直径3mのテーブルを60tonの物と共に回転させるためのモーターはどの位必要か?

このQ&Aのポイント
  • 直径3mのテーブルの60tonの物を載せ、分1回転程電動で回転させる機械なのですが、どの位のモーターで動かす必要があるのでしょうか?
  • テーブルをローラーで受けていて、頑張れば人力でも回転させられるかもしれませんが、電動にする場合にはかなり大きいワット数のモーターが必要になりますか?
  • ウォームギア等を使用した場合でも、どの位のモーターで動かす必要があるのでしょうか?教えて頂けますと幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

駆動力

宜しくお願い致します。 直径3mのテーブルの60tonの物を載せ、分1回転程電動で回転させる機械なのですが、テーブルをローラーで受けていて、頑張れば人力でも回転させられると思うのですが、電動にする場合、ウォームギア等を使用したとしても、どの位のモーターで動くものなのですか?やはりかなり大きいワット数のモーターが必要になるのでしょうか?教えて頂けますと幸いです。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.8

慣性モーメントがかかるよ 動いているものは急には止まらない

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.7

次のように検討を進めることをお勧めします。 1)トルクの計算 添付した図のようにテーブルにバネ秤を取り付けます。 バネ秤を引っ張ります。 動き始めたときのバネ秤の目盛を読みます。 テーブルを一旦止めます。 再度、同じようにバネ秤を引っ張り目盛を読みます。 10回位測定して、平均値を計算します。 目盛の値はkgfですので力N(ニュートン)に換算します。 1kgfは9.8Nです。 10kgfは98Nになります。 N(ニュートン)に換算については下のURLをクリックして参考にして ください。 http://kenkou888.com/category21/kn_kg_henkan.html トルクT(N・m)を計算します。 トルクT(N・m)=力(N)×半径(=1.5m) 2)テーブルの回転速度n(r/min)の決定 テーブルの回転速度n(r/min)が決まっていませんと動力P(kW)が計算 できません。 装置の使用方法から仮定の値でも良いので、数値を決めます。 なお、回転速度n(r/min)は、毎分何回転しているかを表した表します。 3)動力P(kW)の計算 動力P(kW)は次の計算式から計算できます。 動力P(kW)=T(N・m)×n(r/min)÷9549 トルクT(N・m)と動力P(kW)の計算については、下のURLをクリック して参考にしてください。 https://www.washimo-web.jp/Technology/Statics/No10/Statics10.htm 4)モーターの出力の考え方 3)で求めた動力P(kW)は電動機が直結している場合です。 通常はモーターを直結して運転しますとテーブルの回転速度が早過ぎます ので減速機(ウォームギヤーなど)や「プーリ+ベルト」などで減速させます。 この減速機構には効率がありますので、効率分を考慮する必要があります。 例えば、効率を0.8としますと3)で計算した値の1.25倍のモーターを使用 することになります。 ウォームギヤーですと効率がわるく0.5程度になる場合もあります。 省エネの観点から平歯車の減速機を選定することをお勧めします。 この他、運転/停止の頻度が高い場合は、モーターが過熱する場合が ありますので、別途、モーターメーカーに運転条件を決めて相談します。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.6

回答(1)再出 60tonの荷重をスラスト軸受で受けるとしたら、軸径φ300 外径φ420の製品があるようですね。 既製品があれば、すべてをご自身で設計するよりも不確定要素が減らせますし、設計工数も 少なくできると思いますので参考になさってください。 https://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/2202_b08.pdf

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.5

回答(4)さんがご提示の、蒸気機関車をターンテーブル上で人力で回転させようとしている事例について、対象の機関車は、炭水車込みで65ton程度のようですので。今回のお問い合わせに近い事例と思います。直径3mのターンテーブルの外側に梃子を設けた程度では、人力で回すのは無理なように思います。 https://www.youtube.com/watch?v=F5syFIWTJjw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84C56%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.4

>60tonを載せられるターンテーブルは、 転車台 http://oigawa-railway.co.jp/turnplate ウッソー?の世界 巨大なSLを人力で回転させる https://www.youtube.com/watch?v=F5syFIWTJjw

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.3

先の回答では載荷物だけを計算対象としましたが、60tonを載せられるターンテーブルは、それ自体も相当の重量になるでしょうから、ターンテーブルの構想設計、各部重量の試算なども必要と思います。 Q&Aサイトに問い合わせて済む程度の設計ではなく、重量物のターンテーブル設計の経験がある会社に援助を求めた方が良さそうに思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.2

計算選定(ターンテーブル) http://www2.nissei-gtr.co.jp/sentei/keisan_turn.php 因みにこのサイトでは 「選定結果」 「[トルク] が過大のため、ご選択の仕様に該当する製品は見つかりませんでした。」 と、なります べつに驚くほど巨大なモータと言う訳でもない ただ、上記の会社は小型モータしか作ってないだけです ↓のメーカなら有るけど、自動計算ソフトにターンテーブルが無いんで http://cyclo.shi.co.jp/apps/simple-selection/ http://cyclo.shi.co.jp/product/select-capacity/gear-motor.html?selection=capacity ↓なら7.5kw http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/gear/ex/select/TurnTable/GMSelectTable.html

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.1

積載物は、60kgではなく、60tonですね。 径3mのターンテ-ブルを毎分1回転ということは、周速で0.15m/s程度。 動摩擦係数を0.01と見積もれば、所要動力は1kWより少ない程度でしょうか。    60000kg×9.8m/s^2×0.01×0.15m/s=882W なお、加減速には相当の時間がかかっても構わないとして、取り急ぎ 定常回転だけを試算してみました。 60tonといえば、電車2両にも相当する重量です。 直径3mの鉄塊として、厚さ1.1m・・・・・・想像を超える世界です。 鉄道車両の場合、動摩擦係数は、0.001以下のようですが、このターンテーブル では、鉄道車両よりずっと小さな径の車輪で重量を受ける必要があると思われ るので、摩擦係数は大きめに見積もることが必要と思います。

関連するQ&A

  • 樹脂製歯車を使用した機構に関する計算方法

     樹脂のギヤを使用した機構の計算について教えて下さい。  大まかな構成部品は、以下の5部品です。 ・モーター(ミニ四駆に使われる様な小型モーター) ・ウォーム(ポリアセタール製でモーターのシャフトに同軸) ・ヘリカルギヤ(ポリアセタール製で円筒型はすば歯車) ・捻りスプリング(ヘリカルギヤと同軸に置かれている) ・ストッパー(ヘリカルギヤの初期位置、及び最大回転作動時の位置を規制している)  なお、ヘリカルギヤは、初期位置において、ストッパーと当接していると共に、捻りスプリングを 少し捻って、ヘリカルギヤに少しテンション加える事で初期位置で保持されており、ヘリカルギヤ が回転作動すると、その回転作動に伴って捻りスプリングも捻られていく構造になっています。  動作順序は、以下の通りです。 (1) モーターに通電されると、モーターが作動し、モーターのシャフトと同軸に   取り付いているウォームが回転する。 (2) ウォームの回転に伴い、ウォームと噛み合っているヘリカルギヤが回転作動する。 (3) ヘリカルギヤが作動限界角度(約100°位)まで回転作動すると、ストッパーによってその回転   作動は停止し、モーターは拘束状態となる。 (4) モーターへの通電が終わると、通電回路は開回路となり、ヘリカルギヤは、捻りスプリングに   よって、ウォームを回転させながら、初期位置へ戻される。  上記の様な構造において、ヘリカルギヤを初期位置まで戻す為に必要な捻りスプリングのトルク の狙い値を算出する為に、以下の様な計算をしてみました。     α:歯直角圧力角  → 20[°]     β:進み角     → 20.5[°]     μ:摩擦係数    → 0.15(※経験値を使用)    とすると、摩擦角ρは、       ρ=μ/cosα    より、ρ=9.07    そして、ヘリカルギアからウォームを回転させる際の伝達効率は、       η=tan(β-ρ)/tanβ    より、η=54.08[%]    ここで、ウォームの条数は3条、ヘリカルギヤの歯数は42枚であるので、ギヤ比Gは、       G=42/3=14    また、モーター単品でモーターのシャフトを回す為に必要な最小トルクは0.9[Nmm]である。    よって、ヘリカルギヤが作動限界角度まで回転作動した位置から初期位置まで戻すのに最低限   必要となる、捻りスプリングのトルクTは、       T=0.9×(100/η)×G    より、23.3[Nmm]  長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたのは、上記に記述した計算方法の妥当性についてです。 ・補足(1)  本来ウォームギヤに使用されるウォームホイールは"鼓形ホイール"ですが、本構造においては、製品単価の低減や、成形性を考慮して、樹脂製はすば歯車(所謂"円筒ホイール")にしています。 ・補足(2)  一般的なウォームギヤは、セルフロックにより、ウォームホイール側からウォームを回す事が出来ませんが、本構造は進み角を大きくしている為、ウォームホイール側から十分にウォームを回す事が出来る構造となっています。  何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • モータに取付けるギアについて

    ものすごく素人の質問になりますが、モータのシャフトにウォームギアをつけようと思います。その、ウォームギアのピッチ円直径は大きいほど、発生トルクも大きくなる(要はウォームホイールを回す力が大きくなる)という考え方で正しいでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願い致します。

  • ウォームギアの抜け強度について

    ウォームギヤを使用していますが、ウォームギアの抜けが生じており困っています。 ウォームの軸方向力、圧入強度の計算値からは問題ない数値になるのですが、他に掛かる力の要素があるのでしょうか? モータの回転力は含んでいません。 ウォームギアの抜け強度計算方法があれば教えて下さい。

  • ウォームギアの減速日比、分解能について

    ウォームギアの減速比について理解できません。 簡単な解説及び以下の条件の場合の減速比はどうなるか実例で教えて下さい。 ・ウォームギア 型式:W80SU R1-L モジュール:0.8 条数:1 基準円直径:φ10.4 刃先円直径:φ12 刃幅:20 ・ウォームホイール 型式:G80D 30+R1 モジュール:0.8 歯数比:30 歯数:30 噛み合いPCD:φ24 転位係数:0.044 のどの直径:φ25.6 刃先円直径:φ25.7 更に上記ギアをモーター駆動させる場合のウォームホイール上の分解能の導き方を教えて下さい。モーターはステップ角0.36のステッピングモータ、ウォームへの伝達はカップリングを介したダイレクトドライブとします。 ウォームの知識がなく基本的な質問かと思いますが宜しくお願いします。

  • ウォームギヤの回転比

    ウォームギヤとウォームホイールの回転比について質問いたします。 機械設計製図便覧に、「一般に、ウォームとウォーム歯車の回転比は、1:10~1:20くらいが広く用いられているが、まれに1:30くらいのものも使われている。」と書いてあります。 この回転比が、1:35、1:40のように大きくなると、何か不都合が起きるのでしょうか? どなたか、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 旋盤の低速・高速ギアについて

    みなさんこんにちは。 自分が現在使用している機械は、東芝のTUE150という機械 らしいのですが、回転数を一分間に最大400回転まであげることが できるみたいで、 回転のギアが1~80回転が低速ギア、80~400回転までが高速ギアという設定です。(旋盤のテーブルには最大2mくらいのワークは乗ります) 回転数が80を超えなければ、ずっと低速ギアを使って行けばいいのかな? と思っているのですが、いざ使ってみると80回転以下で削ること などあまりなく、低速ギアの意味があるのかな?と思っています。 皆さんはどういう使い分けをしていますか??? ずっと高速ギアに入れていても、機械的には大丈夫なのでしょうか???

  • ウォームラックについて

    ウォームギヤの場合、ウォームの進み角が小さいほど減速比が大きくなるので、ホイールの回転数は小さくなり、回転力は大きくなりますよね。 ウォームラックの場合はどうなのでしょうか?ウォームの進み角が小さいほど、ラックの推進速度はそれに比例して小さくなりますが、推進力は大きくなるのでしょうか?それとも小さくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • モータとギヤ(ギア?)について

    モータとギアの関係に関して質問があります。 ギア比がrのギアをあるモータに接続したとします。 ギアは回転数がモータのr倍,トルクが1/r倍ということはわかるんですが、トルク定数や機械的時定数等の様々な定数はどのようになるのでしょうか? 私の考えとしてトルク定数は1/rで機械的時定数はそのままになると思うんですが…。 よろしくお願いいたします

  • DCモータについて

    現在、コンピュータでモータを制御する実験をしています。 20キロの重さのものを車輪で動かそうとしています。 動かしたい速さは人が小走りするくらいの速さです。 モータは、下の電動アクチュエータから取り出したものを使っています。 http://www.matoba.co.jp/jap/actuator/lam-7314.html 一応このアクチュエータのギアの機構(モータの回転する軸にギアのみぞが彫られていて、それと直交する感じで大きなギアに力を伝えている。)をそのまま使い動かすことはできました。 しかし満足のいく速さを満たすことができませんでした。 電源はDC24Vを使っているのですが、モータの回転の速さを上げたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?? 電源は自作したものをもらったのですが、単純にボルト数をあげれば済むことでしたら、どのようなものを手にいれればよいのでしょうか? モータを変える、という方法もあると思うのですが、その際どうのようなモータを選定すればよいのでしょうか?

  • JR321系はどうして6M1T?

    JRの321系は6M1Tです。 最近はVVVF制御の浸透で、電動車の数は少なくなる傾向にあります。 なのに321系はなぜ6M1Tなのでしょうか? 1つ前のモデルの207系も3M4Tです。 モータの出力が全然違うのでしょうか?