溶接工として働く際に困っていること

このQ&Aのポイント
  • 溶接工として働いている私がお客様からの依頼で悩んでいることを共有します。
  • お客様からの依頼で、ステンレス製の長いスクリューを浮かせる方法について相談されました。
  • スクリューを吊る部材や工法についてアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

普段溶接工として働いてるんですがお客様からスクリュ

普段溶接工として働いてるんですがお客様からスクリューを浮かせられないか?とご依頼があり悩んでいます。 現在スクリューはステンレス製のU字溝のようなものに入っており縦横240mm±で長さ10mほどです。 スクリューは羽の部分で220mm±です。 上記スクリューの入っているU字溝は傾斜がついておりスクリューを回すと中間部等がたわんでしまいU字溝の側面を削り穴が開いてしまうため何ヵ所か吊るなどして浮かせられないかと相談されました。 水道菅用のUバンドなども考えたのですがスクリューに巻き込まれてはスクリューをダメにしてしまうのでどうしようか悩んでいます。 なにかスクリューを吊る部材もしくは工法があればと思い質問させていただきました。 汚い文章ですが最後まで読んでいただき有難うございます。なにか回答いただければうれしいです。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

本件のスクリューとは? 船のスクリューじゃあないよね? 所謂スクリューコンベアの事でしょうか? https://www.kk-shinkokogyo.co.jp/about/mechanism.html https://www.youtube.com/watch?v=SGUR9nFfnR4 ↓の会社の製品にはスクリューに<中間吊り>があります https://www.dainichi-hanso.co.jp/screw.html

関連するQ&A

  • 何か良き固定手法がありましたら御教示願います。

    ステンレス製スクリュー(船のスクリューのような物)の羽根部両端面を旋削したいのですが、どうしてもビリが生じうまく加工できません。 ・スクリューの仕様  ?羽根最大外径:Φ470mm ?羽根の幅:60mm ?材質:SUS316 ?羽根   の板厚:1.5mm ?スクリュー形状:中心にΦ150mmのボスがあり、ねじれた16   枚の羽根を差込み溶接にて固定。更に羽根の外側には厚さ3mmのリング   (外径Φ476mm、内径Φ470mm)を溶接。 過去に小さい形状のスクリューを製作しましたが、その際は羽根と羽根の間に溶解した低温はんだを流し込み硬化させ、羽根が固定された状態で旋削。加工後は熱を加えて低温はんだを除去しました。しかし、今回の製品はΦ470mmもあることから、はんだでは約80kgもの重量になってしまうため、良き固定材が無いか検討しております。同様の手法を用いると、以下?~?を満足する材料になります。  ? 容易にブレード間に流し込めること。  ? 旋削加工するため、適度な硬度があること。  ? 除去の際、製品に付着しないこと。 その他の羽根固定方法等をアドバイスいただければ助かります。 

  • リブの強度計算

    ss400 □-100×50×t3.2 の角パイプ2本をT字型に溶接にて組まれた構造があり、水平部材は2000mm、垂直部材は1000mm、水平部材の中間、幅50mmの面に取り付けてあります。  そのT字構造の右側コーナーに、三角形のリブ150mm×150mm×t4.5mm(斜辺は約212mm)2個の150mmの面を角パイプ幅50mmの面に溶接にて、角パイプの幅100mmの面とリブ外側の面が同じ面になるように(よって2個のリブ内側面間の距離は41mm)取り付けてあり、水平部材の右端部に鉛直下向きに3000Nの力がかかっています。    このリブの圧縮荷重を計算する場合、水平部材に発生するモーメント荷重を水平のどの位置で取ればよいのか、リブのどの断面で計算すれば良いのか、また座屈荷重は計算しなくても良いのかわかりません。上記数値は参考に記載したのですが、考え方だけでも教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 樹脂スクリューの回転摩擦音

     いつも拝見させて頂いております。 今回はどうしても解決しない事項のご相談をさせて頂きます。 下記の説明では情報が少ないと思われますが分かる範囲内でのアドバイスを頂けたら幸いです。  全長1000mmのUの字型のアルミトラフを直線に隙間無く最長15本程連結し、そのトラフ内を全長1000mmのトラフの内径-2mm径の樹脂製スクリューをトラフ総全長と同じ長さに連結して搬送速度毎秒10mmの速度で回転させています。常にスクリュー羽根のコグチとトラフ内面とが接触して回転している為に引きずり音が鳴るのは理解しているのですがなるべく消音したく試行錯誤していますが解決の糸口が見つかりません。また、このシステムはごみを搬送する為にトラフ内面に潤滑油を補うことも出来ない状態です。 お知恵を拝借したく投稿致しました。宜しくお願いします。

  • 板の回転

    t3*w54のSUS板を270度~360度程回転(ねじる)させて、長さ75mmの スクリューの羽根の様に出来るのでしょうか。 当然溶接や切削の工程が必要になります。 また、この様な製品はどの様なメーカーに依頼できますか?

  • 温度センサー(センスビー)の感度に尽いて

    ステンレス管の中にヒーターを入れて、管側面にセンスビー(120度)を取り付け、温度を検出させたいのですが、ステンレス管の肉厚が2mmの場所と、2mmの上に更に3mmの板(平板)を溶接したところでは、検出タイミングなど、大きく違いはあるものでしょうか?

  • 鉄骨50mm角x長さ500mmのパイプの溶接

    表題の長さのパイプを直角に溶接してエル字型の部品をつくろうとしているのですが、どうしても直角が出ません。問題はパイプを切断するときに切断面がパイプの側面と直角に切れないという原因が考えられます。 1)もし直角に切れていれば、かなり精度の高い直角が作れることがわかるのですが、高速グラインダーカッターではどうのように取り付けて切断しても刃のぶれで直角が出ません。従いまして、1)切断時に簡便に直角を切る方法がありますかという質問と 2)仮にパイプの切断面がパイプの側面と直角でなくても溶接時に直角にする方法がありますか、という質問です。鉄材の場合溶接後に収縮するために溶接時に直角であっても大きく狂うことがあります。つまり直角バイスに挟んで直角を出した状態でも完成品は必ずしも直角になりません。 3)どの程度の精度を求めているかといいますと、直角部から2.5mのところで3mm以内を求めています。それでは溶接が終了した時点で修正方法がなにかありますでしょうか。というのが最後の質問になります。 どなたかご経験のあるかたがおられましたら、教えてください。

  • すみ肉溶接時の最大荷重と安全率について

    すいません、長文およびいくつか質問がありますが、よろしくお願いします。 わかりにくい場合はわけようと思います。 各溶接個所にかけられる最大荷重を計算するために、機械設計便覧やネットで調査していますが、色々ありすぎてわからなくなっています。 1.引っ張り荷重の場合 構造は、角パイプ(SUS304 40×40×t2)の1辺にフラットバー(SUS304 50×t6)  を垂直方向に側面すみ肉溶接しています。脚長は2mmです。 ------------------   ----       |   |         ||  |  ------|   |-------  ||  |        |   |         ||---       |   |         ||         ↓         荷重                正面             側面 まず、ステンレス構造建築協会のHPから、下記のことを調べました。 ・溶接時のSUS304の基準強度 235[N / mm^2] ・引っ張り曲げ許容応力 235/1.5=156.6[N / mm^2] ・せん断許容応力 235/1.5×ルート3=90.4[N / mm^2] 便覧から ・のど厚から溶接部の面積は (0.7×2)×40×2=112[mm^2] 以上から最大荷重Pmaxは 156.6×112=17539.2=1788[kg] としました。 例えば、重さ200kgの塊(P)をフラットバーに縫い付けた場合の安全率(S)は S=1788/200=8.94 という考え方でいいのでしょうか? 便覧のほうで考えると、垂直応力の公式は 0.707×荷重[N]/脚長×溶接長さ となっていて、これに合わせると (0.707×200×9.8)/(2×40)=17.3 安全率は156.6/17.3=9 となるので、どちらも正解かとは思うのですが・・・。 また、すみ肉溶接の場合は、せん断応力で考えるとか、効率を70パーセントにする等あり、混乱しています。 2.モーメントとせん断力が加わる場合 構造は、上記の角パイプ同士を脚長2mmで全周すみ肉溶接しています。 距離Lのところに荷重Pがかかるときの応力と安全率を求めたいと思っています。                         P                ↓ |   |----------               | |   |---------- まず、曲げ応力をモーメントと断面係数から求め、それを曲げ許容応力と比較しました。 ・曲げモーメントM P×L ・断面係数Z (外形^4-内径^4)/(6×外形)  から 曲げ応力=M/Z せん断応力は P/(0.7×2×40×40) 上記から、それぞれの安全率を求め小さいほうを採用するのでしょうか? 便覧にも全周すみ肉溶接時の公式がありますが、どちらを採用していいか迷っています。 長文になりましたが、考え方があっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 200g位の自作ジグを作ろうと思います。

    200g位の自作ジグを作ろうと思います。 アイの製作で悩んでいるのですが、 アイをUの字ではなく円形にしたいと思ってます。 ステンレス線1.4mmと太いのですが 何か良い方法はありますか?

  • 応力について

    こんにちは。 応力に関しての質問です。 U字曲げ加工を行っている丸棒(直径12mm、長さ220mm、材質SS400材)に170kgの荷物を吊り下げたいと思っております。 丸棒は両端固定です。 (固定方法はアーク溶接) 棒状の梁の計算は分かりますが、U字に曲げ加工してある時に掛かるせん断力、引張応力の求め方がわかりません。 よろしくお願いします。 ※出来れば求め方、公式まで教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • Lアングルの円形加工

    ステンレス又はアルミ合金のL字アングル材(t=1.5 20X20または15x15)をフランジ形状に曲げ加工後溶接してでリング製品を作りたいのですが、どのような機械を持っている加工業者をあたればよいでしょうか??円の精度、フランジ部の寸法精度等は目視で綺麗で在ればOKです。直径は350mm~320mmです。

専門家に質問してみよう