• ベストアンサー

子供時代から人間関係が上手く行かない?

NAYAMINAKUNAREの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

それは違いますね。家庭環境で作られた性格は学校で必ず変わります。自我が出てくるあたりでころっと変わります。大体素質性格は二歳までが素性でそれを越えると育てる者の真似事。学校で色んな社会性を得て、性格は変わります。だから友達が出来ないのは性格がそうなってしまったからでしょう。小学校までの友達は親の庇護の元仮の姿。 いくらでも変わります。9歳ぐらいで大体決まるんじゃないですか。思春期ですし自分って何と思う時期です。15歳までは脳は未熟なので、容易く損傷します。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

soramimiclub
質問者

補足

>家庭環境で作られた性格は学校で必ず変わります。自我が出てくるあたりでころっと変わります。 >学校で色んな社会性を得て、性格は変わります。だから友達が出来ないのは性格がそうなってしまったからでしょう。 NPDになるのは幼児期の親子関係が原因とありますが、性格や人間関係の問題は学童期以降の周囲の影響って事ですか? あと、9歳ぐらいで大体決まるって言うのは、その人の基本的な性格の事ですか?

関連するQ&A

  • 私の人間性についてどう思いますか?

    性格診断を先日したところ 自己愛性パーソナリティ障害と反社会性パーソナリティ障害に当てはまりました。 以前友人にも反社会性パーソナリティ障害と指摘されたこともあり正直自覚しています。 MBTI診断はISFPでした。 やはり私は社会不適合ですよね? 人生生きるのが難しいです。

  • 自己愛性P障害の人に統合失調症の薬を?

     皆さん、こんにちは。  はっきりは分からないのですが、病棟や近隣の社会資源で、自己愛性パーソナリティー障害みたいな人を5人以上くらい見かけたのですが、これ、昔は精神分裂病と診断されていたんでしょうか、なにか治療薬の副作用で変になっているような人もいたんですが。  自己愛性パーソナリティー障害の人には障害年金は当たるんでしょうか。  非常に不愉快な人とかいたんですが。  僕も正確には認識していないのですが、「自分が愚かなゆえに人が愚かだと思って見下して、威張ったり馬鹿にしようとする」というのが自己愛性パーソナリティー障害の人の特徴かと思います。  なんと、IQ70以下くらいでもそういう人がいました。  地域の医療が「性格の「損」な知的障害者」と「精神障害者」をはっきり区別していないんじゃないかというような傾向がありまして、どうも信用できないんですが、なにか、「俺たちは馬鹿を指導するんだ」みたいなのりの権威主義的パーソナリティーみたいな精神科医も多いですかね。  こういう医療で「貧民管理」をやっていますと、誤診とか、誤処方とかも多かったと思います。  自己愛性パーソナリティー障害の人は人口の何%くらいいるんでしょうか、誤診されて統合失調症という事になっていて、薬が合わなくて病棟で処遇困難患者になっているような事はないでしょうか。  しかしほんと、不愉快な奴らいますね。

  • 空想はあるけど妄想はない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」の中に、自己愛性パーソナリティ障害の特徴として「思い描く自分」があくまでも「空想」の中の自分であり「妄想」ではないと言う事だとあります。 妄想の場合、例えば「自分は神だ。」と言う妄想を持つ人は、心の底から自分は神だと思い込んでおり、神の様に振る舞います。 一方「神の様な存在になりたい。」と言うのが空想です。 自己愛性パーソナリティ障害の人は、空想とわかりつつ「何時か実現するだろう。」と漠然と思っています。 決して妄想の様に「強い確信」を持っておらず、あくまでも「虚構」と言う自覚も現実ではない事もわかっているそうなのですが、自分としては今まで、自己愛性パーソナリティ障害の人は 「得意分野は自分がこの世で一番。」 と思い込んだり信じ込んだりする事も多いのではないかと思っておりました。 また、それが原因で、プロがやるスポーツを観たり、歌手の歌を聴いたり、画家の絵を観ても、全部自分より下にしか思えず、自分の得意分野や趣味をプロや専門家がやってても、全然興味が持てない事も、自己愛性パーソナリティ障害の症状としてあるのではと思って、過去に何度も質問したのですが、その様な考え方や思考になる事は、自己愛性パーソナリティ障害では起きないと言う事なのでしょうか? もし仮に自己愛性パーソナリティ障害の人が「得意分野は自分がこの世で一番。」と言う誇大妄想を持っている場合は、医療現場に於いて、それは別の精神障害の症状と診断されるのでしょうか? 過去の質問を読み返してもわからなかったので、回答お願いします。

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 世間体を気にしない事も症状の1つ?

    知り合いに40代の男性で過去に自己愛性パーソナリティ障害と診断された方が居るのですが、その方が12歳の女性アイドルが大好きで、そのアイドルの話を僕や周囲の人達に会う度にずっとしています。 自分だったら、12歳のアイドルが好きって周囲からロリコンとか言われたり嫌われたりするんじゃないかと周囲の目や世間体を気にするのですが、その方は特に気にする事もなく、普通にそのアイドルの話をしたり生写真やグッズを周囲に見せていたので、正直「自己愛性パーソナリティ障害の人って、世間体とか他人の目を気にしないのかな~?」と思い、そこからパーソナリティ障害について興味を持つ様になり、専門書や解説書を読む様になったのですが、自己愛性パーソナリティ障害の様な精神構造・人格構造だと、世間体や周囲の目を気にしなくなる事と関係ありますか?

  • 本気を出せば大抵の事は成し遂げられると思ってる?

    以前にも似た質問をしましたが疑問に思った事があるのでまた回答お願いします。 精神科医の岡田尊司氏の著書「パーソナリティ障害がわかる本」の記述の中に 「自己愛性パーソナリティ障害の人は、見た所が弱々しくても、心の中では自分を偉大な神の様に感じています。自分が唯一絶対の存在と思うだけでなく、非現実的な万能感を抱いている事も珍しくありません。自分こそ重要で世界の中心なのです。現実には無力であってもその人の中では、その気になれば大抵の事は成し遂げてしまえる無限のパワーを持ってる様に感じており、現実の自分がパッとしなくても、それは本気で力を発揮していないか、自分の真価を評価してくれる人が居ないからだと思うのです。」 と書かれてありました。 自己愛性パーソナリティ障害の特徴として 「本気を出せば大抵の事は成し遂げられる。」 と言う考えを持つ事って、よくあるのでしょうか? 例えば普段全く料理を作らず、それどころか今まで殆ど料理を作った事がない人であっても、自己愛性パーソナリティ障害の人だと「本気さえ出せば自分は一流の料理人にもなれるんだ。」と心の底から本気で思っているとか、料理に限らず芸術や音楽やスポーツ等と言った事も、自己愛性パーソナリティ障害の人だと「本気を出せば大抵の事は成し遂げられる。」と思っている事って、よくある事なのでしょうか?

  • 自己愛性パーソナリティ障害の人

    自己愛性パーソナリティ障害の人はどういう考え方をするのでしょうか? 自分は自分をわざと悪い方に考えてしまいそれを周りの人に投影して投影した人を馬鹿にしてしまうのですが また本心を隠すために自分に嘘をつき、日常的に考えていることを分刻みでごまかしてしまいます これは自己愛性パーソナリティということになりますか?

  • ニートや引きこもりの殆どがNPD?

    市橋秀夫氏監修の「パーソナリティ障害(人格障害)のことよくがわかる本」と言う本の中に 「最近の研究では、統合失調症など原因のないニートや社会的引きこもりの殆どが、自己愛性パーソナリティ障害であると言われています。」 と書かれてあったんですが、本当に信じて良いのでしょうか? ある程度、自己愛性パーソナリティ障害の方もいるでしょうが、引きこもるよりも目立ちたがり屋で自慢が多い、自分を高く見せようとしている傾向が強くて、引きこもりやニートでは満足できないし、世間体を必要以上に気にしたりする方が多いと思うので、殆どは有り得ないように思えます。 本の中には特にこれと言った数字や統計結果が書かれておらず、ネットで調べても、これと言った数字や調査結果の様な物もなかったのですが・・・・。

  • 自己愛性パーソナリティ障害に後天的になる事。

    自己愛性パーソナリティ障害の原因として、幼少期の親子関係や母子関係が原因だと聞きますが、例えば子供の頃から学校の勉強が出来ず、教師や親から怒られたり周囲から貶されて過ごして来た人が、その反動から「自分は万能で完璧な人間なんだ。」等と誇大感や万能感を抱く様な事があった場合、上記の様な人は自己愛性パーソナリティ障害と呼べるのでしょうか?

  • この認識で合ってますか?

    自己愛性パーソナリティ障害について、今さらながら前から気になってた疑問があります。 牛島定信氏著書「やさしくわかるパーソナリティ障害」の自己愛性人格障害(以下NPD)の説明に、NPDの原因として「幼少期の親子関係が上手く行かず、自己像が「万能で自信に溢れた誇大自己」と「無能で自信のない最低な自己」に分裂し「等身大の自己」を喪失してしまっている状態」だとあります。 その為に「最低な自己」に陥いる不安から、周囲に対して常に賞賛を求めたり、尊大な態度や他人を不当に利用する等の特徴があると書いてあります。 殆どの専門書にはNPDは「万能で自信に溢れた誇大自己」と「無能で自信のない最低な自己」に分裂しているとあるのですが、この誇大自己の「万能で自信に溢れた」と言うのは、文字通り「自分は万能でやる事なす事全て完璧な人間。」と言う意味と捉えて良いのでしょうか? 「やる事なす事全て世界一の完璧な人間」から「何の取り柄もない無能で無価値な人間」に陥らない様に、周囲に対して賞賛や賛辞を求めたり、周囲に尊大な態度を取る事で「自分はやる事なす事全て完璧な人間なんだ。」と思い込める様になると言う心理構造と言う認識で合っていますか?