• ベストアンサー

入院中の費用 1割の手続きが3割負担

moyomoyo4の回答

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.3

こんばんは はい 追加回答はできます。ただわたしもファンのお方が多いのでなかなか回答に追い付けないです! クレーム? クレームとはわたしは書いていないです。クレーマーです。クレームを何度もいう人には思われないですと書いているだけです。別に差額ベッドの費用を疑問と思えば看護師に尋ねれば良いと思います。病院には守秘義務がありますので患者さまのことは教えないです。ですので症状がわかるのは質問者さまかご家族くらいです!  http://www.mcsyl.com/TatumiHospital/nyuin/nyuin002/ 上のリンクの「お部屋について」をみられてみてください。「当院は救急指定病院のため多数の患者さんが緊急入院されたり、感染症の患者さんや重症、手術直後の患者さんもおられます。病状によっては、個室に入院していただかざるを得ない場合がありますのでご了承ください。」 質問者さまは急患で行かれています! 病状によっては個室に入院していただかざるを得ない場合がありますのでご了承ください。こういう感じでどこの病院も書いてあります。質問者さまは救急車の急患で行かれて患者さまの様子を診る処置を病院はされていますので、個室に入院していただかざるを得ない症状の場合は病院が患者さまに個室にしますと伝える必要がないです! もし他の2人部屋や3人部屋を質問者さまが希望されても却下されます。他の患者さまが救急車に乗って来た急患さまで倒れた人を見て調子が悪くなるお方もいます。あと急患で行かれて夜に体調を崩されたときに、他の患者さまが寝ているときに、質問者さまが体調を崩されると他の入院患者さまが音でみんな起こされますので不整脈や病気が悪化するお方もでてきます。周りのお方の症状のことも考えて病院は個室にしてるだけだと思います。救急車の救急隊に精神科の病院に連絡はして欲しかったと思われてもむずかしいかな… 救急隊は精神科の医師に連絡しようとしても、カルテが残っているなら精神科の医師が他人に危害を加える人だと病院側が断ってる可能性も高いかな… 納得できなくても病院は当然診療時間内に行かないといけないです。診察券にも書いてあります。時間外の急患で文句をいくら言われても精神科の先生は家に帰らていますので、前の回答に載せた救急隊の人のリンクの通り精神科の医師と連絡がつかない可能性も高いです! 救急車はあまり乗るものでもないと思います。症状が軽ければ普通は救急病院に自分で電話を入れて、自分で車を運転するかタクシーで病院に行きます! 救急車をあまり乗っていると常連さんと思われますので病院側も患者さまを拒否してきます。最悪は病院の言うことを聞かない患者さまなら、病院は患者さまを出入り禁止にすることもできます!  http://tane.or.jp/archives/3212    症状が回復してもいない状態で追い出されるのは上のリンクに載せておきます。質問者さまも急患で来られています。ベッドが空いていないといけないとかいろいろ理由があります! これは国の責任ね! 長期に入院されると病院は得られる利益が少なくなるから入院をあまりさせていると病院が赤字になって病院が潰れます! 質問者さまのお気持ちや患者さま皆さまのお気持ちはわかります。 お体に充分に気をつけられてください。

ithsi
質問者

お礼

再度の回答 また詳しい回答を有り難うございます。 締め切った後の質問にも関わらず、関心を持ってもらえて、嬉しく思っています❗ >サポートで内容を検討した結果、回答を追加いたしました。 サポートからもこのようなコメントを頂き、私は価値のある質問が出来たのかな❔他のユ-ザ-さんのためになる回答をもらえているんだと、思っています😂 >クレーム? クレームとはわたしは書いていないです。クレーマーです。クレームを何度もいう人には思われないですと書いているだけです 私は素朴な「疑問」を質問をしました(クレ-ムのためではない)。私はクレーマーとは苦情(クレ-ム)を申し立てる人。しかも重箱をつついてあら探しのような、苦情とは思えないことを繰り返したりする人(クレ-マ-)だと思っていたので、私の質問がそのような発想を持たれたことに強いショックを受けたのです_| ̄|● >クレームを何度もいう人には思われない 「思われない」とコメントを下さったけど、ネガティブに取れば「何度もいう人」から「1度はクレ-ムをつける人」と思われたと思ます。が、私の頭にクレ-ムだのクレ-マ-だのという言葉が、ないに等しい状態(笑)なので(これまでつけたことがない)、ポジティブに「クレ-ムはしない人」と受けとりました❗️言葉って難しいですね❗ちなみにこれまでクレ-ムをつけたことがないとの部分に、ウソだぁ❗️とツッコミを入れたと思います❗が、事実です🎵数ある中の実話を二つ🎶 ●以前ファミレスで友人と注文した際。友人に間違ったものが運ばれました。友人は店員さんに物凄い剣幕で、苦情を言って変えさせました。友人は私に言い寄って、間違ってはいましたが頼んだものと同じ値段であったことや、店員さんが震えて泣きそうだったこと、楽しい雰囲気をこれ以上壊したくなかったので、「私はこれで良いから。今度は気を付けて」と言うと、店員さんは何度も頭を下げてくれました。 ●バスがかなり遅れてきたことに文句をいう人がいるけど、交通事情や年末年始等、バスの運転士さんのことも考えようよ❗️といった感じです❗️ただその時は遅れてきた以外に、プラスで運転士に頭にきました❗ いつも通り(!)20分以上遅れてきましたが、その時間帯はいつものことなので、目くじらを立てる気になりませんでした。バスが来て待っていたお客さんがため息をつきながら、次々に乗り込んで行きました。私の番になり乗ろうとすると、運転士さんからいきなり扉が閉められ、出発しようとエンジンをかけられました。私は思わずダメもとで扉をノックをすると、運転士さんは何事もなかったかのように、扉を開けて私はバスに乗ることが出来ました。自宅に着くまでの約30分。私は物凄く頭に来ていました。私はいつも帰宅が遅くなると両親に小言を言われていたけど、その時は両親の小言を制して、怒り狂いました(笑)しばらく話を聞いた父がバス会社にクレ-ムを入れようと、電話をしようとしましたが、「当事者の私」の方がクレ-ムを止めました(笑)翌日。知り合いに元バスの運転士、しかもそのバス会社だった人に聞いてみようとしたら運悪くその人に会えなかったので、友人に話を聞いてもらいました。すべての友人からはクレ-ムものと判断され、中には父と同じように電話をしようとしている人がいて、私の方がクレ-ムは止めるように制しました。翌日。元バスの運転士さんでそのバス会社に勤務していた人に、話をしました。結論は「バス会社が悪い」でした。クレ-ムについて聞かれた私はまだ怒りが収まっていなかったけど、その人に話を聞いて納得したことや、聞いてもらうまで時間が経っていたので、クレ-ムは入れないと判断しました。その際、その人に「元バス会社の人と話す機会があったら、この話ししてね❗️」(ぬけめない(笑)❗️)と言うと、次の日、その人からバス会社側が謝っていたことと、お礼を言われました(笑) >感染症の患者さんや重症、手術直後の患者さんもおられます。 病状によっては、個室に入院していただかざるを得ない場合がありますのでご了承ください。 私が入院していた同部屋の人が手術を受けた日、その人は別の部屋になって次の日に大部屋に帰ってきました。その人は手術経過ですぐに戻ってきたとはいえ、手術直後は重病と同じ状態で、感染の恐れや安静にしないといけなくからと分かります❗ >他の患者さんの状態や急患等の諸事情により変更をお願いすることがありますのでご協力ください。 私は入院していた頃。夕方、体調に異常が出て処置室に移動したことがあります。体調が戻って大部屋に戻ったけど、他の方に迷惑をかけたと申し訳ない思いでいました。また入院中の私は(今もだけど)声は出ないし、歩行困難(車椅子必須)状態でした。夜中にトイレに行きたくなりナ-スコ-ルを鳴らしたけど、1時間以上待っても誰も来ない状態でした。私のところのみ、ナ-スコ-ルが壊れていたのです。夜中、私の様子がおかしいと察してくれた他の方が、ナ-スコ-ルをしてくれたり、私は体調異変がある大変な症状なのにと、同部屋の方が怒って皆さんで苦情をつけたので、私からは何も言いませんでした。 >カルテが残っているなら精神科の医師が他人に危害を加える人だと病院側が断ってる可能性も高いかな… 他人に危害を加えるか否かは、どの病院(特に精神科のない病院)でも、受け入れる必要な情報だと思うのですが。私はカルテが残っていることで、なおさら入院中も通院中も他人に危害を加える状態はなかったので、連絡はして欲しかったです。 >救急車はあまり乗るものでもないと思います。 私は精神疾患を持っていても、救急車で受診したことがないです(精神科医にも笑い話的に言われた)。以前。笑い話で終わったのですが、私自身が体調を崩し(身体的)、両親が救急車を呼んだ時のことです。住所を伝えると「〇〇さんのお隣ですね」と言われたのです。〇〇さんはご高齢のどちらも体調を崩し安いご夫婦で、当時は頻繁に救急車を呼んでいました。夜中に救急車を呼ぶことが多く、お隣さんは救急車を呼んだことを隠そうとはしたかったみたいだけど、誰かに言われたのかいつも謝罪されていました。患者さんの中には救急車を呼んだこと自体、なるべく知られたくない人もいると思うので、具体的に名前を出しての対応には、ちょっと違和感を覚えました。 >救急車をあまり乗っていると常連さんと思われますので病院側も患者さまを拒否してきます。最悪は病院の言うことを聞かない患者さまなら、病院は患者さまを出入り禁止にすることもできます!  私は頻繁に利用していません。また入院していない時に病院側から受けた指示は、両親と言い合いになっても守っています。病院側はそれを知っています。 >症状が回復してもいない状態で追い出される 担当医が話があることを当日、面会時間直前に、医師の都合の良い時間帯をナ-スが私に告げました。両親が来ないことは考えなかったようでした。また私のことなのに、私抜きで話をしました。私の入院した病院は精神科がないので(精神科がある病院への搬送を希望したが、救急隊に連絡すること自体を拒否された)、精神科のある病院に転院かなぁと思っていたけど、入院した病院の手に負えないから、退院となりました。同部屋の人からは「治ってないのに何故?!」と言われました❗️ 長文 失礼しました🙇

関連するQ&A

  • 以前、回答をいただいた者です

    以前 入院中の費用 1割の手続きが3割負担 のタイトルで、質問した者です。 病院が移転中の受け入れ拒否は既に納得しています。 実は私は1割の手続きをする前に倒れて、元かかりつけの大きな病院を、救急車で緊急受診しています。手続き前だったので診察費用が3割だったことは、納得しています。 転院する時も何かあったら救急車で受診可能と、元かかりつけの大きな病院に言われて、新たな主治医と相談して子どもの頃からかかりつけにしていた、元かかりつけの大きな病院を1割負担の手続きをしました。 その後、前回の質問で移転中に倒れたけど、受け入れ拒否となりました。回答者様からの病院の移転中は救急車を受け入れないとの説明に、納得していました。その後再度倒れた時も、元かかりつけの大きな病院にベッドがないと、受け入れ拒否されても、前回の質問で十分な説明がなく1日個室だったことも、新患に等しい患者を救急車で受け入れてくれたのだからと説明をされて、3割負担に納得していました。 私が3割負担の病院に入院している間インフルエンザが流行して、ベッドが空いたら他の科の人でも同部屋にしていました。その病院関係者の方は『どの病院でも、緊急措置として同じ』と教えてくれました。私は元かかりつけの大きな病院では、40代後半でありながら小児科でした。小児科がいっぱいで受け入れ拒否されたのか、他の科も満床で受け入れることが出来なかったんだと思っていました。 先日、偶然その病院の他の科を受診した時に、私の元かかりつけ医の小児科医の院長が存命ならば受け入れたけど、私が受け入れ拒否をされたのは年齢制限だったと、説明されました。私は情報が共有出来る、元かかりつけの大きな病院の内科を紹介して欲しいと申し出たけど、出来ないと言われました。私は病院が年齢制限で受け入れ拒否すると決めた前に、元かかりつけ病院を1割の手続きをしています(元かかりつけの小児科医の院長が存命中)。 新たな主治医の元に移ったのは通院がしやすかったことと、症状が安定していたこと、元かかりつけの大きな病院には精神科は外来のみで、その医師とは相性が悪いからでした(その精神科医は、ほとんど私を診察していない。新たな主治医がその精神科医が書いた診断書でよく通ったと言うような、素人の患者(私)が不安になる診断書しか書けない医師)。 現在、体調不調できのうも倒れました。でも元かかりつけの大きな病院には既に受け入れ拒否と言われているし、新たな主治医の医院は緊急搬送は受けていない入院設備もない、個人病院です。 元かかりつけの大きな病院の言い分(移転中▪満床)の裏に、私は年齢制限で受け入れ拒否となっていたのです。きのう倒れた時は、両親は病院に連れて行きたくても、どこに搬送を頼めば良いのか分からす、私をそのままにするしか手がなかったのです。新たな主治医の診察日はまだかなり先です。 このような場合は、どうすれば良いのですか?

  • 精神科に入院。入院費用はいくら(金額)くらいですか

    近いうちに精神科に入院する可能性があります。医師の診断はまだですが、介護に熱心な作業所の社長と支援員(相談員さん)の勧めで、両親も私も入院することに対して熱望状態です。近い診察には相談員さんも一緒に診察に同行します。 入院する可能性がある病院は過去に入院した経験のある、大きな病院です。何故その病院かというと、私の元主治医は大きな病院の小児科医でした。何度も(私が10代前半から)受診していた元主治医が、私が30代半ばで障害者年金の診断書を書いたら、不支給と判断されました。元主治医の小児科医は、別の大きな精神科のある病院を紹介してくれました(元主治医の大きな病院にも、精神科はあった)。 その病院を何度か受診して入院もし、そこの病院の精神科医で一番詳しい精神科医が再度診断書を書いてくれて、年金機構に再度提出した結果。私は障害者年金が受給出来るようになりました。 現在はその病院に診断書を書いてくれた精神科医も、入院中や退院後に診断してくれていた精神科医もみんないないし、私もそこの精神科を5年以上受診していないけど、大きな病院の元主治医だった小児科医の後に、新しく主治医となった救急の受け入れや入院設備がない個人病院の精神科医と、以前転院する話をした時。障害者年金の診断書を書いてくれた医師がいなくても、以前、その病院に元主治医の紹介があったことや、その大きな病院が良い的なことを言っていたからです。 元主治医の病院の精神科は移転して新しくなったにもかかわらず、相変わらず精神科医は1人で外来しかない入院設備もなく、院長だった元主治医が急に亡くなった途端、転院しても私を受け入れると言っていたのに、市の病院でありながら他の入院患者に迷惑をかけていない市民を年齢で受け入れ拒否する病院なので、いくら私の情報が一番ある病院とはいえ、私も両親も戻りたくないことを、新しい個人病院の主治医の精神科医は分かってくれて、障害者年金の診断書を書いてくれた、大きな病院が良いという感じです。 病院側に私の情報が全くない状態で、薬の調整で入院した場合。例えば1ヶ月の入院として、どのくらいの費用がかかるのですか? 私はプロフィール(てんかんは外れるかもしれない)の傷病以外に、双極性障害、統合失調症、過敏症腸炎、過活動膀胱炎の可能性があることも、元主治医に指摘されています。精神科には関係がなかったけど腰痛が有って調べたら、整形外科を紹介されて、ヘルニアと診断をされました。 新しい個人病院の主治医の精神科医は、私は身体に一時的な症状が現れるので、転院先の病院は精神科以外の科も、ある病院が良いと思ったのだと思います。 どのくらいの入院期間になるのか分からないけど、現在私のことを一番分かってくれている母(後期高齢者)が、重いうつ病を患っていて私も何も出来ないので、一緒にいて辛にい状態です。 父(後期高齢者)は自己中心的な人で、基本的に何もしない知らない、全て具合の悪い母任せな人です。 先日、私が外出先で倒れて救急車で病院に搬送されたけどその日のうちに家に帰ることが出来るのに、私を迎えに来るだけなのに何も出来ない状態の母を、無理矢理連れてきて、出来ない母にいろいろと指図をしていました。 私は現在手が不自由で、ほとんど自分(私)のことすら出来ないので、母のためにも私は 入院して、母の負担を軽くしたいと思っています。 しかし入院するとなると大きな出費です。病院に支払う金額、 入院するために揃える備品(?)に対して、いくら(金額)がかかるか大雑把でかまわないので、教えてください。 まとまりがない長文でごめんなさい。

  • 個室入院の費用について

    興味を持っていただきありがとうございます。 詳しい方、ご回答をお願い致します。 相談させていただきたいのは私の祖母の入院費についてです。 祖母は完治の難しい病を患っており、これから先も度々入院が必要となる見込みです。 一生懸命、病院を探してようやく信頼できる先生とめぐり合うことができました。それはとても感謝しているのですが、入院のたびに毎回個室(1日あたりベッド代別途1万円~2万円)に入れられてしまうことに、本人も私ども家族も不安を感じております。祖母は国民年金生活で、蓄えも決して多くはありません。 祖母の病気は時に激しい咳を伴います。一晩中咳き込むこともあり、同室の患者さん方に気兼ねした祖母は個室を希望しました。 しかしその後、咳が落ち着いてから本人が希望しても大部屋に移ることは叶わず、数ヶ月後に緊急入院した時も否応なく個室を宛がわれました。入院が予想外に長引きましたので、症状が落ち着いたら大部屋に移りたいと本人から看護師さんに伝えたのですが、適当にあしらわれた?らしく退院までずっと個室におりました。 病院は個人院ではなく、大病院(総合病院)です。 患者側から差額の少ない大部屋に移りたいと希望することは常識外のことなのでしょうか? また、そういう相談は病院内のどの職員さんにすれば良いのでしょうか?(担当看護師さんに相談しても明確な回答を得られないそうです) 個室か大部屋か、は主治医のご判断なのでしょうか。 度重なる入院、それも期間の定まらない入院のため、毎回個室に入院することは本人も家族も経済的な不安感が強いです。 祖母も、当初は「まあ旅行もできない身だし、ホテルに泊まると思って納得している」と強がっていましたが、毎回個室に入れられるため、最近ははっきりと不安がっています。主治医の先生にはこういったことを相談しにくいようです。 家族として、できることはあるでしょうか。 なぜ毎回こういったこと(患者が大部屋を希望しているのに、個室に入れられる)が起こるのでしょうか。 ご回答をお願い致します。

  • 入院費用は3割負担?

    先日、手術にために5日間入院しました。病院から「社会保険事務所で高額医療費の手続きをしておけば、退院時の支払額が少なくて済む」といわれたので、社会保険事務所で「健康保険限度額適用認定証」を発行してもらいました。そして退院当日、会計の際に認定証を提出したところ、すでに用意されていた請求書を渡された後、認定証のコピーをとられました。合計金額は36万円弱、支払額は12万円弱でした(食事代等すべて込)。認定証を使用しての金額か確認したところ「3割負担の金額になってます」との答えでした。そこで質問です。 (1)3割負担は健康保険に入っていれば誰でも適用されると思っていたのですが入院の場合は違うのですか? (2)私が社会保険事務所でもらった認定証は何の役にたったのでしょうか? 体調が思わしくなかったのと、土曜日でいかにも不慣れな男性職員の方が会計をされていたのでその場で深く質問せずに帰ってきてしまいました。大きな病院なので間違いはないだろうと思いつつ、なにか釈然としませんで・・・どなたか詳しい方おしえてください!!

  • うつで入院するときの費用について(長文です)

    先月受診の際に、入院を勧められました。「その際は個室になるけどね。それから最低2ヶ月くらいは入院治療が必要。」と医師に言われました。子供2人の面倒をみる人のあても無く、少し考えさせてください、と言いました。帰宅してから、入院するとしたらどのくらい費用がかかるのか検討もつかず、電話で問い合わせしたところ、1ヶ月で保険適用治療、保険適用外のもの(食事や差額ベッド、室料など)合計で35万円以上の費用になるとのこと。高額医療費の制度や自分の生命保険を使っても月に15万円以上の自己負担になります。妹に相談したところ、差額ベッド代は本人の希望で個室に入院する場合以外は支払わなくてもいいはず。と言われ、調べたら厚生労働省からの通達にはそう書いてあります。しかし、病院の相談室では差額ベッド代はお支払いいただきます、の一点張り。入院の際に差額ベッド代、室料などを払いません。と言ったら入院を拒否されてしまうのでしょうか? どなたかご存知のかた、教えてください。

  • 深夜に緊急入院・・・3割負担の保険診療でないの??

    はじめまして、病院からの請求書に疑問を感じたので質問させて下さい。 夜中急にお腹が痛くなり、病院に駆けつけました。 切迫早産と診断されそのまま点滴をするため入院し、翌日退院となりました。 病院からの請求書は、入院費と薬代は保険診療扱いで3割負担だったのですが、 検査代が10割全額負担で10000円と高額だったので驚いています。 検査内容は超音波エコーと、膣内の炎症検査、ノンストレステスト(お腹の張りを診る)でしたが、 妊婦定期健診ではなく緊急入院なのに、保険診療ではなく実費負担になってしまうのですか? 切迫早産かを調べる検査でもあるのだから、保険診療だと思うのですが。 今度それを窓口のレセプトの人に話せば良いのか、担当医に相談すればいいのか分かりません。 また里帰り出産を予定していて、産婦人科病棟には個室しかない病院なのですが、 それでも差額ベット代を請求されることはあるのでしょうか?ちなみに田舎の病院です。 部屋の選択の余地がないのだから、同意書へのサインを断ることは可能でしょうか? 質問が多くてすみませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスを頂けると嬉しいです。どうぞヨロシクお願い致します!

  • 正月休み中の緊急入院

    正月早々に母が肺炎をおこして救急車で病院に運ばれました、酸素吸引などの治療も必要とのことで、個室に入院となりましたが、そのとき個室料金が掛かりますのでサインをお願いしますと言われ、 緊急だった為、サインしましたが、(正月なので担当職員が休みなので、入院手つずきや他の詳しい説明は受けていません) けれども、知り合いの公務員から、緊急搬送で、必要な治療の為の個室入院では差額ベット代(個室料金)は発生しないはず、と言われました。自分から個室を希望したのではありません、 明日、病院が業務再開してから入院契約と説明をうける事になりそうですが、この場合、個室料金の支払いのサインはしてしまったから請求どうり支払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 入院の部屋代金について

    再度同じような質問をさせて頂きます。 急遽、父が痛みを訴え病院に救急車で病院へ運ばれました。 脱腸で手術することになりましたが母が駆け付けた時は、母も入院などの経験もなく事情も分からず 部屋を個室でお願いしますと言ってしまいました。 しかし、私が駆け付けて入院のパンフレットを見ていると、差額室料金が10000円と書いて有りびっくりして、これについて聞くと何も考えずに「大部屋にしますか個室にしますか」と聞かれて「個室でお願いします」と答えてしまったようです。 私が帰宅した時にはもう病院の窓口もしまっているため変更も出来ず 一泊しています。 明日、朝一番に手術前に入院の部屋を負担の少ない大部屋に変えてもらうように お願いしようと思いますが、こういった部屋代金は医療費とは別に実費負担になるのでしょうか それとも高齢者でそれらの金額も含めて月額限度額があるのでしょうか? 父の年齢は今年85歳にまもなくなります。 後期高齢者医療被保険者です。 ちなみに脱腸で手術をした場合は入院は何日くらい必要なのでしょうか?

  • 入院費用について

    医療保険に加入の際、入院日額は3000円~10000円ほどの幅がありますが、1日におおよその入院費用というのはいったいいくらなのでしょうか? 本を読んでみてもよくわかりません。差額ベッド代という意味は、大部屋が空いてなくって、病院の都合ではいる個室の時の差額といった場合であるならば、通常はそのベッド代っていうのは、保険が適用されるものなのでしょうか? その病気にもよると、思うのですが、入院した場合の1日の費用の内訳を詳しく知りたいです。そしてその費用が保険の適用するものなのかどうかということ。以前に入院中、お医者様の往診が、一回5000円とかいった話を聞いたことあるのですが、本当なのでしょうか?ちょっと信じられなくって・・・ 是非教えていただきたいです。保険の加入の際に、はたしていくらの入院日額があればいいのかって考えた時に、非常に疑問がわいたものですから・・・ よろしくお願いします。

  • 入院費用について

    先日、総合病院で切迫早産だから管理入院を命じられました。 保険適応で、1日1万円という概算を聞きました。 子供のこととか入院費のこととかあって、自宅安静をしていますが…だいたいこのような場合は、1日1万円ぐらいなのでしょうか? もちろん、個室などではなく大部屋の普通の場合です。 入院をあまりしたことがないので、総合病院でのこの金額についてよくわからず率直にびっくりしています。 3割負担で1万円でしたら、全額だとかなりの額ですよね… 今後いつ入院になるかわからないので、正直言って悩んでいます。 ちなみに他県の総合病院で、保険適応の管理入院5日間・通常分娩5日間の10日間で出産費込み37万ぐらいでした。