• ベストアンサー

歌う時に

私は歌う時にのどに力が入ってしまいすぐのどが疲れてしまいます。 のどの周りをリラックスさせて歌うにはどうしたら良いでしょうか。 なにか良い練習方法やアドバイスがあったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gould09
  • ベストアンサー率33% (196/589)
回答No.4

歌のジャンルが分からず、しかも自分は教わっている方なので検討違いのことを言ってしまうかも知れませんが自分の感じていることを話してみます。 自分はベルカント唱法を6年くらい習っています。 これまで歌っていて気づくのは、喉が疲れるような身体の使い方は一切行っていないという事です。 つまり、いくら歌っても喉が疲れるようなことはありません。 疲れるのは、下半身のほう(腹筋や背筋)で上半身はほとんど力が入っていません。 喉の付近で意識していることは、顎を引くことと、身体の中に管が通っているイメージで、お腹の下に有るポンプを使って頭のてっぺんの方に送り上げように歌っています。 また、まだ初心者なので口はほとんど開けないようにして歌っています。 息が上がっていく感じは、喉の後ろを通り頭のてっぺんに上がり、そこから前方へ息が出て行くような感じです。 その為、自分は喉(声帯)を全然意識していないで声を出しています。

その他の回答 (5)

  • yakkuru
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

イメージの持ち方でこんな方法は いかがでしょうか? 高音部できつい場合ですが、 1オクターブ低い音で歌っている気持ちで 歌う  というものです。 のどの使い方が少し変わってくると思うのですが。

  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.5

gould09さんのおっしゃる通りだと思います。声楽をやられる方でしたらベルカント唱法にしても(他にも発声法はありますが、ベルカントが主流でしょうか)きちんと声楽家の方に習われるべきだと思います。 ただポップスやロックであそこまで喉を開くと「錦織けん」の歌うQUEENみたいにそうとう格好わるくなりますので程度に気をつけて(笑)。 もちろんポップスやロックでも呼吸法の大基本は同じだと思うので腹式の基本と喉を意識しない声の出し方を修得するといいでしょう。のどに力が入ってしまいすぐのどが疲れてしまう場合多くは、呼気圧が足らずどうしても声帯に無理矢理力を入れる傾向が出てくることが考えられます。 リラックスに関しては人間は身体の末端からのほうが力を抜きやすいので指先から腕、肩、首順々に上半身全ての力を抜いた状態で歌うよう心掛けるといいでしょう。もちろん下半身も無駄な力を入れないように。

  • hitokage
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

参考までに、腹式呼吸を簡単に会得する方法です。 横になって呼吸をしてみて下さい。 ・・・無意識のうちに腹式呼吸になってないですか? その感覚を意識しながら起きて呼吸してみて下さい。 意識して慣れてくれば腹式呼吸になってると思いますよ♪ しかしこれをしたからと言って高音がすぐにでるわけではないので、とにかく自分の出しやすい声から徐々に高くするように練習してみて下さい。

noname#8940
noname#8940
回答No.2

のどが疲れるということは、高音の出し方に問題があるんじゃないでしょうか? 高音を出す時は、声を口からではなく頭のてっぺんから出すようにイメージしてください。 (と、テレビでこの間紹介されていました) 声が響くようにのどをひろげることも重要です♪

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.1

まずはしっかりと腹式呼吸をすることです。 あと意識を腹筋やその他の方向に分散させるのもいいでしょう。 例えば机なんかを持ち上げながら歌ってみるとか。 喉に力が入りそうになったら首を横に曲げてみるとか。

関連するQ&A

  • 歌う時

    息を吐くとき喉が締まる感覚があり、全然響かない声になります。 喋る時も常に喉が締まっておりなかなか喉をリラックスして話すことや歌うことが出来ません。 喉を強制的に開ける方法や練習方法、 正しい声の出し方や呼吸の仕方。 ネットで書いてあるような事は実践しています。 他、回答者さんがやってみて喉が開いた感覚はどんな感じか、どのような意識をしたら改善したかなど、個人の意見をお聞きしたいです。

  • 声が通らないようにしたいんですが…

    こんばんは。私は現在、大学2年生です。 昔から、声をいくら小さくしても周りにはとてもうるさく聞こえてしまうみたいでずっと指摘されてきました。 なんとか声が通らないようにしたいんですが、何かいい方法はないでしょうか? のどに力が入っているからかな と思い、力を抜く練習はしているのですが…。

  • 瞑想の時の呼吸について教えて下さい

    瞑想の時の呼吸について教えて下さい 禅や瞑想の時の呼吸ですが いくつかの本を読む限り大体同じで 体の力を抜きリラックスして座り 吐く方に意識を集中して吐き切る というのが一般的なようです、 私もこの方法で試しているんですが 息を吐き切るとなると腹筋に力をいれて収縮させてよいのですかね? 結構腹筋に力を入れないと吐き切ることが出来ないのですが、そうなるとリラックス出来なくて結構苦しいです やり方が間違ってるでしょうか?

  • 歌うとき、喉に力が入る(どんな練習をしても…)

    1割り箸を噛んで発声する 2リップロール 3タングトリル 4裏声から下がってくる 喉をリラックスさせる効果があるといわれる練習をやっても、 いっこうに喉の力みがとれません。 (そもそも、リップロールでC3~G3を歌っても、喉が緊張しています。) 才能が無いのでしょうか。 それとも、上記の練習を信じて行えば、 いつか喉をリラックスさせたまま歌えるようになるのでしょうか。 上記のもの以外に、 効果的な練習法があるのでしょうか。 困っています。

  • 歌の時の舌の凹ませ方について

    歌を歌うときに舌が盛り上がってしまい口腔内が見えにくいのですが、それだと共鳴も少ないし聞こえが悪いですよね? 歌手だと、低音や高音でもしっかり舌が凹んでおり、口の中が見えやすいですよね。 その舌を凹ませるというのが歌っているときにできないのですが、どのように練習したらいいのでしょうか? 舌に力を入れれば舌を凹ませながら歌うことはなんとかできますが、舌や喉に力が入りながら歌うのは良くないですよね。 それとも力をいれてでも無理やり凹ませて練習して、徐々に力を抜いて行くしかないのでしょうか? 回答お待ちしております!!

  • 喉の力み治し方

    僕はバンドでボーカルをやっているのですが どうしても歌う時に写真のように喉に力が入ってしまいます。自分のどこがどう駄目なのか具体的に教えてもらえないでしょうか。 そして良くなるにはどうすればいいのか、練習方法などあれば教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  •  歌の歌い方について質問があります。

     歌の歌い方について質問があります。 最近ネットや本などでミックスボイスについて調べて練習しているのですが、そのほとんどに「喉の力を抜くとか喉仏の位置を動かさずに」などと書いてあります。また「喉仏の位置を一定に保ち、リラックスした状態を保てなければミックスボイスを身につけることはできない」みたいなことも書いてあります。しかし私はリラックスした状態は保てるのですが、喉仏の位置を一定に保つ事ができません。さらに「喉仏の位置が高い声になるにつれ上がってしまう事は喉がリラックスできていないのと同じである」と言うことも書いてありました。そこで質問があります。 1.私は高い声を出すとき自分ではリラックスできているつもりです。しかし喉仏の位置は声が高くなるにつれてどんどん上がってしまいます。これはリラックスできていないと言うことなのでしょうか?それとも別の理由でしょうか? 2.喉仏を一定の位置に保てなければ本当にミックスボイスはできないのでしょうか? 3.2の質問がYesだとしたら喉仏を一定の位置に保って歌うコツなどはあるのでしょうか?

  • 演奏する時のあがり症を治したい!

    楽器を人前で演奏する時極度に緊張して、いつも力の半分も出せない状態です。リラックスしようと試みるのですがなかなかできません。集中する力を身につけるために簡単な精神統一法とか、緊張感をなくす良い方法を探しています。どうぞよろしくお願いします!

  • 歌で喉を開ける事ができません

    練習しているのに、まったくできません。喉に力を入れないことができません。前は喉開けるために力をだしてたんですが、違うみたいですね。喉開けるためには力必要じゃないんでしょうか?腹式で喉開けてるつもりなのに全然できません。どうすればいいでしょう?教えてください。

  • イク時の状態について

    私は自分ではクリトリスでも膣でもイク事が出来ます。 ただ、私の場合、イク際にものすごく力を入れないと 全然イケないのです。セックスの時もいいところまでは いくのですが、あまりに力を要するのでそれが恥ずかしいから 力を入れれずにイケないのです。 イクとき力って入れてるものですか?それともリラックスした 状態でもイケるものなのでしょうか? それはそれはものすごーい力の入りようだし、息もかなり 止めないと駄目なんです。私はもう、普通にイク事は 出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう