• ベストアンサー

パーキングブレーキは非常用に使える?

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.7

もしかしたら、電動式パーキングブレーキの事を言ってるのかも知れませんね。 それだと、緊急時に使用可能です。 なので、Pレンジと電動パーキングブレーキなら、全くの別物です。 Pレンジはギヤを噛み合わせて、ドライブシャフトの回転を止める機構です。 ほぼ全てのAT車に採用されています。 電動式パーキングブレーキの場合、サイドブレーキを電動で動かしているだけです。 なので、緊急時には、補助制動装置として使用可能であり、手動式と同じ立ち位置です。 電動式パーキングブレーキは、ここ2~3年くらいだと思いますが、認可されて市場に投入されています。

tmys10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。パーキングブレーキ=サイドブレーキの意味です。最近はスイッチひとつのパーキングブレーキもあるんですね。「サイドブレーキ」の意味がますます通じなくなりそうです。

関連するQ&A

  • ブレーキパッドについて

    ブレーキパッドの制動力と耐磨耗性について教えて下さい。 ブレーキパッドは削れることによって制動力を生むと聞いてます(そもそもこれは正しいのでしょうか?) だとすると、高性能(高制動力)のパッドだと減りが早いという話をよく聞くのですが、これは、ドライバーが単にパッドの性能が上がった分、強くブレーキをかけているから減っているだけで、同じ車で同じ道を同じように減速しようとした場合、高性能パッドと低性能パッドではブレーキペダルの踏力が変わるはずです。 と考えると、高性能パッドと低性能パッド(あくまで制動力のみ)の差は、消耗の度合いという点では同じということになるのではないのでしょうか? 要するに、高性能パッド=減りが早いという表現は間違いじゃないか?と言いたいわけです。

  • 低ダストブレーキパッド

    E90の320に乗っていますが、予想を超えるブレーキダストに閉口しています。 そこでヤフオクなどで良く見かける低ダストブレーキパッドの評判をお聞きしたく質問しました。 当方はスポーツ走行等一切なく、至って普通に乗用車としての利用ですから、一般道での使い勝手を回答いただけると幸いです。 例 ダストは本当に激減するか。 鳴きはでないか。 制動フィーリングや距離の変化。 一括りに低ダストパッドと言っても、商品やブランドによる変化は大きい物か。 などをお願いします。

  • 乗用車のブレーキについて質問です。

    いつもお世話になっています。 乗用車のブレーキの故障について教えてください。 乗用車を走行中にブレーキを踏むと、車が止まる直前の低速度の時に車の下の方から「ガリガリゴリゴリゴリ」という音がします。そして、車にも多少振動が来ます。 車が高速度で走行中にブレーキを踏んでも、時速約20キロ時位まで速度が落ちるまではブレーキ関連では何の問題も有りません。 この問題は一体何の問題なのか教えてください。 当方の素人としての推測では、ブレーキパッド(ブレーキシュー)が擦り切れすぎて、その関係でゴリゴリとかガリガリという音がしている。 因みに、この音が鳴り出したのは昨日からで、昨日から1000km走行しました。その間にこの車のブレーキの性能は非常に劣化しまして、現状では、ブレーキペダルを最大限踏んでも停まりにくいです。 現在当方は遠出をしている最中でその車にもし問題が有る場合は、早急に直す必要が有る状態です。宜しくお願いします。

  • ブレーキのマスターバックについて

    是非教えて下さい。 車種はニッサンのサニー(B-13)ですが質問させて頂きます。 症状1  ブレーキが重い感じです、他の同型車とに乗り比べての確かに重たい(堅い)感じがします、具体的に言うと、比較車と比べて制動性能は変わらないのですが、同じ時制動力を得ようとすると、より強く踏み込まなければならず、女性が乗ると緊急ブレーキングの際に不安感があります、でも強く踏み込めば確実にタイヤをロックさせられます、ブレーキ回りを点検した所、パッド(純正品)からキャリパー、ホース、マスターシリンダー(ABS非装着)に至るまで全て正常です、残るはマスターバックしか考えられません、マスターバックに繋がるバキュームホースに異常は無く負圧は発生してます、ワンウェイバルブも正常です、そこでマスターバックの異常の見分け方を教えて頂きたいのです、中の膜状の物に穴が開いたとすればバキュームホースを外し口で吹いたり吸ったりして通気が有れば異常なのでしょうか? 症状2  アイドリング時にブレーキペダルを連続して踏み込む(連打する)とアイドリング回転数が大きく変化します、1秒に1回程度の連打なら変化しません、やはりバキュームが漏っているのでしょうか? マスターバックも異常の判断方法を是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 車の”左足ブレーキ”はアリかナシか大論争!

    【社会】車の”左足ブレーキ”はアリかナシか大論争! 「私10年以上左足でブレーキ踏んでた テヘッ」 免許を持っている人ならわかるが、車の運転は右足でアクセルとブレーキ、左足はクラッチもしくは何もしない というのが普通の運転操作方法だ。しかしネット上で「左足ブレーキ」なる変わった運転方法が話題になっている。 既に『Wikipedia』の項目までできており、詳しく解説されている。左足ブレーキとはモータースポーツレーサーが、 アクセルとブレーキ時に右足だけだと踏み替えのロスが起きてしまうので使う技である。もちろん中には一部で あるが右足のみでアクセル、ブレーキ操作をするレーサーも存在する。 しかし一般乗用車にて左足ブレーキを使う人が最近増えているという。特に女性運転手が多いらしく、オート マチック車運転手に多い。女性に人気の小町系サイトでは次のような意見も出ている。 「免許を取って早20年。最初の数年こそはマニュアル車を運転する機会もありましたが、オートマ車しか乗らなく なって久しいです。きっかけは覚えていませんが、いつしか私は左足でブレーキを踏むようになり、10年以上が 経過しています。おかげさまで、事故はありません」 と、左足ブレーキで10年以上運転しているというから驚き。免許を必要とし、公道を走る車の運転を、正確な運転 方法ではない「左足ブレーキ」で運転している人が、このように普通にいるわけだ。もちろんこのほかにも多くの 「左足ブレーキ」運転手は存在し、特にオートマチック免許取得者や女性に多いという。 左足ブレーキになってしまう理由として挙げられるのが、オートマチック限定免許のため、クラッチの概念がない、 ヒールなど高い靴を履いているためアクセルとブレーキの切り替えが難しく左足ブレーキになってしまう、などがある。 もちろん女性だけでなく男性も左足ブレーキ運転手は存在する。 では左足ブレーキだと事故は減るのか? よくアクセルとブレーキの踏み間違いでコンビニに突っ込むという事故を 見るが、これは左足ブレーキが原因の可能性も考えられる。左足ブレーキの場合は両方のペダルに足が乗っているため、 とっさに両方踏み込んでしまったらどうなるか容易に想像がつくだろう。通常の右足ブレーキだとアクセルとブレーキ どちらかにしか足が乗っていないのでその危険性も軽減される。また左足ブレーキは両足がペダルに乗っているので 踏み込みが甘くなると言う意見も出ている。これに関しては慣れの要するものなのだろう。 海外では左足ブレーキを容認している所もあり教習所でも注意はされないだろうが、国内でそのような教習をすれば 注意を受けるのは当然。また国内で販売されている車のほとんどが左足ブレーキ仕様になっていないと思って良いだろう。 ▼ガジェット通信 [2011.07.15 19:30:26] http://getnews.jp/archives/129714 俺も左足ブレーキしたことあるけどガクンってなってうまくできなかったからすぐやめたよ 左足ブレーキって一般でもいいものなのかな?それとも悪いものなのかな?

  • ATブレーキの操作方法の誤認識は何故?いつから?

    最近ネット上で「オートマティック車のブレーキペダルは左足で踏むのが正しい」などという誤った書き込みを見かけました。 気になったのでネットで検索してみたら、ATのペダルは元々左足で踏むように設計されているとか、アメリカでは免許を取るときに始めからブレーキは左足で踏むものだと教えられるとか、左足でブレーキを踏む方が安全だなどの在りもしない夢物語のような嘘八百の情報があたかも正論であるかのように至る所に蔓延していました。 このAT車の左足ブレーキという誤った危険な操作方法が、正しい操作方法であるなどという間違いが正論のような顔をしてネット上で一人歩きを始めたのは何時頃からなのでしょうか? この様な間違った認識が発生してしまった理由は何なのでしょうか? 今の世の中、阿呆が多くなったからだと言ってしまえばそれまでの事かも知れませんが、「何時頃から」という点と「何故誤認識が発生したのか」という理由が分かる方が居られましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 平成11年7月以降のブレーキ性能について、

    平成11年7月以降のブレーキ性能について、 乗用を貨物にする構造変更が難しくなったと言う事ですが、 その道路運送車両法か通達を教えてください。 何年の改正ですか 毎年、講習には出ているのですが、記憶にありません。 ブレーキの性能・・・って言っても 人間300kgが乗った場合はブレーキが十分効くが、 荷物を300kg積んだ場合はブレーキが利かない・・・ って事になるんですか? 条文を読んでいないので、取扱が分かりません。 出来れば回答は、 検査主任者・検査員・検査官等の有資格者にお願いしたいです。

  • 直動用ブレーキ、ダンパーのメーカーを教えてくださ…

    直動用ブレーキ、ダンパーのメーカーを教えてください。 リニアモータ駆動の装置を設計していますが、 緊急用ブレーキ、モータ暴走時のショック吸収用 ダンパーで良い物が見つかりません。 (真空用、ゴミの発生はNG) なにか良い方法はないでしょうか? ちなみにリニアはコアレスのため、回生ブレーキは 殆ど期待できません。 ブレーキ 出来れば速度”0”でのみ使用したいです。 概略スペックを追記します。 速度 0.5m/s 重量 20kg程度 ダンパーでの制動距離 25mm以内 以上 リニアガイド 特殊表面処理タイプ。 (負荷をかけるのは難しい。)

  • ブレーキが弱い気がするのですが

    ボンゴバンABS付に乗っております。購入から2年経ち車検を受けたあと、急に「フルブレーキングの経験をしてみるか」と思い乾燥した舗装路面で時速60キロからペダルを思いっきり踏み込みました。結果としてABSは全く作動しませんでした(コンディションの悪い路面だとちゃんと作動します)。 空荷でこの有様では900キロ積載して高速道路を時速100キロで走行していたらどうなるのかという疑問がわいてきます。 以前の旧型RAV4(ABSなし)はフルブレーキでホイールロックしていましたが、サニー(ABSなし)はボンゴ同様ホイールロックしませんでした。 設計上制動力が貧弱なのか、何かの意図があってそうセッティングしているのか、整備不良なのか悩んでいます。 5月の車検でブレーキフルードを交換しましたので、もしやと思い不安になっています。あと、タイヤを185から195に替えています。ブレーキクリーナーをディスクに吹くことはやりました。

  • 急ブレーキ時の衝撃

    こちらのサイトやネット検索で調べましたが、 よく分からなかったので質問させていただきました。 自動車走行中に急ブレーキを踏んだとき、衝突事故に至らなくても 乗車している人間には相当な衝撃がかかるものと思います。 このことについてお教えください。 過去の事例でも、実体験でも、予測でも結構です (実験研究的な詳しい数値内容は必要ありません)。 (1)たとえば80km/h走行→急ブレーキの場合。  具体的には車内の人間にどれぐらいの力(衝撃)が加わり、  どのような車内事故が起こるのでしょうか?  (フロントガラスや天井で頭を打って怪我するぐらいは  予想できるのですが、怪我の程度まではわかりません) (2)衝突ではないので、いきなりスピードが0km/hになることは  ありませんよね。とすると制動距離が短い低速走行時の方が、  制動距離が長い高速走行時より車内事故につながりやすい(衝撃大)  ということはあるのでしょうか? (3)ABS(アンチロック・ブレーキシステム)搭載車と非搭載車では、  急ブレーキ時の衝撃も違うのでしょうか?ABS搭載車が  ポンピングブレーキのようなものとすると、衝撃も少ないように  思うのですが…。 *条件を絞るなら、車種は普通乗用車、路面は乾いたアスファルトで  お願いいたします。