• ベストアンサー

”苦髪楽爪”

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。これは事実や本当を伝えているのでしょうか?  下記のように、苦髪楽爪とも苦爪楽髪とも言われます。  https://kotobank.jp/word/%E8%8B%A6%E7%88%AA%E6%A5%BD%E9%AB%AA-484405#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89  https://kotobank.jp/word/%E8%8B%A6%E9%AB%AA%E6%A5%BD%E7%88%AA-482786 2。それとも、これはいわゆる単なる慣用句というものでしょうか?  どちらも本当でしたらどちらも嘘でしょう。 3。それとも諺とまで言えるのでしょうか?  このため、諺とまでは言えないのかもしれません。

krya1998
質問者

お礼

早速にありがとうございました。 いちばんのご回答を見過ごしていて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 苦髪楽爪と”鼻毛”

    苦髪楽爪という慣用句があります。 これは本当なのでしょうか? 私は鼻毛も、三日ごとに切り取ります。 伸び方が早い気がします。 楽しているからでしょうか? それとも苦労しているからでしょうか?

  • 苦髪楽爪

    苦髪楽爪という慣用句があります。 どの位のサイクルで爪を切るようでしたら、楽爪だといえましょうか?

  • 苦髪楽爪について・・・

    最近、手の爪がとても早く伸びている様な気がします。「最近、爪を切ったばかりなのに、もう?」・・ と思ってしまう事がたびたびあります。 昔のことわざ?地方の言い伝え?みたいなので、 「苦髪楽爪」という言葉があります。 苦労している人は髪の毛が伸びるのが早く(ハゲている人はどうか分かりませんが・・)、楽している人は爪が伸びるのが早いといいます。 確かに、今年の春から仕事が変わり、前職よりかなり仕事がラクになったのは確かです・・・。 「苦髪楽爪」ってホントなんでしょうか?

  • 楽髪苦爪・苦髪楽爪どっちが正しい?

    慣用句というか四文字熟語で 『楽髪苦爪』 『苦髪楽爪』 という二つの表現がありますが、 どっちが正しいのでしょうか? 正反対の意味なのに、どっちも使われてます。 ひょっとして、どっちも正しくて地方・地域によって違うのかな? 真逆な二つの表現が広まっていった経緯も分かれば教えて下さい。

  • 爪と爪を擦ると髪が伸びるのは本当ですか?

    前どっかのサイトで見たのですが。。。爪と爪を擦ると髪がのびる。ヨガらしいです。など書いてありましたが本当ですか? もし伸びるならやり方教えて下さい。。 爪の先をこするのですか?分かりませんので。。。親切な方教えて下さい。

  • 「爪に火をともす」の由来は?

    慣用句「爪に火をともす」の由来はどこでしょうか? 中国の故事などかな?お教えください。

  • よい方はどちらだと感じますか?・・・「ピンからキリまで」「一か八か」

    ことわざや慣用句には、二つのものを並べて比較する表現がありますよね? そんな場合、皆さんの感覚では、どちらがよいものだと思われているのか。お聞かせいただきたいのです。 例えば、 (1)「ピンからキリまで」・・・よい物はどちら? (2)「一か八か」・・・よい結果はどちら? (3)「虻蜂取らず」・・・最初に狙ったのはどちら? (4)「目くそ鼻くそを笑う」・・・とは言っても、やはり汚いのはどちら? (5)「楽は苦の種、苦は楽の種」・・・実体験で多いと感じるのは、どちら? 語源から明快な答えがあるものも含まれていますが、あくまで皆さんの感覚でお聞かせ下さい。 又、こんな例が他にもありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 頭髪以外で伸び続けるところも?

     なぜ髪は伸び続けるのか、という質問と回答を見ました。    そういえば、ひげも伸び続けますね。  鼻毛はどうなんでしょう。  眉毛の長い人もいます。    髪ではないけど爪も伸び続けるようです。  こんなことも“解明”されているのでしょうか。  よろしければ教えてください。    

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ことわざ通りの典型的な例とアテにならなかった例は?

    世の中は色んな「ことわざ・慣用句・教え」が存在しますが「ことわざ・慣用句・教え通りだ!」と思った典型的な例を教えて下さい。 逆にアテにならなかった「ことわざ・慣用句・教え」の例もあれば教えて下さい。