• ベストアンサー

自動車タイヤ交換トルクレンチは いらない?

自動車タイヤ交換 クロスレンチ があればトルクレンチは いらない? ナットを手で締めて、手で緩めるだけで いいのでしょうか? コンパクトカー フィットです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.15

50才男です。 学生時代にガソリンスタンドでバイトをしていて、今でもスキーに行くため毎年クロスレンチでタイヤ交換していますが、トルクレンチを使ったことは一度もありません。 一つ言えることは、ねじは締めるよりも緩める時の方が力が要ります。 大人の男性が腕の力だけで一杯締め付ければ、緩むことはまずありません。数十キロ走ってから増し締めしてみて、緩みが無ければOKです。 トルクレンチが必要なのは、全てを均等に締め付けるためと、締め付け過ぎからボルトを守るためです。それができれば、必要無いって事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

トルクレンチは締めるのに使う道具ではありません。あくまでも締具合を確認するためだけに使うものです。無くても問題は無く、手応えを感じるくらい締めておけば十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.4

手で締めるので十分です。十字レンチを体重をかけずに手の力だけで動かなくなるまでしめると、大体適正なトルクになります。緊急用の車載レンチの長さも意味があってあの長さとなっています。20年以上手で交換していますが、トラブルは一回もありません。 トルクレンチは非常に高価です。また定期的に較正に出さなければ狂ってきます。 使用を続けると設定トルクより弱い方向へ狂う傾向にあります。これはトルクレンチの内部の首振り部品をバネで押し付ける構造のため、バネが縮む方向へ塑性変形するためです。 なお、数千円の安物もありますが、狂うのが非常に早いです。バネの材質が違うのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

トルクレンチはなくてもタイヤ交換はできます。 クロスレンチじゃなくてもタイヤ交換はできます。 締め付けが緩すぎると走行中にナットが外れ、最悪の場合タイヤが外れて事故になります。単独事故だけならいいのですが外れたタイヤが人に直撃したり建物を破壊したら・・・ 逆に、締め付けがきつすぎたらどうなるでしょうか? 外れることはなくなるでしょうが、ホイール・ボルト、ナットなどの寿命が短くなるかもしれません。次のタイヤ交換のときにナットを外しても吸着して外れなくなることもあります。 適正トルクで締め付けても吸着の可能性はあると思いますが締め過ぎは金属疲労を加速させるかもしれませんからね。 とはいっても、私も最近までは車載工具のレンチを使用していました。 締め付けの強さは経験です! 免許取り立ての頃は締め付け課せ弱すぎてタイヤが外れそうになりましたけどww 些細な挙動の変化を感じ取れたから事故になりませんでしたが、走行中の些細な変化を感じ取れない人の場合はプロに任せたほうがいいと思う。周囲の人に怪我をさせないためにも。 助手席側後方のパンクもすぐに気づいて自宅に引き返したためにパンク修理だけで済みました。自動車屋さんには気づかず走っていたらホイールも交換だったかもしれないね、と言われた案件です(^^; そういう違和感を感じ取って調整できる人なら問題はほぼ無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.2

タイヤ取り付けは規定のトルクが必要です。 手で締めただけではだめでレンチが必要です。 簡単に規定トルクにする為にトルクレンチを使う。 規定トルクを大幅に超えるとネジ頭が破損します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

あなたのスキル次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルクレンチの使い方について

    タイヤ交換に、初めてトルクレンチを使ってみました。 タイヤを浮かしたままクロスレンチで軽く締め、その後、地面におろしてからトルクレンチを使いました。 車は軽でトルクの目盛は8です。 質問は3つあります。 1、トルクレンチを回そうとしても回らないナットがあったのですが、これは締めすぎだったのでしょうか。 2、1にも関連するのですが、クロスレンチを使って手だけで締めたとしても、規定トルク以上の締め付けになることがあるのでしょうか。 3、トルクレンチにレバーのようなものが付いているのですが、これを右にずらして使うように説明書には書かれています。 どういう時に左にずらすのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • トルクレンチの使い方について

    こちらのカテで教えていただき、次のタイヤ交換のためにトルクレンチなるものを使いたいと思っています。 実際に使ってみればわかることなのでしょうが、ちょっと気になっていることを質問させてください。 最初は、ジャッキアップした状態でナットを手で取り付けると思いますが、ある程度手でクルクルと締めたあと、そのままの状態でトルクレンチで締め付ければ良いのでしょうか。 それとも、手で閉めただけのあとですぐ使うと、不安定な締まり方になってしまうでしょうか。 また、トルクレンチはジャッキアップした状態で使うのは危険なものなのでしょうか。    

  • 車のタイヤ交換 トルク

    冬になりタイヤ交換の時期になりました。 ホイールナットを締めるときにトルクレンチは必要ですか? みなさんはトルクレンチを使われていますか? よろしくお願いします。

  • トルクレンチの使い方(再掲)

    トルクレンチの使い方について質問をしたいのでよろしくお願いします。 通常、使用する際タイヤナットをある程度、手や車載工具で締めてからトルクレンチを使用すると思います。そしてタイヤを正面から見た状態とするならば左に回すと緩む、右に回すと閉まると思います。 ここまでは分かったのですが、トルクレンチを使用する際トルクレンチに、締めるとか緩めるとかの切り替えが付いているようです。 仮に締めるのほうにしてトルクレンチをタイヤのナットにはめ込んで、上からトルクレンチに体重をかけるようにして行くと思います。 その際なのですが、タイヤに対して身体の向きは関係してくるのでしょうか? 例えば、左前のタイヤのナットを締めるとした場合、タイヤに対して身体の左側をタイヤに向けて行った場合(この場合、身体の正面はトランクの方向に向きます)トルクレンチをナットに差し込み、上から体重を掛けるようにカチとやった場合、右に閉まるのではなく、左に緩んでしまう感覚があるのですが、トルクレンチ自体の締めるとか、緩めるとかの切り替えさえ間違わなければ、身体の向きは考えなくて良いものなのでしょうか? また、仮に100ニュートンで締め付けた場合、その後同じ個所をもう一度カチとやった場合さらに100ニュートン閉まってしまうものなのでしょうか? それとも、一度100ニュートンで締めたとして、その後105ニュートンにして同じ個所をカチとやった場合は5ニュートン締まるだけなのでしょうか? どなた様かご教示の程よろしくお願いします。

  • 効率的タイヤ交換

    初めてロングスピナハンドルとトルクレンチを加えてタイヤ交換しました。 以前、こちらで教えていただいたのですが、使い勝手は良かったと思います。 ただ、ちょっと心配な面もありますので、下記の作業手順で問題はないか確認していただきたいのです。 ◇ 最初、ロングスピナハンドルで全てのタイヤのナットを少し緩め、その後通常の車載ジャッキで浮かせてからクロスレンチを使ってナットを外します。 タイヤ交換後は、浮かせたままの状態でクロスレンチである程度締め、その後降ろしてからトルクレンチを使うという組み合わせで作業したのですが、こういう方法で問題はないでしょうか。 また、早くできるようなコツや注意点などありましたら、合わせて教えていただけると有難いです。  

  • トルクレンチの使用方法について

    トルクレンチの使用方法について質問をしたいのでよろしくお願いします。 ホイル付きのタイヤを車にセットして、その後ナットをまずは手で回して、その後車載のレンチでナットを締めていくと思いますが、ここまでは合っていますでしょうか? ある程度、手や車載のレンチでナットを締めた後、トルクレンチを使用すると思いますが 手や、車載のレンチでどの程度までナットを締めれば良いのかがわかりません。 また、トルクレンチの負荷なのですが、排気量1200cc程度から3000cc一般的な普通乗用車と言われている車種にはどの程度の負荷を掛ければよいものなのでしょうか? また、トルクレンチで出来ることは締めるだけでしょうか? 緩めることも出来るのでしょうか? トルクレンチを使用したことが一度も無く何もわかりません。 素人が行ってホイルやねじ山を壊してしまわないか等も心配しています。 また、比較的安価でその割には結構しっかりしている、お勧めのトルクレンチが御座いましたら紹介をしてはいただけませんでしょうか? どなた様かご教示の程よろしくお願いします。

  • トルクとナットのねじ切り?について

    (1)今まで自分はトルク無しでクロスレンチでタイヤ交換をしていましたが、この度新たなナットを購入しロックナット付でして推奨トルクと言う数字と値が9~12kgf・mと書いてあり何の単位なのか全く分かりません。この数値にトルクと言う物で適度な締め付けかどうか確認するのだと思うのですが必要でしょうか?とりあえずクロスレンチで今装着はしていますが。とても重要なものでしょうか?従来どおりクロスレンチだけでは駄目ですか?(2)あとナットを締める受け側のボルトですが1本手で最初回して入れますが途中で止まります。恐らくネジ山に少し駄目になってると思います。止まった地点から無理をせずにクロスレンチで回るので業者さんはまだこの状態ならいいでしょうと言われました。他の業者さんにネジ切りだったか聞いたことあるのですがこのようにナットの回転が悪くなってきているボルトに対しタイヤ交換をするお客さんに無償でネジ切りだったような言葉で綺麗に整える工程があるのを聞いたことがあります。本当でしょうか?これのみならいくらぐらいでしょうか?また自分でボルトのネジを綺麗にすることはできませんか?宜しくお願いします。

  • デジタルトルクレンチについて

    デジタルトルクレンチの購入を考えています。 用途は、自動車のオイル交換のみです。 当方の車は、1300ccのコンパクトカーですが ドレンプラグ 規定トルク 39Nm オイルフィルター 規定トルク 11-14Nm という指定があります。 SDT3-060 http://yuankov.blog.fc2.com/blog-entry-329.html 上記のデジタルトルクレンチが対象なのですが 主に自転車やバイクに使われているようです。 商品説明によると 差込角 9.5mm 3/8インチ 測定範囲 3~60Nm ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に となっていました。 当方のドレンプラグは、14mmなのですが 上記説明では、M12までとなっております。 このデジタルトルクレンチに 差込角 9.5mmの14mmのソケットを装着し ドレンプラグを(規定値の39まで)締めるのは 不適切でしょうか。 1 差込角 9.5mmってちょっと小さいですよね。   そんなレンチでドレンを締めるのは心もとないでしょうか。   それとも最大60Nmと説明にあるので   40Nmくらいを締めるのは問題ないのでしょうか。 2 「ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に」   と説明されているのに、14mmのソケットを使うのは   問題あるのでしょうか。 3 全長が、22cmだそうです。短かいです・・。   これを車の下にもぐってドレンを40Nmまで締めるのは   かなりキツイでしょうか。   もぐってオイル交換をしたことがないので   全く予想がつきません。   もぐって、このレンチを使ってドレンを締めることの   是非をご教授下さい。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • インパクトレンチの最大トルクについて

    ネットショッピングで販売されていた3980円のインパクトレンチの購入を考えています。 そこで質問なんですが、このインパクトレンチの最大トルクが350N・mと記載されているんですが、この最大トルク値でホイルのナットやトルクがかかったナット(コンパクトなトルクレンチでは力をいれても外れなかった)を外すには十分なトルク値なのでしょうか? また、一般的に見て350n・mというトルク値は大きい方なんでしょうか?小さい方なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トルクレンチを使用してのタイヤ交換

    トルクレンチが家にあるのですがイマイチ使い方がわかりません。 N・mではなくkgf・cmになっています。 ダイヤルの範囲が200~900kgf・cmで、 全長が35センチほどです。 タイヤ交換(ムーヴ)の際のトルクはkgf・cmでいえばどのくらいのトルクで 締め付ければよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カランコエの育て方や枯れる原因、北海道での育て方について説明します。
  • カランコエは日光や水を必要とする植物であり、適切な環境で育てることが大切です。
  • 北海道の寒冷地でもカランコエを育てることは可能ですが、日当たりや室温に気をつける必要があります。
回答を見る