• 締切済み

募集要項がこう書かれていたのですがこれはどう言うこ

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10775)
回答No.7

>毎日残業ということでしょうか?? 5:30-11:00じゃ5時間半しかないですよ 数字の入力ミス? 時給2000円前後の仕事は予想がつかないです 怖い 事前に組み込まれているので 私はそう予想します 1日1.5時間程度の加算 実動9時間半 始業時間が5時半であれば 休憩時間を抜いて16時まで 卸業であれば早出出勤の3時から14時半の可能性も高そう 賃金も妥当に感じます 昼と間の休憩時間しだいですが 休憩が長ければ拘束時間は長くなる 一般サラリーマンでも8時ー17時の勤務時間9時間 労働8時間は普通ですから 1.5時間残業になれば10時間半の拘束と考えます

noname#238548
質問者

補足

すみません、失礼しました。8:30始業の17:45定時退勤です。ここから残業があると思われます。 休憩は求人票によると1時間頂けるということでした。

関連するQ&A

  • IT業界の募集要項や勤務条件

    現在内定をいただいてる中堅IT企業の募集要項を見ると、休日のところには土日(完全週休2日)、祝日、年末年始、夏季休暇、結婚記念日休暇 年間休日120日のほかに有給、慶弔休暇とあります。 あと勤務時間は9:00~18:00です。 しかしやはりIT企業は休日も返上と聞きます。 募集要項のところの記載が守られることはないということでしょうか? 募集要項にはこう書いてあったぞと突っぱねることはできないのですか? また、給料や勤務評価など下がってもいいから勘弁してくれといえないのでしょうか? 18:00きっかりに帰してくれとは言わないまでも、せめて21:00、いや22:00くらいには帰してくれないものでしょうか・・? さらに、上みたいなことはここじゃなくて会社に聞けって感じかと存じますが、来月内定者懇談会があります。 それとなく上記のようなことを聞きたいのですが、懇談会の場にはふさわしくないでしょうか? 私は今からでも他業界への就活をするのと、公務員試験勉強を始めています。 ご回答お待ちしてます。

  • 求人票の休日についてご質問です。

    求人表についてご質問です。 今転職活動中なのですが。。 土日休みと書いてあるのですが、 週休2日制(土曜・日曜)、月に数回土曜出社有 祝日、GW、夏季休暇、年末年始、 有給休暇、慶弔休暇 ※年間休日106日  と書いてあったのです。これは祝日、GW、夏季休暇、年末年始を合わせての休日なのでしょうか? すみません、わかる方教えて頂けると光栄です。ちなみに給与17万以上 事務職の仕事です。従業員が少なめのアットホームさが良い会社です。

  • 求人表と内容が違う

    会社に入って雇入通知書を貰ったんですがハローワークで貰った求人表と内容が違います 仕事の内容は大丈夫なんですが、休みの日の内容が違います 求人表には、日曜、祝日、他 週休2日制、その他の場合5月連休5日、夏季休暇5日、年末年始7日と書いてあります 雇入通知書には毎週日曜及び第2、第4土曜日、国民の祝日、12月30日~1月3日及び8月中に2日、その他会社の定める日 5月連休は書いてありません 全然違いますよね 週休2日って書いてありますが5日間行って休みの人はいませんでした 昨日は第4土曜日だったんですが、昨日会社の前通ったら仕事してる人がいました あと春分の日は国民の祝日ですよね なのに仕事がありました 会社ってこんなものですか?

  • 年間休日105日と117日の会社について

    メーカー営業事務、 勤務時間=8:45~17:45 ※残業は月20~30時間位 休日=週休2日制(日曜、土曜※会社カレンダーによる)、祝日、GW、夏季、年末年始、誕生日休暇、有給休暇 ※年間休日105日と、 老人施設受付事務、 勤務時間=9:00~17:30 休日=4週8休(日曜、公休、GW、夏季、年末年始、法人記念日)上記の他に有給休暇、慶弔休暇等あり ※年間休日117日、 上記2つではどちらの方が良いと思いますか?

  • 完全週休二日とだけ明記している会社

    こんばんわ。 ある会社の採用情報をインターネットで見ていたら、 募集要項の休日・休暇欄に完全週休二日制と 記されていました。 他にも年末年始の連休やメモリアル休暇等は 明記されていたのですが「祝日」とは 書いてませんでした。 このように完全週休二日制を採用している会社では、 「祝日」は休みじゃないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就活:募集要項の休日の表記について

    企業の募集要項上の表記について質問させてください。 土日祝日休みで求人票には 「土日休み(月1回は土曜出勤アリ)」 と表記がある場合ですが、 実際には土曜は月2回出勤して ・土曜月1回は平日扱いとして出勤 ・もう1回の土曜は休日出勤となり、手当てを支給 という業務形態の場合、求人票の表記は問題にならないのでしょうか?

  • 有給休暇が勝手に使われています

    現在の職場はハローワークで紹介していただきました。 求人票には『完全週休二日 日祝他平日1日 夏季・年末年始 有給休暇10日/年』とありました。 採用となり、いろいろな書類にサインなどをし、いざ働いてみると、 祝日がある週は平日の休暇が出勤になっていました。 ”確かに週休二日だけど、求人票には日祝他平日1日と記載が有ったのに・・・” と、そのときは思いました。(てっきり祝日がある週はお休みが3日あるもんだとばかり) そして半年が経ち、有給休暇を頂くことになりました。 すると祝日がある日の平日休みに強制的に(そこに私の意思はありません) 有給が使われていました。それは毎月毎月で、夏季、年末年始休暇にも 勝手に有給が使われていました。 そして私は自分が希望した有給は一切取れず、 気づいたら有給がなくなっていました。 有給は会社の独断で使ってもいいものなのでしょうか?

  • 年間休日

    週休2日制(土・日) 祝日(年間で5~7回土曜日出勤あり) 夏季・年末年始、有給 上記の場合年間休日どのくらいになるのでしょうか?

  • 募集要項と相違がありました(急いでます)

    今週入社した会社が、募集要項との相違があることが分かって戸惑っています。 ハローワークの募集内容は土日祝休みになっていたのに対し、実際は土曜日は全て出勤・祝日も出勤する事もあるそうです。 休みが少ないのは我慢するとしても、出勤日数からすると給料が少なすぎるが気になっています。 初めから正しい条件を提示されていたら、多分応募はしなかったと思います。 ただ、職場の雰囲気はとても良いし、転職活動が辛かったのを考えると、できれば辞めたくありません。いい年ですし・・・。 会社側の条件を全て呑むか辞めるかしか方法はないのでしょうか。 もめていづらくなるような事はしたくありません。 明日上司とこの件について話し合う予定なのですが、どのような対応をしたらいいのかと悩んでいます。 やはり条件の交渉は無理でしょうか。「わかりました」と素直に従った方がいいのかな。 因みにまだ入社にあたって何も書類の提出等はしていない状態です。 今回の件は、意図的なものではなくミスによるものみたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社の年間休日って何が含まれているのですか?

    就職活動をしている者です。 募集要項の年間休日120日という表記があり、その隣に年末年始4日、フレッシュ休暇5日、慶弔休暇と書かれています。 これは、120日にプラスして9日あり、129日という事なのでしょうか? ちなみに完全週休2日で、祝日は休みではないため(仕事内容上)月1日プラスして休みが取れます。 会社の年間休日というものがそもそもどういうものなのか教えてください。 夏期休暇、年末年始、有給、慶弔、フレッシュ休暇・・・など様々な休暇があると思いますが、どこまで含まれて表記されているものなのでしょうか? 下手な文章ですみません。どなたか教えて下さい。