• 締切済み

カウンセリングの事で悩んでいます

NOMEDの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.5

>こんな感じなのですか? はい 原因がわかれば、そこから解決なのですが、「そこから」が上手くいっていないと推察します そこも協力なのですが、おそらく質問者様が書かれているように「そのようにカウンセラーに言われた」程度の認識で、本人が腑に落ちていないのでしょう いつまでも腑に落ちないのであれば、その先がうまくいくはずもなく、受け方が悪いということに至ったのだと思います >無料の所ありますか?中々見つける事が出来ません また、再度書きますが、カウンセリングに何を求めていられるのか?書かれていないので、回答も難しいところです 例えば、県の施設に女性会館がありますが、もう十数年前から無料で女性向けのカウンセリングが行われていますし、引きこもりや就労の悩みなど、目的に会った悩み相談などがあるはずです これ以上は、カウンセリングに何を求めていられるのか?書かれていないので、回答も難しいところです

noname#235228
質問者

お礼

遅くなりました。 腑に落ちない事、ありました。今も疑問を抱いています。 カウンセラーが話す事はみんな正しいのかな?ということなど。 カウンセリングに求めていることは、誰かに話を聞いてもらいたいです。

関連するQ&A

  • 電話カウンセリング

    関西に在住しています。 以前から対面のカウンセリングや電話カウンセリングを受けたことはあるのですが、たまたまカウンセラーとの相性が悪かったのか、あまり続けようという気にならないまま終了してしまいました。 それが、カウンセラーの方がこちらが話をしているのをただうなずくだけだったり、とかオウム返しで復唱するだけだったり・・・ カウンセリングというのは実際はこのようなものしか無いのか知りたいのと、しっかりとしたカウンセラーに聞いていただきたいです。 電話カウンセリングの場合は遠方でも出来ますが、電話代など別途になり、コスト面であまり負担すぎない程度にしたいと思っています。

  • カウンセリングの効果

    カウンセリングを受けると、人によってはすごく楽になったりするみたいですが、私には合わない気がして受けたことは1度もありません。 私は、慣れて仲良くなってしまった人との付き合いを除いて、人と関わるのが苦手です。 初めて会った人や、数回しか会ったことのないカウンセラーに、自分のことを話せるとは思えません。 また、カウンセラーが親身になって考えてくれたとしても、「仕事だから…」とか「本音ではどう思ってるんだろう」とか思ってしまいそうです。 こんな私はやっぱりカウンセリングを受けても効果はないのでしょうか? それとも、こんな私をカウンセリングで治してもらうことができるのでしょうか?

  • カウンセリングの継続について

    自分の性格や考え方、将来についてのことで悩み、 3ヶ月ほど前から、大体週に1回のペースで心理カウンセリングを受けているのですが、 受け始める前より改善してきたという実感があまりありません。 先生から、「カウンセリングを続けていく中で以前より辛くなったとかうまくいかないと感じたとしても、 それもよくなっていく過程での通過点」というふうに言われて、すぐに順調によくなっていくものでもないということはわかったんですが、 正直同じところをぐるぐる回っているような気がしています。 (6月に最後に会った知り合いと、先日会ったときは、「前より明るくなってる。前はもっと否定的なオーラが出てた。笑」というふうに言ってもらえたんですが…自分のなかでは今のほうがややつらい) カウンセリングをしていても、先生は私のことを本当にわかってくれてるのか?とか、 なんで伝わらないんだろう?といらいらしたり、 先生にこういうことを言ったら否定されるんじゃないか、と考えて言うのを思いとどまったり など、ここにきて先生に対して不信感が生まれてきたような感じです。 本当に効果あるのか?でも経験豊富な先生だし…みたいな、信頼できてないけど、信じたい、というような感じです。 先生の発言やちょっとしたアドバイスのようなことも、新しいことに気がついたりするきっかけになったり、全く何の効果もない、という訳ではないんですが。 客観的にみた発言をいつもしてくださるのですが、気持ちをわかってくれる、共感してくれる、という点では物足りなく感じます。異性の先生なので、そこはしかたないのかもしれませんが。 同性の先生にしたらよかったかもと今になって思ってます。 上のような状況なのですが、 別のカウンセラーさんに変えたほうがいいのでしょうか?それとも今のところにこれからも通ったほうがいいのでしょうか? 正直、3ヶ月も通ったのに、また他のところに通う気力がありません。でもこのまま通い続けることにもためらっています。 結局は自分の感覚が決めることだと思うんですが、なにかアドバイスや助言がありましたらお願いします。

  • カウンセリングに向いている人、向いていない人

    カウンセリングは、カウンセラーによって合う合わないはあり、人によって効果はまちまちだということはよく聞きます。ただ、こういう考えでカウンセリングを受けようとする人はいくらカウンセリングを受けても効果が出にくいだとか、逆にこういった考えでカウンセリングを受けようとする人は効果が出やすいとかはあると思います。たとえば、カウンセラーに解決してもらおうという目的でカウンセリングを受けに行く人は効果が出にくいということは聞いたことがあります。 それ以外でも、こういった人はカウンセリングに向いている、逆にこういった人はカウンセリングに向いていないといったことは何かあるのでしょうか。 私は昔から人間関係を築くことが苦手だったため、カウンセリングを受けに行こうと思っているのですが、本当に受ける必要があるのかどうか悩んでいるため、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • カウンセリングって・・・

    カウンセリングって・・・ 現在、心療内科の勧めでカウンセリングを受けています。 明日が4回目になるんですが、ちょっと不信に思っているので質問させて下さい。 私の担当のカウンセラーさんなんですが、どうも前回の話を覚えていないようなのです。 当然、多くの患者さんを抱えているのでいちいち個人の事を把握していられない事は分かっているのですが、カウンセリング中に話した内容をメモしているのでそれを読み返せば良いと思うのですが、読み返さずに前回と同じ質問をしてくるんです。しかも、「これ宿題ね」と言われた物も忘れられていました。 正直、同じ話をもう一度するのは辛いし、先に進んでいない感じがします。 しかも、カウンセラーの都合が悪くなったという事で予約日を1カ月後に変更されてしまいました。 保険適用外なので1回50分8000円の料金は痛いです。。。 あまり良いカウンセラーじゃないような気がするんですが、どうなのでしょうか? それとも同じ話をさせるのはカウンセリングの一環なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • メールでのカウンセリングについて

    カウンセリングについて調べていたところ、【JOCA オンラインカウンセリング】というところのHPを見つけました。 無料カウンセリングがあってインターンのカウンセラーが応対してくれると書いてありました。 気になるのですが、私は対面カウンセリングしか知らない上、インターンのカウンセラーということから、どうなのかなと思って・・・ メールカウンセリングを利用したことがある方、特に、この無料カウンセリングを利用したことがある方、感想などをお聞かせください。

  • カウンセリングで何を話せばよいのでしょうか?

    カウンセリングに通いだして1ヶ月になります。 カウンセラーの方は「何でも心に思ったこと、考えたこと、伝えたいことを話してください」と仰るのですが、何を話してよいのかわからず困っています。 まずカウンセラーの方を前にすると心に何も浮かびません。 完全に空白状態になってしまいます。 伝えたいことも全くその場では思いつきません。 そこで手帳にメモをしてカウンセリングに行くことにしたのですが… なぜかその文字は読み上げたくありません。 心の中で「相手に伝えたくない」と思ってしまうようです。 「伝えたくない」ということを伝えましたが、カウンセラーの先生も一緒に困ってしまうだけでした。 ●質問● そもそもカウンセリングでどのようなことを話すのか検討がついていない気がします。 どのような内容を話す/話してよいのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃいましたが、差し支えのない範囲で結構ですのでどんなジャンルのお話をされたか具体例を上げてくださると大変参考になります! ご意見をお待ちしております。

  • カウンセリングについて

    強迫神経症で悩んでいます。 カウンセリングに行っていますが、カウンセラーは私の話を聞くだけで、これと言った回答はしてくれません。同調はしてくれます。 話だけだったら、私の主人でも聞いてくれるんです。 私は、専門家として強迫神経症が治る何かきっかけ的な言葉を求めています。 何処のカウンセリングはこうなのでしょうか? ちなみに今のカウンセリングは3件目です。 現在、日常的な生活は支障はありませんが、職場となると、緊張してうまく人間関係がいかない場合が多いです。 重度ではないゆえに、中途半端な状態です。 精神科にいっても相手にされないしカウンセラーも期待したものは得られず、しかし職場には行かなくてはならない。 時々へんに中途半端な人生で、生き地獄みたいだ、なんて思ってしまう時もあります。 私のような病状で、解決された方はありますか? また、カウンセラーは何処も同じなのでしょうか?

  • カウンセリングがうまく進まない。

    カウンセリングがうまく進まない。 自己不信、不安感、焦燥感のようなものを解消したくて数カ月カウンセリングを受けています。 この問題はもう自分の人生の一部というくらい、もう長いことかかえています。 解決できずにきてしまいました。 その間カウンセリングやセラピーを訪れたことも何度かありますが、それらをうまく利用できない自分がいます。 本当の問題を言葉で表現できないというか、そこに行きつけない感じというか。 あるいは話そうとすると抵抗感が出てしまうというか。 悩みを説明できなければ、援助できないのも当然だよな、と自嘲的になって自己嫌悪になったり、なんとかそこを援助してくれるのがプロじゃないのか、というカウンセラーへの不満になったり。 でも過去の経験からうまく機能しないのは自分の側にあるような気がしています。 そのことは新しくカウンセリングを受け始める時に伝えてもいます。 一番最近のセッションの時、しばらく期間があいた後だったので、ようやくこの日がきたという安堵でその場に向かったつもりだったのですが、問いかけられたことに抵抗感というか、反抗心みたいなものが働いて、口が重くなったり、思いついたことでも言いたくない自分がいて、その回は妙な雰囲気になってしまいました。 過去のカウンセリングでも同じ状況があった気がします。どうにもそれ以上進まず、変わりたいのに抵抗する自分に嫌気がさしてしまって、あきらめてしまいます。「カウンセリングで解決できる問題じゃないのかも」という結論に達して、また一人で歩きだす、というような。 今回もそのあとで「どうしていきたいのか分からなくなったから次回をキャンセルしたい」という事実上中断のメールをカウンセラーに腹立ちまぎれに送ってしまいました。 でもそれからずっとそのことを考えつづけています。 過去の経験からも相性とかの問題ではないと思うのです。 専門家の方、そうでない方でも、私の状況の説明をして頂ける方がいましたらお願いいたします。 長文を読んで下さり有難うございました。

  • カウンセリングについて

    先日初めてカウンセリングを受けました。 最初何でも話したいことを話して下さいと言われたんですが、何でもと言われると何を話せばいいのか分からず沈黙でした・・・。普通の話でいいですよって言って下さるのですが、わざわざお金払ってカウンセリングにいって普通の話もって思って、なんとか自分が嫌いなこととか少し話したんですが。私はもっとカウンセラーの方が話の糸口を引き出すように質問をして下さるのかなと思い、ほとんど話すことをまとめずに行ってしまった上に、ひたすら待ちの姿勢のカウンセラーに少しイライラしてしまったのですが(恥)、カウンセリングってこちらから喋らないとひたすら沈黙・・・なんでしょうか?それとも私が受けた先生がいまいち? そのカウンセリングルームには何人か先生がいるんですが、経験によって料金が二つに分かれていて、私が受けた先生は安い方でした。 先生は男性なのですが、話してるときの雰囲気はやわらかくて話してて嫌な感じはしませんでしたが、最初は先生がちょっと緊張してるのが分かるし、20代後半か30代前半くらいで若いのと、持っている雰囲気からちょっと頼りなくも感じてしまいました。 次回また行くか少し迷っています。終わった後まあ気分は良くて行くこと自体はいいと思ったのですが、先生を変えた方がいいのか悩んでます。 カウンセリングを受けたことがある方、どんなカウンセラーがいいカウンセラーだと思いますか?悪いと思ったカウンセラーについても教えてください。それから何回くらい通って良い、悪い、相性があうとかの判断をしますか? たくさんの質問と長文、失礼しました。 よろしくお願いします。