• ベストアンサー

憎い人のお墓に手を合わせるべきですか?

つい最近、親戚が亡くなりました。 その人は私の実家の近所に住んでおり 私が幼い頃からアルコール中毒で 色々な人に多大な迷惑をかけていました。 何度も我が家に来ては暴れたり 直接怪我を負わされたりしたことはありませんが 刃物を持って母と私を追い掛け回したり 夜中に意味不明の脅迫まがいの電話をかけてきたり 精神的ダメージを負わされました。 いまは父や母はさほど気にしてないようですが 当時幼かった私には、それはそれは怖い体験として 決して忘れることのないトラウマになりました。 30歳を超えた今でも、刃物や電話の音に敏感ですし その恐怖は体に摺り込まれています。 その人が亡くなりました。 今わたしは結婚をして実家を遠く離れていますが 私の田舎ではお盆には必ず帰省して先祖様や 親戚のお墓に手を合わせる風習が根強くあります。 安らかな気持ちでその人のお墓に手を合わせることは ぜったいにできないと思うのですが それでも手を合わせて何か(心の)声をかけた方がいいのでしょうか? 無視はしないほうがいいのでしょうか? 14日に帰省します。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raca
  • ベストアンサー率39% (54/138)
回答No.10

こんにちは、そうですねそろそろお盆の時期でしょうか、、。 あなたのトラウマ、私にもよく理解できます。私の実父もまだ生きては いますが私の小さい時から酒が好きで酔っていない時が珍しいほどでした。 当然ながら夜は遅く帰り家族をたたき起こして大騒ぎばかりの毎日で本当に 私も子供なりに恐怖を感じておりました。 まあ、今ではアルコールの力を借りなければ自己主張が出来ない可愛そうな 人だというふうに思ってあふれ出そうな憎しみを抑えています(笑) さて、あなたの憎い人の場合はすでに故人となりこの世には居ないのです。 あなたの怖い体験はもうそれ以上の怖さを味わうことなく後は時間やあなたの これからの考え方で薄れさせることが出来るでしょう。 恐怖は逃げたり避けたりすると追い掛けてきます、ここはしっかりと正面から 向き合ってトラウマを中和する努力をされることをお勧めします。 とにかく恐怖の原因は過去となりあなたはこれからを生きていけるのですから、。 そして生前の行いは地獄の閻魔大王がそれ相応の裁きを出してくれると思います。 したがって現世にいる私たちは故人を慈悲の心を持ってその墓前にて両手を 合わせて死後の冥福を祈ることで故人の人間界での行い(善行や悪行)の 全てをいとおしくしてあげようではありませんか。 故人の冥福を祈ること、それこそが現世にいるあなたと死後の世界に逝かれた 故人とを明確に隔てて辛く恐い過去に決別をつける行為かと私は思います。 辛く複雑な心境でしょうがこれからのあなたのために両手を合わせてください。

n-s-t
質問者

お礼

近い体験をお持ちの方のご意見をいただけてうれしく思います。 今後のことは閻魔様にお任せすることにして 私は自分のために手を合わせようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.12

手を合わせるとき無心?を心がけてみてください。 日本の風習なんだと・・・。 ”私にとってどうでもい人と割り切って”

n-s-t
質問者

お礼

ありがとうございました。 ここで色々ご意見を伺って手を合わせることが トラウマに向き合うことではないか?と 思いなおしました。 今年のお盆は意味のあるものになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.11

どんな人間関係の確執やトラブルにも終わりが あります。 それは相手が亡くなってしまった時です。 生前、その人はあなた方に人として何が大事か トラブルを起こしてくれたお陰で何か教えて くれませんでしたか? 「生前の反面教師ありがとうございました」 と感謝してみてはどうでしょうか?

n-s-t
質問者

お礼

そうですね。今回のことが私のトラウマを終結させるための大きな一歩のような気がします。 「なにか教えてもらったこと」 今まで考えたこともありませんでしたが、 きっとたくさんあると思います。 ぜったいに暴力を振るわない男性と結婚したことも そのひとつかもしれません。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 私にはそこまで憎く思う人がいませんが、質問者様の思いが分かるような気がします。 今、質問者様がそのお墓に手を合わせたくなければ、合わせなければいいのではないでしょうか?無理することはないと思います。 しかし、これから質問者様も歳を重ねていかれ、人の生き様、死に様に触れることが多くなっていく中で、手を合わせることが自然にできる日がくるかもしれません。その日が来たら手を合わせて心の言葉を伝えればいいと思います。 若い頃は葬式などの席でお坊さんの話を聞いても「作り話」めいて聞こえていましたが、今は自然に聞き入っている自分がいます。 質問者様は自然体で自分の心に素直にお墓参りを済ませればいいと思います。(今年と来年と同じ気持ちとは限りませんよね) 良いお盆をお過ごしください。

n-s-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのひとのお墓に手を合わせることが 無理をすること=自分の気持ちに嘘をつくこと のような気がしてたのです。 だいぶ気持ちや考え方が変わってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.8

 こういうふうに考えてみてはいかがでしょう。 そいつは幼いn-s-tさんを脅かして傷つけた人間だけど 今はもう死んでしまって、n-s-tさんを傷つけることはできなくなった それを確認するためにお墓にお参りするのだと。 安らかな気持ちでお墓に手を合わせるのではなく お墓に向かい合うことで安らかな気持ちになれると考えれば 田舎の風習に無理に逆らう理由はないのではありませんか。 嫌々手を合わせる自分に偽善を感じる必要もありませんし。  お墓に向かい合っているうちに、あんな暴力的な存在だった人間が 今はこんな無力な存在になったんだと思ってみると 時間の流れと人間の無力さということに思いをはせることにもなるでしょう。 もう何もしないんだし、許してやってもいいかなという気持ちが生まれるかもしれません。 許そうという気持ち、それがトラウマからの脱出の一歩です。 長く続く風習には大事な意味があるものですよ。 死んだ嫌な親戚のためではなく自分のためのお墓参りにして下さい。

n-s-t
質問者

お礼

todorokiさんのおっしゃる通り、実際そのひとが亡くなったことで 「もうあの人に傷つけられることは無いんだ」と ホッとしている自分も実はいるのです。 たくさんの色んなご意見をいただいてずいぶん気持ちが動きました。 手を合わせることで楽になれるかもしれません。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.7

 こんにちは。 気持ちはとてもよく分かります。間違えば質問者さんにも危害が及ぶような状態だったのでしょう。  でもそれは生前のこと、亡くなってしまえば生前はどんな悪人でも仏様ですから、この世では何もすることはできません。  憎い気持ちはありますが、亡くなった方の魂を鎮めるためにも手を合わせるのは悪いことではありません。  古来から、虐殺されたり非業の死を遂げた人の魂を鎮めるために、神社やお寺を建てて懇ろに供養したら何も起きなくなったということが少なくありません。  その亡くなったがどうというのはありませんが、心から手を合わせられる気持ちがなくても、形だけでも手を合わせてお参りするのが良いと思います。形だけでも気持ちは通じますし、ましてやそういう風習の強い地域であれば、手を合わせない者は罰当たりで昔から言う村八分になる恐れもあり、実家の親戚の人にも迷惑が掛かります。  ずるがしこい考え方かもしれませんが、まずは「郷に入っては郷に従え」と言われる通り、形だけでも手を合わせるのが賢明です。無視はしない方がいいです。  ことわざについてのサイトを貼っておきます。 参考までにどうぞ。↓

参考URL:
http://www.alc.co.jp/jpn/learner/kotowaza/03.html
n-s-t
質問者

お礼

説得力のある回答ありがとうございます。 憎しみをぶつけるのではなく故人の魂を鎮めるために 手を合わせてみようかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akatombo2
  • ベストアンサー率17% (16/91)
回答No.6

どんな人でも亡くなれば仏として葬られます。 すでに故人は人ではなく仏です。 仏様に手を合わせて、安らかに極楽浄土にいけるよう お念仏を唱えられますようお願い致します。 今までのことは関係なく・・ その方が貴女のためですよ。

n-s-t
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 心が落ち着いた気持ちがしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

死体や墓石はあなたがどんな態度を取ろうと気にしません。気にする のは、周囲の生きている親戚や知人です。墓参りは死人との関係です るのではなく、生きている親戚との関係でするんです。 よって、親戚との関係を良好に保つことが大事であれば、格好だけそ れらしく振る舞っておきましょう。心の中はバレませんから、「やっ と死にくさってせいせいした」でも「今日の晩ご飯はどうしよう」で もオッケーです。もちろん、親戚内の力関係によっては「あんなヤツ の墓に手を合わせられない」と宣言してもいいでしょうが、年寄りは そういうの嫌がりますからね。

n-s-t
質問者

お礼

時間をずらせば親戚と一緒になることはないので 親戚の目を気にしての相談ではありません。 気が楽になるご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.4

 墓に手を合わさないのは有りだと思いますよ。その一人だけが入っている墓だったら私も手を合わせないでしょう。  ただ大勢の方がはいってらっしゃるので、それには合わせると思います。

n-s-t
質問者

お礼

その親戚のご先祖様も入っています。 そうですね。そういう考え方もありますよね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokoroju
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.3

n-s-tさんがどの程度の部分にまで嫌悪感を感じるかによって対応の仕方が変わってくるので まずはどこまでなら我慢できるのかを明確に線引きをし 全ての条件を考慮して秤にかけて結論を出す以外にないと思います。 その人のお墓に手を合わせるのが耐え難いのか その人のために時間を使うこと自体が耐え難いのか いやなことを我慢している自分自身が耐えられないのか などなど、嫌悪感の出所も重要なポイントになります。 細かい線引きまでは現状では読み取れないので質問文中にある 「安らかな気持ちでその人のお墓に手を合わせることは ぜったいにできないと思うのですが」 という部分について考慮した結果を書きます。 親戚一同で墓参りをするのだとして ・手を合わせるという行為が許せないのなら 手を合わせないようにして墓参りを何とかやり過ごす。 ・他の親戚の目(世間体)が気になって手を合わさずにはいられないのなら 手を合わせるだけあわせて心の中は安らかな気持ちになる必要までないと思います。 ・個人的にはどうでもいいことだと思っていますが 石に向かって手を合わせる場合にその石がいやな人を含む先祖様を象徴しているのなら 心の中で「いやな人意外」に祈りをささげる。 内面や外面での対処法はこれら以外にもいろいろあるとは思いますが おそらく何かのきっかけでいやな記憶がよみがえることで 嫌悪感を感じておられるのだと思うので、 いやな気分になると言う観点から見ればどのように取り繕っても(他人に対しても時分に対しても…) 結局のところ「いやな記憶のある人」を連想する出来事は 精神的にいやなイメージはぬぐいきれないのかもしれませんね… 慰めにもなりませんが 人間は忘却するという能力もありますので いつか意にも介さない過去の出来事に成り下がってくれるかもしれません。 直近の「手を合わせる」といったことに対しては何とかアドバイスの余地もありますが トラウマの克服に関しては私からアドバイスできることはなさそうです。

n-s-t
質問者

お礼

私が嫌だと感じているのは「本当は冥福を祈ってあげようという気持ちがないのに形だけ手を合わせる」ということです。 自分の心と逆の行動を取るということです。 色々な意見をいただき気持ちが変わってきています。 人間は忘却するもの。。そうですね。 少しづつ忘れることができるような気がします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

似たような話をきいたことがあります。 墓に手をあわせることができるか迷ううちはひどいめには あっていないのではないですか? 墓に悪さするとそれは犯罪らしいです

n-s-t
質問者

お礼

そうなのかもしれません。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓がない人ってどうされてるの?

    天蓋孤独の身とか、お墓参りをしてくれる家族がいない、、、理由はいろいろだと思いますが、そういった方々のお骨はいったいどうなってしまうんでしょうか? 実は、私はお墓は会ってあたりまえ!の家庭環境で育ち、法事、葬式はあたりまえで、無論、先祖代代の墓もあります。 嫁ぎさきでいろんな親戚を見て。。。なんと申しますか、所変わればなんとやら。。。。只今人生勉強の真っ最中なんです。 宗派もなく、実家とも疎遠。。。。真剣にわからないので、どうか助言お願いいたしますm(__)m

  • お墓について

    私の実家のお墓は先祖墓なのですが、母は姑にいびられ私が幼い頃、離婚話まで出ました。 母との雑談の中で 「絶対にあのお墓には入れないでよ。死んでまでいじめられたらたまったものじゃない」と申し、母の実家のお墓は夫婦墓なので少し、私の祖父母の中に入れて欲しい。 後は散骨して欲しいというのです。 兄に言ってよと思いますが、無理と解っても本心だと思います。 祖父母のお墓に入るのは今の当主に頼んだらと言っておりますが、そういったことはできるのでしょうか。 多くの妻が夫と同じお墓に入りたくないと思っているとは聞きます。 お墓についての法律はあるのでしょうか、詳しい方、また、同様のお考えの方、御意見お聞かせくださ い。父が起業家だったので金銭の苦労はしていないと母自身も言いますが姑・小姑からのいびりは 幼い私でも悲しかったです。 よろしく、お願いいたします。

  • 墓掃除の風習について:掃除は誰がする?

    お世話になります。墓掃除の風習について知りたい事があります。 私は実家を離れて住んでいます。実家では毎年8月7日に墓掃除をしています。墓地には親族のお墓ばかりが数基あり、各家庭から2人ほど掃除に参加しています。 私も毎年、この日に実家に戻り掃除に参加しているのですが、義姉がそれを嫌がります。というのも、義姉が言うには墓掃除はその家庭の年長者のみがするもので、若い者(ちなみに私は30代です)がするものではない、なので両親2人だけがやるべき、とのこと。どうもそういう風習で育ってきたようです。私自身はそのような風習を聞いた事がないし、親も私の帰省を有難がっていると思います。一緒に掃除をする親族も「わざわざ帰ってきてえらいわねー」なんて社交辞令ではありますが褒めてくれます。なので、多分うちの実家の方ではそんな風習はないと思うのです。もしかしたら掃除の手ほしさに言わないだけかも知れませんけど。 義姉は全国的にそういう風習だ、どうしても(私が掃除をする事が)気になって仕方ないというのです。 で、今回知りたいのは、墓掃除は年長者がするものというのは常識的な話なのかということです。もしもそうであれば、非常識を貫く気はないので掃除をやめるしかないと考えています(掃除しない方が良いなんてどうも納得いきませんけど)。 ちなみに、義姉の実家は隣の市町村になります。 義姉と私の間柄は普通。ベタベタに仲良しでもないですが、嫁と小姑の嫌~な関係でもありませんので、私の帰省を嫌がってるとか、そういうことでもなさそうです。私が掃除する事で、自分もやらされるとも思ってないと思います。と、一応補足しときます。 どうぞこのような風習についてご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 墓を継ぎたくない

    父の実家の墓を継ぐ継がないでモメています。 両親は私の幼い頃に離婚しておりますが、3人の子の親権は父親が取ったものの、実際に引き取ったのは母親です(しかし、姓は父方を名乗っています)。以来、父とは暮らしたことはありませんし、接触もここ20年はないです。その父が余生も少なくなった今、実家の墓を引き継げと言い出したのです。 親戚に男子はおらず、私一人です。とはいえ、実際に親子としての関係はまったく築けておりません。母との生活は不自由なく、父への恨みはありませんが、逆に「顔を知っているおじさん」程度の人間に私の人生をどうこう言われるのは我慢なりません。何より、父と同じ墓に入らねばならないのはご免被りたい気持ちでいっぱいです。 私としては父方の墓は永代供養へ出すなりなんなりしてもらい、私の方は独立した墓を作り、母はそこへ葬り、私自身もその墓へ入りたいと思っています。そうしないと、母は実家の墓へ入ってしまい、実の子とは誰とも同じ墓に入れないことになります。 ご先祖様にバチあたりなのは重々承知ですが、我々としては姓は同じでも家を出た身で、赤の他人同然の父親の入った墓への墓参りはやりたくありません。 しかし、こういうことを臆面もなく言い出す父です。説得は難しそうなのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。逆に「私の方が間違っている」という意見も含め、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • お墓について・・・

    お墓についてなんですが、 私には子供が二人居ます。(二人共女の子です)旦那は長男です。 嫁いだのなら旦那側のお墓に入るのが普通だと思うのですが、義父母や代々のご先祖様と一緒のお墓に入りたくありません。 お墓も田舎で不便な所にポツンとあり、我が儘かもしれませんが、全く知らないご先祖様達や義父母と死んだ後にも一緒はどうしても嫌です。 でも旦那とは夫婦同じお墓に入りたいと話をしています。 今は夫婦墓や永代供養のが人気と聞いたのですが、二人共無知でよく分かりません。 子供がもし結婚しなかった場合や、結婚しても実家のお墓に入りたい。と言った場合、夫婦墓に娘は入る事は出来ないですよね? 義父母達と入らずに旦那と入る為のお墓を建てた場合、子供に後々負担かかりますよね? むこうのお墓に入りたくないが、旦那とは入りたい場合はどうしたら可能なのでしょうか? 何か方法があれば教えて頂きたいです。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 妻が実家の墓に

    妻が亡くなりました。葬儀も済ませ納骨も近くなった時、妻の母とその親族がやって来て実家の墓に入れたいと言ってきました。私の先祖代々の墓がありますが入りたくないと妻が生前言ってたそうです。遺言等の正式なのはありません。その親族は風習などは気にせず希望が大事と言いだし、こちらの話は聞こうともしません。まぁ、結局当人達も入れたくないと言い出すし・・・私がそうなったらこれから先の供養は?と聞くと曖昧でとりあえず墓に入れて面倒は私にさせるつもりのようです。まだ小さな子供がいるので大事にはしたくないのですが、正直呆れてしまいました。もうそんな方々と付き合いしたくないので離婚したつもりで相手側に預けようかと。その場合でもこれから先私が供養しなきゃならないのでしょうか?

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インホイールモーターを搭載した車が発売されるとしたら、まず最初はSUVからだと思います。
  • SUVはタイヤの直径が大きい場合が多く、比較的インホイールモーターを搭載しやすい車種です。
  • 10年以内にインホイールモーターを搭載したSUVが発売されるかはわかりませんが、技術の進化や需要の変化によって可能性は高まっていると思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう