• ベストアンサー

総合学科の高校

045の回答

  • 045
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

私は商業高校。妹は総合学科に通いました。 そこで、 将来やりたいことに学歴が必要なら普通高校。 将来やりたいことがパティシエで決まっていて変わることがないなら、専門学科や専修学校、専門学校。 将来やりたいことを見つけたい、あるいは今なりたいパティシエから変わるかもしれないなら、総合学科をお勧めします。 総合学科の専門科目(普通の勉強以外の勉強)の内容は非常に浅いです。色々なことを浅く、広く学び、やりたいことを見つける。これが総合学科に通う意味だと思います。 だからこそ、なにもかも中途半端になってしまう危険性も含んでいると言えます。 自分のやりたいこと、そこへ向かうにはどうしたら良いのか、それ以外に道は無いのか? まだまだ時間はあります。学校見学などに行って、たくさん悩んで、悔いの残らない決断をしてくださいね☆

noname#19809
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 今のところはパティシエだけど、 ひょっとしたら変わるかもしれないから 総合学科がいいのかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校で総合的な学習をしたい場合、どのように科目を選択すればいいでしょうか? 日本史と地理はどっちを選べばいいでしょうか? また国語表現、数学B、生涯体育、芸術、情報科学のうちどの科目を選べばいいでしょうか? ちなみにあと生物と地学の選択がありますが、生物の解剖は嫌なので地学を選ぼうと思います。

  • 高校の選択科目で迷っています。

    来年になったら高3になるのですが、その時の選択科目を何を選んだらいいか迷っています。 ちなみに私は、まだはっきりと進路は決めていないのですが、今のところはパティシエか、栄養士かになりたいと思っています。いまのところパティシエの方がなりたい気持ちが強いです。パティシエになるんだったら、自分の店を開きたいなぁ~と思っています。 1つ目は、数学II、古典、英語総合演習、国語表現II、中国語、家庭看護・福祉、化学Iです。 2つ目は、実用書道、ソルフェージュ、スポーツ応用、生物応用、実用数学、地学Iです。 3つ目は、マーケティング、国際ビジネス、ビジネス英語、会計実務、文書デザイン、ビジネス情報です。 進路のこととか考えて決めなさいのようなことを言われたのですが、私の希望の進路だと何の科目が必要になるかよくわかりません。 それに、いろいろと迷ってしまってうまく科目を決められません。 これはとっておいた方がいいというような科目があれば教えてください。 また、みなさんは選択科目を取るときはどんなことを重視して(考えて)取りましたか? いろいろとアドバイスをお願いします。

  • 商業高校

    私は先日推薦入試で商業高校に合格することができました。それで4月からその高校に通うことになっています。 私は将来パティシエになって自分の店を開くのが夢です。もし気がかわったとしても、何かの店を開きたいです。そのために商業高校の商業科にしました。 私の将来をふまえて、高校在学中にこれは取っておいた方がいいという資格はありますか? あと、私の通う予定の商業高校の進学率は進学:就職=6:4くらいで、そのなかでも進学では4年制大学と専門学校に行く人が同じ割合くらいです。 私はパティシエになりたいから製菓の専門学校に行きたいけど商業高校から製菓の専門学校に行くのは難しいものなのですか?商業系の大学に行くことも考えましたが、親は大学は行かない方がいいと言っていました。 それと、高校には芸術の授業があるみたいですけど、それって結構専門的なことをやるんですか?それとも 楽しむぐらいの程度なんでしょうか? 教えてください。

  • 高校面接

    普通志望理由は、自分で考えるものですがどうしても下の問題をどうしたらいいのか、解りません・・・・・。 誰か、例文を出して教えてくれると嬉しいです。 私の高校は総合学科です。そして、夢はパティシエです。 しかし、その学校にはお菓子系列の選択はありません。 なぜ私がその学校を選んだのかは、家がその学校と近いから家でもっとたくさんお菓子を作ってちょっとでも、うまくなってから習いたいと思ったからです。 なぜなら、私の腕はまだまだでとても下手でスポンジケーキも作れないからです。 こういう場合の志望理由ってどうやればいいのでしょうか? やっぱり、将来の夢は入れないほうがいいでしょうか? でも、「将来の夢は何ですか?」と聞かれたらパティシエといってもいいのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません

  • 商業高校について

    広島県立広島商業高校を第一志望にすることにしたの ですが、どの学科がいいのか迷っています。 私は将来パティシエになって自分の店を開くのが夢です。そのために高校では商業の科目を学んだり、資格を取ったりして、店を経営していくのに必要なことを学び、高校卒業後は専門学校に進学して製菓について学ぼうと思っています。 広島県立広島商業高校では、商業科、国際経済科、会計科、情報システム科があるのですが、どの科にするのが1番いいのでしょうか? 商業のこととか分からないのでどの科がいいか自分では決められないので、いろいろとアドバイスをください。 あと、商業高校だと、製菓の専門学校は入りにくいのですか?そして珠算は小学校のころやったことはあるけど苦手だったので商業でできるかどうか不安でもあります。

  • 東洋大学について

    東洋大学について 東洋大学経済学部経済学科を受験しようと考えているのですが教養科目の選択科目(12)に自然科学系科目、人文科学系科目、社会科学系科目、総合科目、スポーツ健康科学系科目、他学部開放科目とありますがこの科目から自分の好きな講義を12とればよいということなのでしょうか?僕は体育が苦手で必ず「スポーツ健康科学系科目」をとらなければならないのかと思いまして。ある掲示板サイトに「東洋大学は4年間体育必修」と書いてあったのですがどうなのでしょうか? http://www.toyo.ac.jp/eco/deco/curriculum_j.html

  • 国際関係学:社会科学系を学びたい

    今、大学・学部選びをしています。 国公立大で国際関係・社会科学系を学べるのは、筑波大の国際総合、大阪外大・国際関係くらいしか知りません。国際文化というのはいくつかあるのですが、政治・経済を学びたいので、人文科学系は自分にはあってないと思っています。 法学部でも政治・社会系が学べるらしいですが、web上の情報だけでは良くわかりません。 選択肢を広げたいので、国際関係と名のついてないのでも、そちらを学べる大学・学部があったらぜひ教えていほしいです。お願いします。

  • 立命館 学部AOの人文総合科学総合プログラムの課題論文について

    秋に実施される立命の人文総合科学 総合プログラムの学部AOを受験するつもりです。 エントリーシートと課題論文による1次試験なのですが、総合プログラムの課題論文ってどういったものをテーマにするべきなのでしょうか? 立命のAO入試情報が載っている冊子によるとその学部への理解、関心と大学で学ぶことに対する明確な展望を重要視するとあります。 私は将来記者、編集者になりたいので、若者の本に対する関心について書こうと思っているのですが、それで学部への理解関心、大学で学ぶことに対する明確な展望を表せないと考えています。 なぜこの学部を選んだか?ということは別欄に記入箇所があるのでそれを繰り返すのもおかしいものですし、論文になりません。 人文総合科学総合プログラムへの理解、関心と大学で学ぶことに対する明確な展望をふまえた論文、テーマとはどういう感じのものになるのでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 大阪教育大学について

    現在高1の男子です。自分は小学校教員になりたいです。 そこで大阪教育大学を受けようと思っているのですが、 http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/nyushi/gakubu_senbatu3.pdfをみると 理数・生活と人文・社会と総合認識と教育科学がありますよね。 自分は理数科(しかし数I・Aと化学は苦手です。)なので理数・生活を受けようと思っているのですが教育科学も気になります。 そこで質問なのですが理数・生活と教育科学はどう違うのか教えてください。 あともうひとつかなり初歩的と思うのですが前期と後期での違いを教えてください

  • 大学進路について

    はじめまして。大学進路についてお聞きします。先日のセンター試験で 国語119/200 世界史B83/100英語147/200 リス42/50の結果となり、以下の大学を考えています。 静岡文化芸術大学(文化政策 学部国際文化学科) 高知大学(人文社会科学部人文社会科学科) 熊本県立大学(文学部英語英米文学科) 山口県立大学(国際文化学部国際文化学科) この中で入れそうな大学はどれでしょうか? また、二次試験である小論文だけの試験と、教科選択の試験はどちらが難易度高いですか? 願書提出まで時間がないのですが、参考にしたいので、是非ともご回答宜しくお願い致します。 クラス担任の先生や、進路指導の先生方に相談しましたが、あまり良い回答を得られませんでした。是非ともご回答宜しくお願い致します。