• ベストアンサー

親知らずの抜歯で入院。慰謝料請求するべきですか?

今回のケースは、私の妻が親知らずの抜歯をする際に起こった事故?!orミス?!です。 当該の歯科医に非があるか?と慰謝料請求すべきか?について教えてください。 【詳細】 妻の親知らずは下の歯で、内側向きに真横に生えています。 抜歯の方法として、『切開による治療』と、『そのままで歯根から上を割ってから歯根の除去』の2通りがあると言われました。 抜歯当日、歯科医は『切開せずにそのまま治療する』と衛生士と会話し、こちらに選択権を与えられませんでした。 そのまま治療が進行している最中、麻酔をしているのにもかかわらず、痛みがあるので、その旨を訴えました。 追加で麻酔を数本行い。それでも痛みは引かず、さらに数本麻酔を行いました。 妻は耳の裏に痛みを感じ始め、息苦しさを覚え始めたところ、歯科医は治療を中断『このまま続けると腫れて来そうだから』という事で、いったん治療を中断。 妻は、訳も分からず、歯科医の車に乗せられて大きな病院へ運び込まれ、『皮下機種』(治療中に顔の半分と胸の上部まで空気が入ったそうです)と診断されそのまま緊急入院。 【質問】 -治療について:色々とお話を聞く限り、今回のようなケースの治療は、それなりの経験を積まれた医師でないと難しく、ほとんどは大きな病院で行うものらしいですが、ここの歯科医の判断は正しかったのでしょうか? -『腫れて来そうだから』って既に腫れていたんではないの?判断が遅れていますよね? -入院費は歯科医が持つとおっしゃっておりましたが、 自分の非を認める発言はなし、もっと誠意のある対応をしてもらいたかった。このようなケースは、歯科医に非は無いのでしょうか? -あまりに誠意が感じられなかったので、妻の精神的苦痛を受けた事に対して慰謝料請求すべきか悩んでいます。 どなかた良きアドバイス頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7306
noname#7306
回答No.2

私は医師ですが、歯科の事は良く判りませんが、たかだか親知らずを抜くだけと思って行って、苦痛を味わい、皮下気腫まで来たし、入院治療を余儀なくされたと言う事で、明らかに肉体的、精神的苦痛を味わっていますから、ミスのあるなしに関わらず、医療事故である事は確実ですので、訴えられても何の問題もないと思います。 親知らずを抜く際に皮下気腫を起こすのは起こりうる事だとの事ですが、一般的にはこういう軟組織にはある程度の気圧をかける操作をしなければ起こらない筈で、その点も良く判りませんし、まれであるから説明義務はないという事にもならないでしょう。実際に起こっている訳ですから、なおさら何故起こるのか、医学的説明が必要です。「腫れそう」というのは気腫が進み咽喉頭方向へ進めば窒息から、最悪死亡と言う事も考えられます。そういう可能性で言った言葉かどうかもはっきりさせるべきだと思います。痛み止め注射も何本も打って良い訳ではなく、恐らくキシロカインでしょうが、一人の人間に使用可能な量は決まっています。等々鑑みますと、そもそも同歯科医師に奥さんの抜歯をする技量があったのか、また、同医師は事前に自分の技量で抜歯が可能であるかどうか、適正に検討したのか等々疑問だらけで、先の方とは意見は違いますがミスの可能性も否定できないと思います。 文面から見ますと、入院費を持ったり、何度かお見舞いに来たり、謝罪の言葉を述べたり等、同医師なりに誠意を示したつもりでしょうが、逆に矢張り、彼なりにすまないと思う点があるからでしょうし、問題を大きくして欲しくない、、と言う気持ちの表れだと思います。しかしながら、質問者さんの最大のお怒りは、上記の様な、「何故こういった事態になったのか、何故麻酔が効かなかったのか、何故気腫が起こったのか、何故入院しなければならなかったのか、何故抜歯が不可能だったのか」という疑問に対して、「稀にあるケースで、、」というだけの回答しかなく、そこに誠意を感じてらっしゃらないからだと思います。逆に、彼にもそれは判らないかもしれませんし、だとすると非常に不勉強な医師であると言わなければなりません。 ただし私も一度医療訴訟に関わった事がありますが、大変です。この様な訴訟では医療サイドのミスを訴える側が証明せねばならず、当然プロである弁護士を雇わなければならず、もう行われてるかも知れませんが、カルテ改竄・証拠保全手続きの問題、カルテに記載のない危険性や、治療への同意の言った言わないの問題等様々な難関が待ち構えています。何度も仕事を休んで裁判所に行かなければなりませんし、弁護士費用(いくらかかるか見当もつきません)もかなりかかると思われますが、勝ったとしても慰謝料で補えないかもしれませんし、負ければ裁判費用まで負担しなければなりません。 一般的に医療訴訟事件は、こういったハードルが高いため、裁判所側から示談を薦められる事が多く、実際に法廷まで行く事は少ない様です。但し、民事と刑事でまた違って来るでしょうから、正確な所は裁判に詳しい方に聞かなければ判りません。 一法として医師会にはこういう医療紛争の相談窓口があります。歯科医師会にもあると思いますので、相談され誠意ある対応がなければ、訴訟に踏み切るというのも手かと思います。但し、その場合は証拠保全の問題等ありますので、弁護士さんにご相談されてからがいいかもしれません。 最後になりますが、テレビの法律番組でもありますように、あれだけ日夜法律や判例を専門に研究している方々でも結論が一致する事はほとんどありません。残念ながら、結局やってみなければ結果はどうなるか全く判らないと思います。しかしながら、納得がいかなければやはり疑問点は問いただし、それに十分に答えるのがあるべき医療の姿だと思います。 長々とあまり役に立たない書き込みで申し訳ありませんが、何ら問題はないと思いますので、質問者さんの思われるとおりにされて良いと存じます。もっと具体的にアドバイスできる専門家の回答をお待ちします。

BIBLOCK
質問者

お礼

doodledoo様、ご回答ありがとうございます。 文面に書き切れなかった私と妻の気持ちを見透かされているかのような、そんなご回答でした。 たしかに皮下気腫というのが、起こる可能性がある事は、少しは分かってきました。 しかし、まだ煮え切らない部分も多く、下のaji3様の補足の欄にも記入致しました。 こんな広範囲に広がってもやはり、あり得る事なのか? 今回、慰謝料という物が、ミスを立証しなければ請求が出来ない事は、知らなかったのでご相談いたしました。 訴訟に踏み切るのは、ご説明にある通り、難しそうですね。 ただ、歯科医師さんの対応如何かと思っております。 ちょっと親知らずを抜歯するために行っただけだったのに。。。 入院1週間。室内犬も家事もそのままに病院に担ぎ込まれてしまいました。 あげく、『診断書を頂けませんか?医師会に提出する必要があって、そうすればお見舞金も少し出ます。』 って。。。 ちゃんとした説明も無ければ、一般人はまず医者のミスを疑います。 お見舞金が欲しいわけではなく、ミスか事故か説明も無いままに、 しかも歯科医師に非はないことが前提で、診断書出せばお金がもらえるよって聞こえました。 この発言に対して、我々夫婦はとてつもない憤りを感じてます。 これらの憤りをぶつける術が無く、思いついたのが慰謝料の請求だったのです。 少しでも、我々夫婦の立場から気持ちを理解して頂ける方(しかも医師の方)がいらっしゃって ホッとしております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aji3
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

こんばんは、ご家族に(奥さんに)突然そんなことが起こり心配されるのは当然だと思います。 ご家族の方にしてみれば憤りを感じることでしょうが、第三者として冷静に質問に答えさせていただきます。 色々ご説明したいこともありますが、まず質問の部分のみに回答したいと思います。 他のサイトにも同様の質問をされているので、そちらも読ませていただいた上で回答します。 まず、あなたが知りたいのは今回の出来事は歯科医師のミスで起きたかどうかということだと思います。 皮下気腫はまれに起こる偶発症であります(確かに下の親知らずの抜歯時に起こることは多いです。)そういうことが起こる可能性もあらかじめ説明しておいても確かに良かったかもしれません。しかし、本当に起こるのはまれなのです。 あくまで仮に、大学病院の外来ですごい経験のある歯科医師が抜歯したとしても皮下気腫が起こる可能性は あります。 よって歯科医師が患者さんのためを思って全力で抜歯しようとしても皮下気腫が起こる可能性はあります。 -今回のようなケースの抜歯は、それなりの経験がないと抜歯しようとも思わないはずです。経験が無いのであれば最初から大学病院等に紹介するはずです。それなりの経験がある歯科医師ならば普通の歯科医院でも抜歯することはあります。 -腫れてきそうだからというのは、たしかに、”もっと腫れてきそうだから”の意味だと思います。今後もっと腫れてきそうな前兆があったから、この時点で大きな病院へ自ら連れて行こうと思った行動は全然問題が無いと思われます。判断は遅れていないと思います。 -他のサイトには”入院中、歯科医が病室に訪れ『今回のこのようになってしまってすいませんでした。稀にあるケースで…』(最後は濁していました)”←これは当人からの謝罪だと思うのですが・・・あと”数回、見舞いに来て下さっていました”のようなコメントがありました。こちらには無いのでなんともいえませんが、これは真実でしょうか? あと、入院費は歯科医師もちということを前提にするとさらに高額な慰謝料を請求するのは難しいような気がします。大きな病院に向かう間の車の中で何らかのお話があっても良かったと思いますが・・・ しかし、↓ -以下は他のサイトへの投稿の一部ですが、”元々、このようなリスクがあれば、治療方法は他の方法にするのに勝手に決めて、どこまで事故で、どこからミスかはっきりさせず、” これは、まず奥さんは抜歯することには同意していたのでしょうか?同意していなければ問題となります。 レントゲンも見てないですし、口腔内も見ていないのでこればっかりはなんともいえませんが、おそらく治療方法ではなくて、抜歯方法のアプローチの仕方に二通りあると言うことではないでしょうか?ちょっと歯肉を切って抜かないで様子みましょうってことになっていたのに、いきなり抜かれたってわけではないのですよね? 事故ということであれば、皮下気腫が起こったこと自体が偶発事故です。 ミスは、これは歯科医師本人でないとわかりません。無い可能性もありますし、あったかもしれません。あったとしても残念ながらあったことを立証するのは難しいと思います。ちなみに、数回麻酔を追加したことは関係ないと思います。親知らずの抜歯時にはこれもあることです。 以上、長くなりましたが他に補足があれば さらにご説明いたします。

BIBLOCK
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 これらの情報がある程度あれば、心の準備が出来ていたと思うと、やりきれないですが。。。

BIBLOCK
質問者

補足

返事が遅れて申し訳ありません。 随分と遅い時間にご回答して下さいましてありがとうございます。 色々とお話を聞くところ、やはり皮下気腫が起こる可能性はあるようですね。 とはいえ、腫れ具合を見る限り、説明も無しに『稀にあることですから』と言われても納得できるような様子ではなかったのです。 "眉毛の下~耳の裏~下顎~首~胸の上"まで腫れていて、目は塞がってしまっており、耳も聞こえにくくなっていました。 口腔外科でも「広範囲に広がってしまっています」と言われた程でした。 いくらなんでも広がり過ぎで、もう少し前に防げたのでは?!という点で、どうしても煮え切らないです。 後から聞いた話ですが、歯科医師さんは3桁に行かない2桁の患者さんの同じような状態の抜歯を行った経験があるそうです。 今回の様な皮下気腫は初めてだとも言ってました。 じゃ、今まで起きなかったことが何故今回起きたのか? 多少の気腫は納得いくのですが、やはり広範囲にまで広がって1週間の入院となるとそれなりの回答なくして 患者側の納得が出来るものとは思えないのですが。。。 なので、ミスがあったのではないか?そもそも技量があったのか?という疑いが晴れなく かといって医療に対する知識も無かったので、この場をお借りしてご相談させて頂いた次第です。 歯科医師さんは、腫れが酷くなりそうだと判断してから善処したそうです。 また、抜歯に関しても、抜歯とその際に発生する多少の腫れに関する事には妻も同意はしております。 なのですが、数時間で帰宅できるものと思っていれば、家事やペットも残して出て行くので、 家の事や家族への配慮があっても良いのではないかと思いました。 夫である私に連絡があったのが、まともにしゃべれなくなった妻でした。 しかも、口腔外科のある大きな病院に搬送する際にも、何故搬送するのか理由なく連れて行かれた様です。 最後に口腔外科の診断ですが、この親知らずは、根っこが骨に巻き付くような形になっており 普通に抜くには難しいそうです。すぐ近くには、神経や血管が通っているので更に難しく、 舌の痺れや麻痺も後遺症として数ヶ月残る事もあるそうです。 うまく抜けても根っこの先端が残る可能性もあるそうです。(骨にくっついて無くなるらしいですが。。。) こんな説明は無かったです(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親知らずの抜歯について

    歯の矯正をしようと思って矯正歯科にいったのですが、親知らずが横向きで生えていて、これを抜歯しないと矯正できないとの事でした。抜歯は切開してかなり大変な治療みたいなのですが、そこまでするより奥歯を抜いて親知らずを生やすほうが簡単な気がします。素人の考えなので、歯科関係の仕事をしている方アドバイスお願いします。

  • 埋まった親知らず抜歯 静脈麻酔

    今19になったばかりなのですが来週埋まったままの下親知らず1本を抜歯します。口腔外科で静脈内鎮静法とゆう麻酔を点滴して抜歯します。 骨を削り切開するときき怖いです。かこきゅうで入院経験があり歯科恐怖症なので静脈麻酔を使用になったのですが、静脈麻酔をしたことがあるかたいますか?途中痛みとかでパニックにならないか不安です。まだ19なので歯の根?がまだ成長しきってないかもみたいなことを言っていました。怖いです・・ 痛みにほんとうに弱く怖がりです。抜歯後の腫れや痛みが少なくなる方法早く直る方法教えてください!  抜歯後もしぬほどこわいです。抜歯もしぬほどこわいです。。泣きそうです

  • 親知らずの抜歯について

    右下の親知らずを大学病院で抜歯する事になりました。 その親知らずは何回か虫歯の治療をしており鏡で見るとグチャグチャです。 しかも斜めに生えていて歯茎から少し見える程度です。 今も親知らずを触るとキーンとした醜い痛みがあり歯茎も腫れています。 私はいつも麻酔が効きにくいらしく歯医者を困らせます。その上痛みに弱く歯科への恐怖が強いです。 ただでさえ麻酔が効かないのに炎症があると麻酔が効かない、奥歯は元から麻酔が効きにくいという事でとても恐れています。 しかも年齢も34歳なので30代になると抜歯も大変という事です。 やはり麻酔が効かないと神経に直接麻酔されるのでしょうか?それは本当耐えられそうにありません。 またこんなグチャグチャな状態の親知らずを抜歯できるのか不安でしかたありません。 大学病院での抜歯だと研修医が治療する事が多いと聞きました。歯医者からの紹介状も新患担当となっていたので、その不安も失礼だとは思いますがあります。 いい年して情けないですがどなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 親知らずの抜歯を中断

    下の親知らず(埋没)を抜歯する予定でしたが、麻酔が効かず、激痛に耐えられず中断しました。今は、切開した歯肉を縫合している状態です。 1時間半、麻酔を追加したり歯を引っ張ったりしていましたが、そのうち寒気(体温35度)や頭痛が起こり、結局中断することになりました。 一週間後にまた行く予定ですが、麻酔が効かなかったことは初めてで、次もこんなだったら・・と心配です。あの痛みの中で抜くのは、とても耐えられないと思います。 今までにも上下の親知らずを抜歯しているので、恐さはないつもりでしたが、心因的なものが原因で麻酔が効きにくいということはあるのでしょうか?それとも他の原因によるものでしょうか?

  • 親知らずの抜歯について

    高校三年の子供の抜歯について教えてください。 現在 歯科矯正終了間際ですが、下の親知らず二本が横向き(寝ている感じ)に生えてきたため、抜歯をすすめられました。上の親知らずはさいわいまっすぐに生えてきているのですが、下の二本を抜くために受ける歯がない ということで、一緒に抜くことをすすめられました。 抜歯は 「静脈内鎮静法」 という麻酔法で一泊二日入院でおこなうそうです。先生は四本一度に行っても問題ないとはおっしゃいますが、本当の大丈夫なのでしょうか? 一度に四本抜いたことのある方  または歯科医の先生の方 どうなんでしょう。宜しくお願いします。

  • 親知らず抜歯が怖い…

    下の歯全体に鈍い痛みが続き、原因を調べてみると 歯茎に埋まったまま生えた親知らずのせいでした。 完全に埋まっていて、横を向いています。 切開して、中の歯を分割して抜くらしいのですが とにかく歯の治療がとても怖くて、 抜歯の間、ずっと口を空けていられるか とても不安です。 麻酔で痛みはないと思うのですが 非常に怖いです。 経験者の方のお話を聞かせていただきたいです。

  • 親知らずの抜歯ですが

    どうでしょう、痛みは麻酔である程度は消えるにしても出血は凄まじいのでは? 私、猛烈な怖がりです。気になったら解決するまでネガティブな性格です。 私は右上の親知らずは抜歯しております。今回は左上になるのですが、前回とは条件が違って生えきっていないために歯茎を切開する必要があるといわれて震えております。 もしかしたら骨を少し削るかもしれないらしく倍震えております。 切開ということはですね?切り裂くということで・・・切り裂いたら血液がトバッ!!っと出るということでですね、単純に怖いです(T_T) 抜歯の際は麻酔の作用で血管が収縮してそんなに出ませんよ!ということですが、麻酔が切れたらドバッ!!ですよね? 先月やっとの思いで再就職できたのに…あぁ・・・終わった感がひしひしと。 来週の金曜が近所の総合病院での抜歯の予定です。抜歯日は休みの日です。 でも翌日は出勤なので会社は休めそうにありません。 来週の治療を考えすぎると過呼吸になりそうでたまりません。 そんなに不安に思わないでも大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 親知らず抜歯後の痛み

    こんにちは。 左奥上下の親知らずを昨日抜いたところです。麻酔が切れてからかなりの痛みがあり、痛み止めと化膿止めを定期的に飲んではいるのですがとても気になって他のことに集中できません。抜歯箇所がとても痛いので口も開けられないし、食事もとれないし、唾液もすぐ溜まるのでしゃなかなかしゃべれません。顔が変形する程は腫れていませんが、どことなく腫れているのはわかる程度です。1週間後に大切な予定があるので、それまでには治っていてほしいと切に願っています・・そこまで腫れが目立つ程でなかったら、治療も早いのでしょうか? おそらく親知らず抜歯後には通例のケースだと思うのですが、この痛みの原因は一体何なのかが気になります。抜歯する際にメスを使ったので、その切り口がしみるのか、それとも親知らずの抜歯自体が原因なのか・・初歩的な質問ですが、教えてください! よろしくお願いします。

  • 親知らずの抜歯経験のある方に質問です

    私は親知らずを3本、抜いたほうがいいと歯科医に本日宣告されました 2本は普通に抜歯、一本は切開(?)して抜歯だそうです。 正直、抜歯は昔(5~10年前?)に一度やっただけで、しかもその抜歯がかなり痛かった思い出があり、きょう抜歯できると歯科医に言われましたが、断ってしまいました。 そこで、みなさんの親知らずの抜歯の感想について聞きたいです。 また、切開しないといけないものもあり、切開して抜歯した方の感想も聞きたいです。痛かったでしょうか。

  • 親知らずの抜歯について

    こんにちは。 歯列矯正を始めるにあたり、親知らず(私は4本あります)の抜歯が必要になると歯科の先生に言われ、本日、右下の親知らずを抜きました。 横向きで、しかも埋まっているものです。 麻酔を打ったはずなのに、歯を削ったり、自分ではよく分からないのですが、ゴリゴリやられる痛みが凄まじかったです(汗) あと三本あるのに、今回の抜歯の痛さに、尻込みしそうです.. (上の親知らずは下よりは楽という話も聞きますが、上も埋まっているので大変なのでは?とかなりビビっています) 今回、麻酔を追加してもまだ痛かったので、我慢して最後まで耐え切ったのですが、この場合、正直に『まだ痛い』と言えば対処法などはあったのでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • PCからの印刷が突然できなくなった。プリンターとPCを再起動し、プリンターを再設定したが、Googleスプレッドシートなどの印刷ができない状況。
  • 質問者のPCはWindows11であり、プリンターは無線LANで接続されている。
  • 関連するソフトやアプリは特に指定されておらず、電話回線はNERO光でんわである。
回答を見る