• 締切済み

女性一人で、一生働ける仕事とは?

sion99の回答

  • sion99
  • ベストアンサー率27% (85/310)
回答No.7

私も30歳間近になって同じ悩みを抱えたことがあります。 もしも結婚できなかったら、どうやって自分を一生食べさせていけばいい?と… 年金も免除してもらっていたので、将来は年金をあてにはできないから、一般的な定年退職後の年齢以降でも、年齢に関係なく働けるもの…と考えました。 思いついたのは、マッサージ師でした。 テクニックが身につけば身につくほどいいのではないかと… でも、マッサージ師になるためには国家試験を受けなくてはならなくて、そのためには専門学校に通わなくてはならないと教えられて、あきらめました。 専門学校に入学するためのお金もなかったのと、国語、社会、英語(だったと思う)のテストがあったのです。 その専門学校には夜間部もあったので、昼間働きながら通うことも考えたのですが、かなりキツイだろうなと思いました。 あと、鍼・灸も学ばなければならないみたいで、それは怖くて学ぶ気は無かったので…悩みました。 でも、今はアロママッサージや足ツボマッサージなどのいろんなマッサージも流行していて、まだ国家試験を受けなくてもいいマッサージもあるみたいです。 ただ、マッサージは腱鞘炎になったらできなくなりそうという不安はあります。 でも、マッサージだと、全国どこに行ってもやれるお仕事ではないかと思います。 アロマテラピストもいいなと思いましたが、それで一生食べていけるのだろうか?という疑問がありました。

関連するQ&A

  • 女性1人食べていける仕事を模索しています。

    女性1人食べていける仕事を模索しています。 男性が一生独身で自分1人食べていく事と、 その場合の女性とでは、その違いは何でしょうか。 自分一人を自分で老後まで養っていける経済力を持てるか持てないか。 これがやっぱり大きいと思います。 でも、私はその苛酷な道を歩む覚悟をしなければなりません。 ここにきて (40歳前…) 自分がこういう自分の人生を想定して 仕事をしてこなかった事を何よりも後悔しています。 ですが、まだ気持ちを奮い立たせる事は何とかできます。 漠然と事務で、派遣や臨時職員で食いつないできましたが、 雇用形態も職務内容も、一から (否ゼロから…) 見直し試行錯誤中です。 (今更遅いよ。学生時代に、せめて20代でやっておけ ! というのだけは 今は受け止められない位追い詰められているのでご勘弁願いたいです) 正社員を退職後2年程 (7年位前) は正社員優先で求職していましたが、 再度、正社員第一希望で転職活動をしながら、 やっぱり専門職かな、と考えてはいるのですが、 でも、今更専門職の選択肢はあると思いますか。 ・中高英語科教員免許をいかせるか  (これを基礎に新たな選択肢があるか、科目・校種を追加するかetc.) ・経理の経験を生かすしかないか  (現段階では簿記2級は最優先で目標としています) しか思いつかないのですが、どちらも決め手に欠けます。 1年就職浪人後、病院で運よく正社員になれ 右も左もわからないまま経理に携わり、 退職後は既述の通りです。 経理が自分に向いているのか、どうも疑わしく感じています、実は。 (正社員でとなれば、尚の事 ? ) キャリアカウンセラー 保育士 臨床心理士 チャイルドマインダー を調べてみましたが、 経験面、受験資格面、仕事につながるか判断できず、のため踏み出せていません。 事務系の専門職となると、 資格よりも更に経験がモノを言うので 結局、経験か興味ある業界での事務職での求職活動という枠から 離れらずにいます。特に離れたい訳でもないのですが。 ただ、致命的な希望かもしれませんが、 起業する気はなく、 (経営陣の考え方や、組織としてモラルがあるかという意味で) 組織的に信頼できる所への就職が希望、 の2点だけは外せません。 今からでも選択肢として考え得る専門職があると思いますか。 私の様な状況で、 このような求職の仕方、食いつなぎ方から脱出する事ができた方、 いらっしゃいますか。(漠然としていてすみません)

  • 女性がずっと続けられる仕事

    春から大学生になります。今、真剣に自分の人生設計について悩んでいます(><;) 将来、結婚してもずっと仕事は続けていきたいのですが、女性は結婚・出産などで環境が大きく変わっていきますよね? そうなった時に、うまく家庭・仕事を両立していける仕事って何だろう?と考えています。 一般企業のキャリアウーマンのような働きかただと、やっぱり家庭生活に支障が出たり(帰りが遅くなる等)、育児休暇等が少なそうなので厳しいかなと思います。 なので、子供を生んだ時に一旦辞めても再就職できるような、資格を使った仕事か、休暇がしっかり出る公務員のような仕事かな?と考えています。 あと、変な話ですが、もしも自分一人になった時のことを考えると(旦那様が亡くなるとか、離婚とか)、収入はある程度しっかりある仕事がしたいです。 (↑母子家庭で育ったため、小さいころからずっとそう思ってきました。) 何かオススメの仕事(資格)はありますか? 詳細(平均収入・勤務時間など)も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします☆★

  • 女性が長く働ける仕事について

    離婚を考えているのですが、今までフード関係しか仕事をしたことがなく資格も何も持っていません。再婚は考えられないので長く働ける仕事に就きたいと思っています。医療事務や福祉がいいのかなと思っていますが医療事務は実際幾つぐらいまで働けるんでしょうか。福祉は自分に向いているのか不安ですし未経験でも働けるものなんでしょうか。こどもはいません。今30歳です。離婚された方などのご意見頂けたら嬉しいです。

  • 女性が一生働いていける仕事って何ですか?

     質問の通りです。大学新卒で某大手生保で入社しましたが今月いっぱいで退職予定です。理由は、毎月の営業ノルマがこなせず、赤字で経済的にやっていけなかったこと、将来的に不安だったことなどです。  今まで働きながら転職活動をしてきて、ホテルに内定をいただいたのですが、辞退しようか迷っています。フロントで正社員での応募だったのに、契約社員で時給800円、料理の配膳だったこと、時間が不規則で体力的にきつい…などで悩んでいます。そこで仕事を覚えて、キャリアを積んでやっていけるなら辛くても頑張ろうって思うのですが…。ホテルでの仕事は結婚しても年取っても続けられますか?その中で何か資格とかとれますか?  私は一生働いていたいって思うんです。働きながら通信で保育士などとることもかんがえているんですが…。  まとまりのない文章ですみません。今までいろいろあったので自信がなくなっていろいろ考えてしまってなかなか行動におこせずにいます。仕事って何でも大変だと思うし、考えがあまいってこともわかっています。なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 仕事がつらいです・・・

    こんばんわ。高卒で就職した、入社して2年目の者です。 今の仕事は事務的なものをしています。 仕事の内容事態はそれほどキツイものではないのですが 内容がなさすぎて自分のスキルが本当に上がっているのかわからなく、これから将来がとても不安です・・・ 職場にいる周りの方達は自分とは20歳近く離れた年配の方達しかいません。やはり話す時も気を使ってしまうので職場では殆ど自分は1人です。 普段あまり砕けた会話をできていない、仕事内容の不安などあり精神的にかなり参ってきています・・・ できればすぐにでも辞めてしまいたいのですが、高卒の自分が仕事を辞めた後どうすれば良いのかとても不安です。 甘えてるのは重々承知です。今のこの状況を打開できるいい案がありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 女性が一生一人で生きるには

    女性が一生一人で生きるには 20代前半の女性です。 今まで生きてきた人生から、17歳のころから一人で生きると決めていました。 今後も考えは変わらないでしょう。 いつ出会いがあるかわからない、恋愛してみたらどうか等の回答はいりません。 「同じ考えの女性と現に一人で生きてきた女性のみ」にお伺いします。 前にも別のカテゴリーで同じ質問をしたところ、「資格系の手に職の仕事に就くことが重要」とのアドバイスを受けました。 私は以前に手に職の仕事に就いていました。 といいましても男性が多い技術系の職人でしたので、「職人系の手に職」ではなく「資格が必要な手に職」の仕事を検討しようか迷っています。 職人系の仕事が好きなのと、 好きな仕事よりも将来を考え、資格系の仕事にするかどうかという気持ちで日々、葛藤しています。 資格系の手に職に就いているかた、 または別の職業に就いている同じ考えの女性と現に一人で生きてきた女性のみのお話をお伺いしたいです。 アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 女性が一生働ける仕事とは?

    女性が一生働ける仕事とは? 25歳女性です。契約社員で、受付事務をしていましたが、転職を考えています。 私が思っている『女性が一生働ける仕事』とは、 ・結婚・出産・育児などでのブランクがあっても復帰しやすい仕事 ・もし一生独身でも、不自由のない生活が送れるような、ある程度の収入がある仕事 ・仕事が第一優先というわけではなく、あくまで生活ありきの、というコンセプトで です。 自分の能力と、チャレンジ出来そうな範囲でリサーチした結果、 『 地方公務員(市、上級、行政)、 行政書士、 医療事務 』 の専門職が、やはり自分の条件と合うのかなということになったのですが、 その分野で働いている方が身近におらず実情がわからない状況です。 ・もし公務員になった場合は、一度退職するとやはり資格はなくなるのでしょうか? (産休はあると聞きましたが、実際に復帰される方はよくいらっしゃるんでしょうか?) ・行政書士の場合は、独立が前提になると聞いたのですが、個人事務所を構えて…というのも、少しリスキーな気がします。みなさん必ず独立していらっしゃるんでしょうか? 経営ではなく、事務所に所属、という形で働くこともできるのでしょうか? ・医療事務は、知り合い(主婦)で資格をとって働いている方がいらっしゃるので、少し実情はわかるのですが… 人生何が起こるかわからない、と考えるきっかけになる出来事があり、 今までは結婚=退職でよかったのですが、何歳になっても、どんな状況(未婚・既婚・子持ち)でも、生活していけるようにならなくては!と思うようになりました。 ちなみに、事務職だったため、PC(ワード、エクセル、パワポ)と電話・来客応対は出来ます。また、海外留学経験があり、TOEICは850点あります。 向上心と行動力はありますので、今までと全く違う職業でも、やると決めたら一生懸命学んで習得するために頑張れます。 上記の職業以外にも、もしお薦めの仕事がありましたら、教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 早く仕事したい・・。

    先月末で仕事を辞めました。 私は25歳なんですが、今から職業訓練に半年間通っていろんな資格を取ったあとに就職活動をするか、今すぐ就職活動をして仕事を探すか悩んでいます。 大学卒業後すぐに保険の営業に就職し、辞めてすぐに契約で事務の仕事をしていたのでフリーターになるのは初めてで不安です。 資格は何にも持っていません。 どうしたらよいでしょう。

  • 一人で始められる仕事

     こんばんは。現在、営業の仕事をしている29際です。  今月で会社を退職して起業する予定ですが、肝心のなにを始めるかが決まっていません。  自分は集団行動があまり好きではないので、最初は一人で会社を始めたいと思っています。    一人で始められる仕事を教えてください。  

  • 26才の女性が今から目指せる一生の仕事って何がありますか

    26才の女性が今から目指せる一生の仕事って何がありますか 1看護師、(専門は色んな人がいるらしいので、もし行くなら予備校で勉強して看護大学の方が絶対向いてると思ってます)やめても再就職しやすいらしいが、本人の資質から病棟などではなく、町の小さな開業の内科外科等以外の医院での勤務を転々とするのがいいと思うが、医療の仕事をしたいというより、安定の為にと職種を選んで続けられるのか不安。 2栄養士、資格を得て公務員など固い職場へ。でも結婚で一旦やめたら先はわからない。 3医療事務、結婚しても再就職しやすいらしいけれど、近所の医院では若くて美人な人の場合が多くて本当にそうなのか疑問。 4看護大学にいき、看護師ではなく保健師に。まだ調べ中 わたしは、家庭でも学校でもなにもかも安定せず、なんとか高校程度認定試験だったか、昔で言う大検をとったり カウンセリングや自助会などに通い なんとか水商売でもない、普通の昼職できっちり8時間拘束週6のバイトが今で4ヶ月(短いですが、わたしには進歩です)も続けれてる今の状態になったのですが ふと将来が不安になって、 今、気持ちが安定してる内に次の目標をみつけたいのですが、図書館などに行き自分で調べてみても上の4つくらいしか候補が浮かびませんし、これなら頑張れそうという予感が情報がたりずどれにももてません。 女は結婚したら永久就職ともいいますが、とても今の時代そう思えませんし、 わたしが、いい加減に結婚などしたら、わたしの今までの生活でついてきた癖というか、幸せな家庭で育った子にはないものが作用して、元はまともよりだった人もDVや借金癖等、絶対に2度と繰り返したくない不幸に見舞われそう怖いんです。 結婚するなら、自分も働いていて、仕事が好きだったり、仕事が好きじゃなくても続けたい趣味などがあって(今はないですが)割り切ってキチンと働けてる状態で、別に一人でも生きていけるけれど、生活のためではない好意で結婚した方が不幸にならずにすむと今は考えられます。 この考えってもしかして何かかたよってるでしょうか? 本題に戻って、もし、身近でこの年と同じくらいの女性で一生の仕事というか、改めて学校に通いなおしたり、未経験の仕事を始めたりして今も安定して平和に暮らしている本人の方や、知り合いにそういう方がいるとしたらぜひそのお話教えてください。 よろしくお願いします。