• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新設私立小か、地元の文教?小学校か)

新設私立小か、地元の文教?小学校か

copemaruの回答

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.7

実は、息子も(そして私も)、ASDです。 幼稚園のお遊戯では立ち尽くし、幼児サッカーではパスが出来ず、他の子どもとケンカ。仕方ないのでゴールキーパーになりましたが、チームが勝っていると暇をもてあましグラウンドに絵を描きだす始末。複雑なルールが理解できないので「とにかくゴールに向かって全力で走れ!」というシンプルなルールの陸上を小学校から始めました。でも陸上で一流選手になれる可能性は低いので、進学塾の体験に参加させました。塾の授業は、目標が明確で努力の結果がすぐに分かる事もあり、奇麗事や建前ばかりの学校よりも彼の性に合っていたようです。 大学生になった今でも、地域の友だちよりも、共に中学受験を戦った戦友の方が気が合うらしく、遠方にも関わらず泊まりに行ったり来たりしています。 未だに「みんなと仲良く」なんて出来ませんが、ASD仲間とは仲良くやれているようです(その中高一貫校も大学もASDっぽい学生や教員が多い)。 仮にASDだとしたら、無理にフツウにしようとしないで、タンポポを一緒に食べましょうよ。本当はタンポポは食べられる植物なのです。図鑑で調べて、食べられる植物なら一緒に調理したらとても良い経験になることでしょう。 どうか子育てを楽しんでください。

choujyuugiga
質問者

お礼

再度のコメントありがとうございます。 ご回答者さまもASDなのですか? 失礼ながら、それは一般に、学力は高いけれど場の空気が読めず性格が悪いなどと認識されてしまうことも多いものだと聞いたことがあるのですが、今回のものも含めて、頂いたご回答は大変丁寧でご親切ですので、意外な感じが致します。 そういった方々はもっと冷たい受け答えをなさるものという認識でおりましたので。回答者様は、とてもそんな風には見受けられないのですが、、、。 御子息はスポーツの複雑なルールが理解できない、けれど結果的に進学校へ入学できたのですね!なんだか希望が持てました。その方に合ったやり方を探すことができれば、そういう場所へ導いてやることもできるということですね。 日々、親として気が滅入ることも多く、まさに今日もタンポポの一件に似たことがあったばかりなのですが、彼女を見限らずに得意なことを探してやりたいと思います。願わくば御子息のように、心強い戦友たちと楽しい時間を過ごせる環境への仲間入りを果たせますように。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立から私立への編入

    大阪在住です。子供が私立の中高一貫に行っているのですが、高校受験がしたいといいだしました。志望校は私立の高校なのですが、中高一貫に行っているのに私立高校を受験することは可能なのでしょうか? それとも、私立高校を受験するには、今の学校を辞めていったん公立の中学に在籍してからでないとダメなのでしょうか?

  • 私立中高一貫 高校受験がしたい

    わたしは偏差値が50くらいの私立中高一貫に通っている中2女子です。最近、妹と偏差値を比べられるのが辛いのと、学校で気の合う友達がいなくて精神的に辛いこと、親に経済的負担をかけてしまっていることから、今よりもレベルの高い公立の高校を受験したいと思っています。中高一貫では内申をもらえないのですか?高校受験するためには公立の中学校に転向しなければいけないのですか?もしそうだとしたらいつ転向すればいいですか?

  • 公立の学区、大阪・奈良・兵庫で。

    私立の中高一貫の学校を考えていたのですが、学区によっては公立でも・・・とも考えています。 ですので 大阪なら北野・茨木・天王寺・三国丘など、 兵庫なら長田・兵庫・宝塚北など、 奈良なら奈良高くらい・・・ に通える学区に引っ越そうかと考えています。 大阪のほうが優秀な公立高校が多い気がしますが、どうなんでしょうか? しかし、公立中学校の荒れている地域にだけはどうしても行かせたくありません。高校の学区偏差値ランキングは検索しても見つかるのですが、小学校・中学校の学区別の人気具合はいかがなものなのでしょうか? ニュータウンや高級住宅街の学区の小中学校はいいとか、施設が私立に負けずとも劣らないとか、 そういった情報・おすすめを知りたいのですが・・・

  • 私立小学校か公立小学校か

    こんにちは。現在年中の子供の母親です。 再来年ではありますが、子供を私立に進学させるか公立に進学させるか、迷っております。 公立に入れるべきところ、私立に・・と迷っている点としては以下です。 1.他人に影響されやすく、楽しいことが大好きな性格であるため、素行の悪いお子さんと友達になりそう(お金で環境を買えると思えば、高い学費ではないかと) 2.学区指定小学校は良いうわさを聞かない 3.住まいのある地域は受験に不利とされる、一時話題になった会社の歴史教科書を採択しています。 そのため、中学から私立に入れる予定ではあったので、小学校からいれても・・という考え 4.両親ともに働きにでており、学童保育が必須ですので、学童よりましな習い事や、営利目的の学童(英語教育を行なう)等も検討していますが、月数万かかり、私立に入れる学費より高くなりそうです。最近の私立も夜間預かりがあり、教員が宿題の世話をしてくれるところもあるとのことですので、月々の負担が変わらないなら、私立でも・・という考え かといって、私立にいれてしまうと、近所の友達を作る機会が減り、それもどうかと考えてしまいます。 なお、お受験には興味ありませんので、私立といっても願書をだせば入学でき、そこそこ安く、環境の良い学校を数校検討しているくらいです。 公立にいれた親御さん、私立に入れた親御さん、それぞれから感想やご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 私立の中学校の良いところと悪いところについて教えてください

    今、小学生(3年)の男児に私立の中学校(中高一貫になると思いますが)を受験させようかどうか、悩んでいます。現在、中高一貫高に通っている生徒さん、あるいは、ご両親のご意見をきかせていただきたいと思います。 その中学を選んだ理由も教えてください。良いところも、悪いところもお願いします。あと、授業料など年間の経費も教えていただけますか?

  • 埼玉県の高等学校の偏差値 難易度

    埼玉県の私立中学校の受験を考えています 高等学校の偏差値も考慮して受験校を選択したいとおもっているのですが、中高一貫校の中学入学時の入試の偏差値は大手中学受験塾の資料でわかりますが、どうしても高等学校の難易度偏差などがわかりません 埼玉県の私立公立などの偏差値はどこをみたらわかるのでしょうか

  • 私立中学校からの転校について

    現在、中高一貫の私立中に通っている中3の娘の母です。娘が、中2の終わり頃から、チョットしたいじめで悩んでいて、現在は最終手段として、高校受験をしようということにしましたが、最近、少し耐えられなくなってきて、学校を変わりたいと言っています。そこで、中3のこの時期に公立への移動はどうでしょうか?こういったことは、高校受験には、不利なのですか?現時点では、私立校からの受験なので、当然推薦はもらえないと思うので、受験は一般受験でのぞむのですが、公立に移動した場合は、今からでも推薦はもらえるのですか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 私立中学からの公立高校受験について

    現在愛知県の私立中学校にかよっています中3男子です。高校は中高一貫のエスカレーターでいけますが、経済的な問題で、親に苦労をさせたくないし、勉強は公立高校でもできるからということもあり高校は公立高校へ受験していきたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、いま中3の11月という時期から受験勉強を始めても大丈夫なのか? 二つ目はは内申書は作ってもらえるのか?また内申書は中1から中3までなのですか? 三つ目は公立高校を私立中学から受験するにあたって、公立中学へ転校しなければならないのか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 小・中・高と私立小学校に通わせることについて。勉強の点ではどうなのでしょう?

    現在幼稚園に通う子供の進学について、私立か公立かで悩んでいます。 勉強という点で考えた場合、小学校から高校まで私立に行くのと、 中学受験をして私立中・高に行くのとでは、実際のところ、どちらが 有効なのでしょうか? 私は、小学校から私立に入ってしまうと、本当に優秀な子や勉強が基本的に好きな子供でない限り、エスカレーターで進学できてしまうという環境の中、必死に勉強することがなくなるのでは・・・と思っています。 なので小学校は公立にし、中学受験という目標に向かって塾や通信教育を利用しながら勉強するのが良いのでは・・と考えます。 ところが主人は私立派です。公立では勉強しないで遊んで終わってしまう、公立の先生は当たり外れが大きい、などが主な理由です。 片道一時間はかかる、小・中・高一貫校に行かせたがっています。 中学での偏差値も、割と高いところです。 私も、主人も、勉強だけが重要とは思っていませんが、一生のうち自分の勉強だけのために時間が使える短い時期に、精一杯勉学に励んで欲しいと思っています。 ただ、そのためにどういうルートを選ぶのか、というところで意見が分かれてしまっているのです。 主人の意見も尤もだと思うこともあります。が、通学時間の長さを考えると、十分な予・復習をすることさえ難しくなるのではとも思います。 お子さんを私立小学校に片道一時間くらいかけて通わせておられる方、 この点はいかがですか?  また、実際に小学校から12年間、私立に通われた方のご意見などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 私立から公立へ?

    私立中高一貫校に通う中二の男子です 通ってる学校が合わず高校受験を考えています(中2になって友達がいない、学校が遠い、男子校である) 塾では上位校を狙えるということで準備はしています 残りの一年を公立で過ごすか私立で過ごすか悩んでいます どちらの選択がいいでしょうか?