• ベストアンサー

外付けSSDの発熱

121CCagentの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14420/28057)
回答No.3

>USBメモリと同じようなレベルでしょうか。 まぁ近いかも知れません。USBメモリでも高速タイプのものは結構発熱しますからね。 >プレーヤーがUSBインタフェースですからM2は使えません。 外付けのUSB接続のSSDでも中身がM.2(NVMe)って製品もあったりします。 ただその場合はUSBのインターフェースがUSB 3.1 Gen2とか高速規格に対応してないとその能力は発揮できなかったりはしますが。

dragon-man
質問者

お礼

有り難うございます。 皆さんの回答を見ていると、どうやらHDDなみ、もしくはそこそこ近い熱は出すようですね。パソコン用なら書き込みが終わったら電源オフにしておけばいいので、それほど神経質になる必要はありませんが、音楽鑑賞だと2時間3時間はすぐ経ってしまいます。発熱気にしながら聴いているのでは気分が乗りません。

関連するQ&A

  • SSDとUSBメモリの発熱

    ネットプレーヤー(N-50A)での再生媒体にUSBメモリではなく外付けSSDを使いたいのですが、発熱はどんなものでしょう。USBメモリより少ないのでしょうか。現在は外付けHDDを使っていますが、ノイズが気になるし、長時間(2~3時間)使っていると温度が上がり、気温の高い日はトラブルになってしまいます。それでSSDの発熱のことが気になります。SSDはHDD同様外付けケースに入れて使うつもりです。ファンで風を当てればいいのでしょうが、ノイズが出るので元の木阿弥です。USBメモリでもいいのですが、CD300枚ぐらいリッピングしているので容量が足りません。USBメモリで温度の心配がないかどうかも分かりません。

  • SSDの発熱

    内蔵用2.5インチSATA SSDを外付けケースに入れて音楽用に使おうと思っていますが、発熱はどんなものでしょうか。HDDのように回転部分がないので発熱は低いように思うのですが、使ったことがないの分かりません。長時間音楽を聴く場合、ケースは冷却性を考慮した方がいいでしょうか。USBメモリだとまったく発熱しないので、それと同じに考えればいいでしょうか。現在HDDでやっていますが、夏場は相当熱くなるので、念のためアルミ製のケースを使っています。

  • 外付けHDDの放熱性

    むき出しで取り付ける外付けケースにHDDを刺してネットプレーヤーで使っています。長時間(2~3時間)使っているとかなり熱くなり、たまに読み取りエラーが起きることがあります。外付けケースはケースに収めるタイプのものがありますが、裸よりこういうタイプのものの方が冷却フィンがついていて冷却性は高いのでしょうか。音楽再生に使うので、ノイズの出るファン冷却タイプは使いたくありません。何かお奨めのものがあれば教えて下さい。

  • テレビ録画用のファン付き外付けケース

    録画用にファンなしのアルミケースに入った外付けHDDを使っていますが、どうも温度が上がります。冷却効果が高いファン付きケースのお奨めがありましたら教えて下さい。

  • M2.SSD発熱について

    室温20℃の部屋で「CrystalDiskMark」で負荷かけて(8GB*5回)通常時28℃が「CrystalDiskInfo」・「HWMonitor」表示で32℃~34℃くらいにしかなりません。 M2SSDは発熱がすごいと聞いていたんですが考えられる事は 1.CrystalDiskInfoの表示がおかしい(実際には高温になっている) 2.最近のSSDは開発が進んで発熱しなくなった 3.マザボ付属のヒートシンク性能がよく温度が上がらない 4.室温が低いから 5.CrystalDiskMarkでは発熱がそこまで高くならない 6.その他(解説お願いします) だと思いますか? 電源切ってマザボのヒートシンク触っても熱くないです。(ただ、PC本体が机下にあるので配線外して触るまでに冷えてる可能性もあります) 表示が間違っているなら夏に向け対策考えないといけないと思うので PC環境 i7 8700K マザボ STRIX Z390-F メモリ 2666Mhz 8GB*2 M2.SSD 500GB  GTX1060 6GB PCケースファン 吸気12cm*3  排気12cm*1

  • SSDの外付けケースはありますか?

    ThinkPadのSSDモデルを利用中ですが、なぜかWindowsが起動しなくなりました。 いろいろと試したのですが、どうやら、再インストールしか手がなく、そうすると、保存しているデータが消えることがわかりました。 このSSDをなんとか、外付けのケースに差し込むことで、USBの外付けHDDとして利用することは可能でしょうか? そうであれば、データを取り出した後で、再インストールしたいと思います。 わかる方、ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 外付けSSDは快適ですか?

    今までUSBメモリや2.5インチHDDなどで外出先でデータのやりとりをしていましたが、 外付けSSDを利用されている方にお聞きしたいのですが、2.5インチSSD(製品、例えばバッファローで出ている物)やSSD+ケースで自作?したものがあると思いますが、使い勝手はどうでしょうか? 書き込みや読み出しなど、USBメモリやHDDに比べて、早いですか?故障や劣化はありますか? また、外付けSSD+USBケーブルが2.0と3.0とで差が歴然と分かる物ですか? 既に使われている方、状況など教えて下さい。

  • 外付けHDDから外付けSSDに変更すべきか?

    AMAZONにてブラックフライデーを行っています。これって特に安くなっているのかポイント還元か不明ですが、外付けHDDから外付けSATA SSD(ケースを別途購入)やポータブル外付けSSD(SanDisk等でケースを買わなくても良い)やNVME M.2SSDなど(激安で販売されているものもあります)の爆速タイプをM.2SSDケースと併せて購入し、外付けHDDの代わりとして使用すれば、AOMEIやEaseUSの有償バックアップソフトでディスクバックアップ(Windows10PCの今の状態を復元できる)イメージファイルの書き込み速度は体感できるほど向上するのでしょうか?PC内部のストレージは爆速タイプのNVME M.2SSD 1TBを2本(異なるメーカー)搭載しています。スペックは高いマシンです………。

  • PS5 外付けSSD

    PS5を購入できたので外付けのSSDの事で悩んでいます。 現在PS4で使っている SDSSDH3-1T00-G25+USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAI/II/III対応 UASP対応 を中身はそのまま、ケースとケーブルをtypec/cに変えようかと考えているんですが PS5での外付けのSSDを使用している人はPS4のままのをケーブルを変えて使っているか、SSDそのものを変えて使っているか教えて下さい。

  • 外付けHDDから外付けSSDに変更するのはNG?

    何度も質問しています。RATOCのRAIDケースに3.5インチ内蔵HDDを2台装着しRAID1にて外付けHDDとして運用していますが、予備のHDDも含め合計8台も所持しています(主にWD REDでSeagate Baraccudaもあるがかなり昔に販売されたもので故障しないのが不思議)外付けHDDにはデータを手動でコピーし、AOMEIやEaseUSのバックアップソフトにてイメージファイルを保存予定であり、差分バックアップも保存予定です。自作PC本体はM.2SSDのNVMEタイプで爆速タイプです。 外付けHDDをSATA SSD(2.5インチケースに装着)に変更し外付けSSDにしたりNVME M.2SSDをNVMEケースに入れて外付けM.2SSDとして利用したり、ポータブルSSD(SanDisk等)を外付けSSDとして運用すると100MB/s前後書き込み速度から最高500MB/sやNVMEだと800MB/sまで到達するようです。PCの端子はUSB3.0やUSB3.1Gen2端子もあり(タイプCポートもある)速度的には問題無いでしょう。自作PCのスペックも申し分ないと思われますが、外付けSSDにするのは 勿体ないでしょうか?内蔵HDDが8台故障せず残っているので迷っています。SSDも安価になってきて体感的に書き込み速度がHDDと比較して爆速になるならと考えていますが、実際に経験済みの方教えてください。

専門家に質問してみよう