• 締切済み

デフレ脱却まるで出来てないのに安倍総が出口戦略とか

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

★回答 そんなことはない そのように 報道で垂れ流すのは以下だからよ いわゆる 加工創作 強調 誘導 日銀もデフレ脱却すれば出口戦略はあるだろ どのみちまぬけの消費税で  でふれぎみのまんまよ 日銀はリストラ済み 財務省はまーだだよ (1)財務省まぬけは既得権欠陥消費税がお好き 欠陥消費税で 市場から金を吸い上げる 量的緩和のじゃまをする (2)旧日銀のまぬけは マネタリーベースを減らそうとする 銀行 債券 屋への忖度と利権がだいじってことよ 安倍が全部リストラしたろ (3)自民党の財務省系の転職組み議員は まぬけの単年度プライマリーバランスで既得権がお好き 特技は軽減税率で既得権の仕事をゲット 財務省まぬけ中高年官僚 財政学会 御用学者は国債発行がきらい ●これらを解決できる奴が国民支持を得られる ほとんどの国民は無党派層 これが最強 安部の方針は嫌われる仕組み 他党や まぬけ自民内部の反対したい 財務省系の既得権議員の まぬけはさわぐだけだ

関連するQ&A

  • 安倍総理_デフレ脱却していないのに消費税増税10%

    以前は「デフレ脱却していないため消費税増税は先送り」としていましたが、今回はデフレ脱却していないにも関わらず消費税10%に増税するようです。 安倍総理はなぜ「デフレ脱却していない、それでも消費税10%に増税」をすることにしたのですか?

  • 安倍政権、5年も経ってデフレ脱却できず

    デフレ期待が高まってまたみんな貯蓄、企業の内部留保は過去最大に肥大化。 安倍政権はデフレ脱却とか言っていましたが5年も経ってデフレ脱却出来ていません。 結局、安倍政権ってデフレ脱却する気ないですよね。 国民の所得を下げるための構造改革ばかりに尽力していますし。    

  • デフレ脱却

    デフレ脱却は重要だと総理大臣も云われますし、新聞にも書いてあります。 1.デフレ脱却と物価上昇は同じと思ってよいのですか。 2.消費税が上がりました。物価も相応分だけ上がります。デフレ脱却ですか。 3.天候のためか、野菜の価格が上がりました。デフレ脱却の一助ですか。 4.新聞は、物価が上がってよかった、よかったと書かないのですか。 ===================== 以上、後期高齢者の素朴な疑問です。

  • アベノミクス失敗、5年も経ってデフレ脱却できず

    5年も経ってデフレ脱却できずにいます。 アベノミクスって「完全な失敗」ですよね。安倍総理にとって。

  • デフレからの脱却

    明日の衆議院選に向けて、安倍総理は、「15年続いたデフレからの脱却」を訴えて、「この道しかない」と言っています。 「この道しかない」かどうかは、この質問の趣旨ではありませんが、「この2年間」と「その前の過去の15年」と比較しても、最近、物価はどんどん上昇するし、さりとて、わずかな年金で、増収の手立てのない私のような病人には、急激に暮らし辛くなっているように感じるこの頃です。 「貧乏人は麦を食え」といわれるのなら、まだしも、「働かざる者、食うべからず」といわれているようで、ついつい「15年続いたデフレ」の何が悪かったのだろうか?と考え込んでしまいます。 私たち一般庶民にとって、「15年続いたデフレ」が本当に悪かったとは思えないのです。何が悪かったのでしょうか?難しい経済理論は分かりません。質問者が、極めて経済音痴であることを前提に、わかりやすく説明していただけますか?

  • 安倍首相が掲げるデフレからの脱却

    安倍首相がデフレからの脱却の一環として企業の賃上げを推奨していましたが、コンビニチェーンのローソンが20代後半から40代の子育て世代の給料を上げることを決めました。他の企業浸透して欲しいとは思いますが、お金が世の中にたくさん出回っても給料が上がらなければインフレは成り立たないから今回のローソンの決定は評価できると思われますか?また、企業の賃上げが日本中に浸透したとしてそれがデフレからの脱却につながると思いますか?

  • デフレ脱却は、本当に目指すべきところなのか?

    安倍内閣は「デフレ脱却」を掲げていますが、よく考えると、日本は、超高齢化社会へまっしぐらの状況なのに、デフレ脱却し、物価が上昇してしまったら、年金暮らしの高齢者の生活は、さらに苦しくなる一方なのでは? そんなことより、年金支給額を大幅に増額すれば、介護関係も充実し、高齢者をターゲットとした市場も拡大するのではないのですか?

  • デフレ脱却

    日本政府は長きにわたり「デフレ脱却」を掲げていましたがここにきてやっと物価が上昇に転じていますが、これって悪いことなのですか?

  • デフレ脱却方

    インタゲでデフレ脱却という議論がありますが、インタゲ以外でデフレを脱却出来るかもしれない方法はないんですか!?

  • デフレ脱却はなぜ必要なの?

    初歩的な質問をします。 デフレ脱却はなぜ必要なのでしょうか? 単純化して考えると、 インフレだと物は高く売れるのだとは思いますが、逆に日用品や原材料を買うのは高くなる。 (生活は物価が上がって苦しくなるかも・・・) デフレだと物が安い分、売り上げが上がらないかもしれませんが、その分日用品や原材料が安く買える。 (売り上げは上がらないが、原価(石油や輸入品など)が安くつく分、利益(売上げ-売上げ原価)はある程度確保できる。生活は物価が安い分楽かも・・・) デフレ脱却とはいってもインフレでも悪い面があるので、結局良い面と悪い面あり、同じではないのでしょうか。 にもかかわらず、政府が「インフレ目標」とか「デフレ脱却」というのはなぜなのでしょうか。 また、今のデフレ脱却の政策により、株価が上がっているのはなぜでしょうか。(デフレ脱却政策のためではないのでしょうか?) よろしくお願いします。