでしょう。 

ka1029
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 質問するときに記載しておくべきでしたが、私も弟も父と折り合いが悪く、とても金銭の授受等は出来ません。 1円のお金でも渡したくない人で、母の遺産も本当は自分一人のものにしようとしていたくらいです。 生活保護の申請をしたと同時に、相続は受ける気持ちはありませんでした。 いづれにせよ、専門家を尋ねてみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中の兄の相続放棄について

    今年2月に父親がなくなり、母が家に一人ですんでいます。 兄は統合失調症を患い、現在、生活保護を受給中です。 母親がひとりで住んでいるので、私たち家族(夫・子供2人)と 同居をしようと計画しているところです。 ところが、父親が亡くなったので、相続が発生しました。 預金は0円ですが、土地・建物はともに父親名義です。 家は築40年ちかくになるので、建て替えかリフォームを考えております。 名義を私の名義へ変更しようと思っているのですが、 兄のケースワーカーの方から生活保護を受けているので、 相続放棄はできないと言われました。 このような状況で、私の名義へ変更するには、どのようにしたらいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄しないままでも生活保護受給継続できるか?

    生活保護を受給している母子家庭の身内(A)がいます。 この度、父が亡くなり相続が発生しました。 負債約9000万円、資産は負債を少し上回る程度。 生前Aは、「相続放棄する」「相続放棄に関する手続きはスムーズに行う」旨の誓約書を書いています。(生前の相続放棄の誓約は無効なのは解かります。) この度相続手続きの関係で、放棄の申請や必要書類の取得を依頼したところ、絶縁しているため一切を拒否すると返答がありました。 (人格障害で攻撃を受けたため直接の連絡を絶っています。) 誓約書を書いたことで相続放棄したと思い込んでいるみたいです。 そこで担当ケースワーカーに生活保護を継続するためには相続放棄の法的手続きが必要なのでは?と聞いてみたのですが「初めてのケースでよく分からない」と言われてしまいました。 また、Aが相続しても資産を売却すればいい…とも言われたのですが、 住宅兼事務所や住宅としての賃貸契約も結んでおり、今後も家賃収入100%を債務返済に充てていく予定なので、少なくとも10年間は資産の売却予定はありません。 こういった場合、Aは相続しておいて資産を売却するまでの数年間生活保護費を受給し続け、売却後保護費返済という形がとられるのでしょうか? Aも返済能力も返済する気もないので放棄を認めているので、相続放棄申請をするのが一番てっとり早いのですが、とにかく必要書類を取得しようとしません。 民事調停を起こして書類を取得させることなどできるのでしょうか?

  • 生活保護受給者の兄の遺産相続について

    私は妹で兄との二人兄弟です。私(独身)はA市で看護師をし、兄(独身)はB市に住んでおります。 先日郷里のC市に住んでいる母が亡くなり、17年前に亡くなった父名義の遺産と合わせて二人で相続することになりました。 兄は病弱で15年くらい前からB市の生活保護を受けております。生活保護受給者は原則として遺産相続の放棄ができないということで悩んでおります。 ほとんど今まで私が両親の面倒を見てきましたので、兄は両親の遺産はいらないと言っておりますが、B市の社会福祉事務所はそれはできないと言ってきました。 父名義の遺産は土地、居宅が500万円で(固定資産評価証明書の金額)、母名義の預貯金が400万円あります。 二人で相談した結果、兄はこのうち預貯金の半分の200万円だけでよいと言っております。(兄は生活保護の廃止を理解しております。) 私は兄が言ったとおりの遺産相続分割協議書を作りたいのですが、A市の社会福祉事務所はこれで了承するのでしょうか。どうしても持分を1/2づつにしなければならないのでしょうか。 私は将来郷里のC市に帰って、実家で余生を送りたいと思っております。 以上ですが、詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

  • 過去に財産放棄をした場合生活保護は受給できますか?

    過去に私が財産放棄をして、親名義の持ち家(実家)を兄弟が所有することになりました。 その後、私が生活保護を受けたら、過去の財産放棄は取り消しになってしまいますか? 生活保護により持ち家が売却されてしまわないか心配です。

  • 遺産相続と生活保護

    現在、私は精神病を抱えつつも、一人暮らしをしており、年金をもらっております。しかし、年金だけでは、生活は成り立ちませんので、生活保護を受ける予定です。 実家には、定年を迎えた父、母、重度の身体障害を持つ兄がおり、私にまで手が回らない状態です。 そんな矢先に、母方の祖母が亡くなり、母に相続が発生しました。(内容まではよくわかりません。) こんな状態ですが、生活保護を受けることが出来るのでしょうか? 今までは、どうにか貯金等と年金でどうにかなっていましたが、来月あたりから、厳しくなりそうです。 詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。

    私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。 現在、私はアルバイトをしていて母は病気で働けていません。 今担当のケースワーカーの方に恋愛感情を持っているのですが、 やはり受給者がケースワーカーさんを好きになるのは許されないことでしょうか? 相手の立場等を考えますと、思いは伝えられないですし悩んでいます。 諦めた方が良いのでしょうか? ちなみに私は21歳で、ケースワーカーの方は20代だと思います。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 生活保護中の相続について

    質問させて頂きます。 私は仕事につき、 兄が生活保護を受けているのですが 二人で土地を相続する事になりました。 ネットで調べると「生活保護者は使える財産は使わなければならない」ため 「相続放棄」は出来ないと書かれていますが なかには「遺産分割協議書」で自由に分けば大丈夫な事も書かれています。 兄が「遺産分割協議書で相続しない」って事にすれば 生活保護に影響されずに、私だけ受け取る事が出来るのでしょうか? 土地の金額的には多くないので そのお金でお墓を作ってあげたいと思っているのですが。。。 もし分かる方がいらっしゃいましたら ご回答、宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の手続き期限について

    私の父が他界して1年半になります。実家には母と兄の家族が住んでいます。兄は葬儀の当初から「この家だけだからお前は相続放棄をしてくれ」といわれています。私は母も健在だし、今急いで手続き(放棄の)をせずに共有相続(分割)を提案しましたが、兄は既に「この家」で自分名義で会社を立ち上げ会社登記をしているから「共有」は出来ないと主張してます。父の口座も凍結されたままで、失効とか相続の期限とかあるのでしょうか?

  • 生活保護の相続放棄

    去年母が自殺したのですが、多額の借金があった為相続放棄をかけました。 先日区役所から母名義宛に相続放棄徴収金という紙が届き、お金を支払ってほしいとの内容でした。 相続放棄をかけてるため支払い義務は生じないと思うのですが如何なのでしょうか??

  • 生活保護者の遺産相続

     私の叔母(私の父の妹)は生活保護を約23年くらい前から生活保護を受けています。昨年私の祖母がなくなり、相続の問題が発生し、相続人は、私の父と私の叔母(父の妹の2人、祖父はその以前になくなっております。ちなみに祖父の持っていた不動産(建物)は、祖母と共有名義であり、祖父1/2、祖母1/2。)です。 しかし、その不動産は、祖父、祖母の債権処理の際に、建物を処理すると住む場所がない等の理由で私のおじさん(私の母方の姉妹の夫)に頼み込み、弁護士が債権処理される前に私のおじさんに、全共有持分の譲渡担保の名目(実際におじさんへの債権はない)として所有権移転をしました。 これにより、所有権はおじさんとなり、おじさん名義で祖父、祖母が住むことになりました。そしてその後、祖父がなくなり、祖父の持分は私の父が相続しました。祖父がなくなった後、叔母はおじさんに無断(当然も権利無し、関係もなし)で、他人に建物の1F部分を貸出していました。祖母は知っていましたが、止めなかったそうです。貸出したとき、既に生活保護を叔母(おそらく、別生計、離婚後子ども2人のため保護が降りたものと思われます、内縁の夫会社員あり)は受けていました。その賃貸料をそのまま懐に入れていました。手渡しなので証拠が残っていません。その状態が10年以上続けている状態で現在もその状況は変わっておりません。(この状態でかなりの違法性があるとかんじています。又貸しは禁止、生活保護者への一定収入による生活保護費不正受給など??) おじさんと、祖母が相次いてなくなり、譲渡担保登記の抹消手続きと、祖母の遺産相続手続きをしなくてはならなくなり、譲渡担保登記の抹消手続きを完了し、法務局から登記完了の届が来てから祖母の遺産相続手続きが開始となりました。 このような状況の中、単純相続の場合、父(祖父の1/2+祖母の1/2*1/2=3/4)、叔母(祖母の1/2*1/2=1/4)となると思われます。 叔母は、10年以上一定収入(又貸しによる賃貸料)があり、その上この建物を欲しいと言っています。 このような場合、どのように対処すればいいのでしょうか。 大変乱雑な文章で申し訳ありませんが、詳しい方のご教授を願いたいと思い、恥ずかしながら質問 させていただきました。よろしくお願いします。