• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタルサーキットテスターの詳細な使い方)

デジタルサーキットテスターの詳細な使い方

このQ&Aのポイント
  • デジタルサーキットテスターの詳細な使い方について説明します。
  • 抵抗測定からコイルの回転測定まで、様々な機能を追加することができます。
  • 具体的な手順や設定項目についても詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 teppou です。リクエストをいただき恐縮です。回答させていただきます。  >画像のパーツの抵抗を検査したい場合、5-7の通りに進めればいいのでしょうか?  はい、説明書の通りに進めてください。たぶんファンクションキーを取説に書かれた場所に合わせると「MΩ」の表示が出ると思います。もし表示が違っていたら取説通り「Select」キーを(何度か)押してください。テストリード(テスト棒)どこにも接続していない場合「OL」と表示されると思います。(メーカーによって違う場合もあります。)  あとは、テストリード(テスト棒)の先端を測定物の端子に押し付けてください。端子が穴の中で、テストリードが入らない場合は、細い銅線などを短く切って端子の穴に差し入れて、その銅線にテストリードを押し付けてください。その時テストリードの先端や銅線などの両方に同時に指などが触れないように、何か工夫をしてください。測定値が不正確になります。因みに手のひらなどにテストリードの先端を少し間隔をあけて押し付けると、いくらかの抵抗値が表示されます。危険はありません。  表示された数字と単位表示を読んでください。  6.9~7.9Ωですと、その通りの表示になると思います。  次に、5-3と5-6についてですが、5-3の場合はイグニッションコイルが単体で一次側の配線端子にテストリードを接触させることができる場合の測定法で、5-6はダイレクトイグニッションなどテストリードを接触する端子などがない場合に専用プローブを使用して測定する場合の説明です。  どちらの方法にしても回転数が分かるだけです。当然タコメーター(レブカウンター)と同じ数値になります。失火が多ければ違いが出るかもしれませんが。  最近のコンピュータ搭載エンジンについてはよく知らないのですが、ある特定の回転数で何かを調べる(点火タイミングなど)場合に使用する機能なのではないかと思います。  イグニッションコイルの良否判定には使えないと思います。  コイルの良否や点火の状況を調べるには、イグニッションアナライザーやオシロスコープなどが必要です。  昔のベテラン修理工は、点火間隔を変化させながらスパークの状態を見て判断したようですが、現在はそういう方は少なくなったようですね。  「エンジンアナライザー」参考サイト  http://minato-motors.com/blog/?p=6293  このサイトに出ている  GTC社 イグニッションアナライザー TA500 という機種は長い間エンジン整備の定番だったようですが、現在 Kaise からも  https://www.kaise.com/j_car_kg300.html  こういう機種が販売されており、評判も良いようです。波形が表示されますので、波形を読むことができるようになると不良個所の判定に威力を発揮します。  そのほかに「エンジン用オシロスコープ」もあり  https://www.kaise.com/j_car_sk2500.html  こちらのほうが価格も安く汎用性があるのですが、使いこなせるようになるには、かなり勉強が必要と思います。  高価な測定器を備えるべき、とまで思いませんが、どういう製品があって、どのような場合に威力を発揮するのかを知っておくのは必要なことだと思います。  ご不明の点は些細なことでも補足コメントを頂ければ、能力の範囲で回答いたします。

weedmaster
質問者

お礼

いつもお世話になっています。 teppouさんの迅速で的確な回答に大変感謝いたします。 抵抗の件は5-7の通りに進めることにします。 もし、また疑問が出てきましたら再度質問します。 とても具体的に回答してくださり、ありがとうございました。 さて、回答を見まして自分が勘違いしていたのに気付きました、、、。 まず、走行が過走行車なので全部の本数のダイレクトイグニッションは換えたほうが良いに越したことはないのですが、全部新品買うよりも診断器を買って悪いのだけ純正中古(何本か購入済み)に換えるのを考えてKT2022を購入しました。 機械を調べている最中にTA500等はあったのですが、高かったのでSK-8401を考えていました(これもよく考えたら回転数しかわからない商品ですね、、、) 今回のKT2022が半額以下であったのを見つけたので購入しました。(未使用でコード類も一切使ってないのに、販売店の印を予め捺していただろうと思われる説明書兼保証書は無かったので贓品だと思われます…) まさか回転数だけ分かる物とは知らず、、、 ダイレクトイグニッションは片側全部とも同じ回転数は出ます(アイドリング状態でしか調べてなかったですが、、、) エンジン止めて外してた状態の目視だと全体的に綺麗なので、ゴム亀裂からのリーク等も分からず、、、 また、エンジン掛けた状態で外してはないです、自分では正常の状態が分からないので判断できなそうでして、、、 なので、やはりTA500かKG300が必要かと思いました。 ちなみに高価な測定器を備える~の件ですが、確かに高く使いやすいのは欲しいのですが値段との兼ね合いで安い海外製になることが多いです。 アナログ工具はのどこかのOEMだと思うモノタロウブランドを買ったりしています。 ただ、今回はダイレクトイグニッション測定器であまり種類が無く安い海外製もないようで、、、ある程度の値段は出して買わないといけない状態ですね、、、 調べた限りTA500Jと同等と謳っているメーカー不明のイグニッションアナライザー(イグニッションテスター) MST-1000というのが安くあるみたいですが。 本当はKG300みたいに波グラフが出るのが欲しいです。 もし他に良さそうなのがあれば教えてください。 一応、デンソーの業務用ダイアグは昔買っていてオシロスコープ的な機能もあるものですが、使いこなせてなく。 今回そのダイアグのエラーコードで出ないダイレクトイグニッションが怪しくて。 また、修理書を見直したら、イグニッション単体の点検項目はありました。 ちょっと数日、色々調べてみてから、ダイレクトイグニッション測定器の購入や修理書に載っている点検項目の詳細の事で、再度質問させていただきたいと思いますので、ひとまず失礼します。 この度もありがとうございました。 勘違いしていたのが分かり、本当に助かりました。

weedmaster
質問者

補足

いつもお世話になっています。 勘違いしていた点を気付く事ができまして、感謝致します。 事後報告になりますが、先ほどイグニッションアナライザーを購入しました。 KG-300とTA500JとMST-1000で悩みました。 KG-300だと高額なだけあって、波形機能のほかに他には無い機能で1次電流通電時間という気になる測定機能がありまして、あとたぶん一括で4気筒の比較をできる画面もあり便利そうでした。 そこでカイセに1次電流通電時間の事で問い合わせしました。 説明書だとダイレクトコイル以外のハイテンションコード用のセンサーの物ですと通電時間の項目でドエル角が分かると書いてありましたが、突っ込んで聞いたところ状態の良し悪しの判断には、点火2次電圧と点火時間の2項目で見る物との回答でした(ドエル角云々は確かKT-2022にも記載がありましたので、ハイテンの物を検査する場合のみに適用なのかはわかりませんが、2022でもその機能がありそうです) また、通電時間は分からなくても通電されているかどうかはテスターで分かり、通電されていなければコイル側でなくハーネス側の別の問題だと思うので自分には必要ないかなと考えました。 ですので、実際はTA500J(実売3万5千)とMST-1000(実売2万で海外通販だと1万2千)の機能で充分だと判断しました。 またそこで悩みましたが、安いMST-1000でもTA500海外版と中身は全く同じ可能性があるのでそれで充分かもしれませんが、中古では出回ってないので売る時はTA500Jの方が有利かと思い、少し高額ですが中古でも比較的高くてリセールバリューも狙えるTA500Jの新品を購入することにしました。 部品等届きまして一度作業してみてから、抵抗の件や修理書のイグニッション点検項目の事で疑問が出て再度質問した際は、主観で構いませんので回答を頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 この度はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テスターでの電流測定の詳細について(車)

    いつもお世話になっています。 質問よろしくお願いいたします。 https://www.kaise.com/instruction/j_instruction_kt2022_1.pdf こちらが説明書になります。 添付した画像のようにオルタネーターと12Vバッテリーの電流を測定したいです。 (1)説明書の5-12が電流測定ですが、まず項目2・3のmA測定とA測定の設定ですが、2-2の直流電流の表から判断して、今回はA測定を選べば良いのですよね? (2)項目5は、この場合具体的にどのようにするのでしょうか? エンジンを切った状態でテストリードを繋ぎ、それからエンジンを掛けるということでしょうか? エンジン掛かった状態で繋いで、特に項目5は気にしなくても測定できますか? (3)項目6の注釈上段の、本器を回路と直列に接続とは、今回の検査において具体的にどのような状態にすればよいのでしょうか?(5-2の電圧測定の項目4の注釈では並列と書いてあります) (4)添付した画像の質問です。 7の(1)の電圧検査だとバッテリー両端で計ることができるのですが、7の(2)の電流検査では画像の右の図のようにクランプを使い、+はオルタのB端子ハーネス部分、-はボディアース等で計らないと分からないのでしょうか? それともバッテリー両端でも7の(2)の電流を計ることができるのでしょうか? 勘違いがあるかもしれませんが、間違いを指摘して訂正して頂けると嬉しいです。 分かる範囲の回答で構いません。 どうぞよろしく願いたします。

  • サーキットテスター、マルチメーターの使い方

    Crenova デジタルマルチメーター 電圧・電流・周波数・抵抗・導通測定テスターというのを買う予定です。 車のパーツが正常に動いているか外して抵抗を測るために使うのですが、本体の設定メモリを12Vもしくはそれより少し上に合わせたらパーツのプラスマイナスに本体から伸ばしたコード先端の端子を合わせれば計測できるのですか? テスターは乾電池で作動するようですが、外した12vで作動するパーツは、例えばバッテリーからワニクリップ付いてるコードで繋ぎ通電させた状態で計るのでしょうか? このようなテスターでは初めて使うのでよく具合が分かりませんが、本体の電池の通電で抵抗が測れてそのまま外した状態で測れば良いだけなのでしょうか? よろしくお願いします

  • イグニッションコイルの抵抗値を調べました。

    bmwr1100です、プラグに火が飛びません。 イグニッションコイルの抵抗値を調べた所一次側の抵抗値は0.39オーム、 2次側抵抗値は測定不能でした、これはイグニッションコイルが壊れたのですか。 2次側抵抗値はテスター針のプラスをプラグケーブルの差し込みにあて、マイナス側はどこにあてても抵抗値は測定不能です。 イグニッションコイルが壊れたためプラグに火が飛ばないのですか。

  • テスターを使いエンジン回転数を計る方法。

    タコメーターの無い車を所有しています。 以前、テスターを使いエンジン回転数を計る方法を教えてもらったのですが思い出せません。 イグニッションコイルのプラスとアースを計る?と記憶しているのですが(自信なし) テスターをどのレンジに設定するかがわかりません。 御存知の方がいらっしゃいましたら御回答、宜しくお願い致します。

  • デイトナデジタルタコメーター動かない

    デイトナデジタルタコメーター エリミネーター250Vイグニッションコイル分岐で接続して エンジンON 電源は来てるのですが 画面表示回転数が000rpmのまま全く動かない? 説明書通り接続しているのですが… 誰か解る方ご教示ください。

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • 点火コイル?イグニッションコイル?

    TZRの1KTに乗っているのですが、バッテリーを新品に換えたのですが、最初は電装系もちゃんと点いていて、調子がよかったのですが、いきなりだんだんヘッドライト等が暗くなり、YPVSも作動しなくなりました。そのせいでいまでは、下の方はちゃんと回ってくれるのですが、上の方は全然まわらなくなりました。バイク屋に聞いてみたところ、バイク自体が発電していない為、コイルを交換しなければいけないと言っていましたが、金額が5万円前後とのことです。このコイルとは点火コイルなんでしょうか?それともイグニッションコイルのことなんでしょうか?また、部品があれば、自分で付けかえることは可能なものなんでしょうか?よろしくお願いします!

  • バイクのイグニッション2次コイルの抵抗測定

    ヤマハのYD250を所有しています。エンジンの調子が悪く電装系のトラブルを想定してイグニッションコイルの抵抗を測定しました。1次コイルは難なく測定できて1.0Ωでした。しかし2次コイルは測定できません。無限大です。 測定方法はプラグキャップを高圧コードから外し、高圧コード芯線にテスターのプラス端子を接続し、マイナス端子はアースまたはイグニッションコイルの鉄心に接続しました。プラス端子とマイナス端子を逆にしても測定できません。 コイルが切断していると考えれば良いのかもしれませんが、弱いですが一応プラグに火花が飛んでいます。また別のヤマハXJ600Sも所有しているのですがこちらも同様の測定方法で測定できません。こちらのバイクは何の問題もなく好調です。 私の測定方法が間違っているのでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借させてください。

  • ZHONGYI タコメーター ハスラー50

    ハスラー50水冷にヤフオクなんかで売ってる ZHONGYI の電子メーターを付けようとしたのですが、エンジン回転数の信号をどこから取れば良いのかが分かりません。イグニッションコイルにつながっているカプラーに一本しかない線につなげてみたものの回転数があきらかに正しくありませんでした。使った事ある人などよろしくお願いします。

  • 2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について

    チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。 このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。 但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。 点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。 1)一次側の導通と抵抗値を見る ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心 にラジオテスターをあてて計測する。 2)二次側の導通と抵抗値を見る プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。 一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、 しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。 このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。 1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?) 3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか? 4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか? バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか? 5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。 6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。 単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか? 以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。