• ベストアンサー

The captive soldiers were

The captive soldiers were quickly put to work. 捕虜になった兵士はすぐさま働かされた。 この例文で使われているputを調べたところ、Oをある状態に置く。と出てきました。そこまでは理解出来たのですが、put以降のto workは不定詞なのか、workは名詞なのか分かりません。 解説お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「働かされた」と訳すからわからなくなるのであって,「労役に投入された」でしょう。work は名詞だと思います。

winniethepoooh
質問者

お礼

workは名詞なんですね!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の文法

    Some people were heard singing in the street. The boys were seen to throw stones at the window. この2つの文で、知覚動詞の受動態の後の動詞は、to- 不定詞となると思いますが、動名詞と不定詞の使い方の違いを教えてください。現在行われている動作と結果の違いでしょうか.

  • 英語

     英語の不定詞に関して質問です。 I want you to come here. というS V O to 不定詞 の文ですが、ここでのto不定詞は、不定詞の名詞、形容詞、副詞のうち、何用法と考えたらよいのでしょうか?  また、そもそも何故、不定詞がくるのでしょうか?動名詞のcomingではいけないのでしょうか?動詞の want があるので、原型の come がいけないのは分かるのですが…。  どなたか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • to不定詞について

    例文 The early Greeks were the first to suspect that the earth is round. 地球は丸いのではないかと、最初に疑いを持ったのは古代ギリシャ人です。 こういう英文があったのですが、この文のto不定詞は何用法になるのでしょうか?

  • soとsuchの違いが分かりません

    She was promoted quickly because she had done (1) good work. このとき(1)に当てはまるのは[such]か[so]のどちらなのですか? soは[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞],suchは[such+(不定冠詞+)形容詞+名詞]という語順になり,soは名詞が複数形の場合は用いることができない.とありました. 今回workは不可算名詞として出題されているようなので,[so]でも[such]でも正解のような気がしました.しかし解答には[such]とあり,[so]は「一見正解のように見えるが不適」のようにはっきりと否定されています. soは名詞の複数形のほかに不可算名詞に対しても使えないのですか? (それならば,[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞]において不定冠詞が省略される場合とはどのような場合なのですか?)

  • 前置詞のtoと不定詞のto見分け方

    さっきのは見返すと分かりにくかったので、、 不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。 例えば、He decided /to work/to working on Sundays. どちらかを選べ、といわれたとき、覚えている以外ではどうみわけるのですか

  • 名詞句

    題名の通り名詞句というのがよくわかりません。 不定詞のところで疑問詞+不定詞で大きな名詞句を作れると書いてあったのですが、どんなもので何を修飾するのかなど教えてください。 できれば例文などもお願いします!!

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • 動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け

    動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け を教えてください。 たとえば、以下の例文です。 a programme making science more accessible to young people a programme をmakingのように動名詞で名詞を修飾する場合と to makeのように不定詞で名詞を修飾する場合があると思います。 何か意味やニュアンスの違いはありますでしょうか? また、動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分けを教えてください。

  • 不定詞

    とある、参考書からの例文です I felt the floor shake. このshakeが不定詞らしいですが、一般的に不定詞ってto doだと思っていました。このshakeは名詞ですか?動詞ですか?(I felt the floor shakingでは?と思いました。) そもそも不定詞についてよく理解していないので、この文法をどなたか教えてください。

人名外字のインストール方法
このQ&Aのポイント
  • 筆まめver.32で人名外字を簡単にインストールする方法を解説します。
  • 人名外字のインストール方法についての詳細な手順をご紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスで提供されている筆まめver.32での人名外字のインストール方法をご説明します。
回答を見る