• 締切済み

周りの技術レベルが高い時どうアプローチされましたか

希望してWebの開発ディレクターに着任となったのですが、開発ディレクターというポジションは初めてで、周りのエンジニアの技術レベルが高すぎて、どうコミュニケーションを取ったらいいのかわかりません。いま起きている課題やタスクへの解決方法が、直ぐには理解できず、調べても、その解説している内容を理解するのに更に時間がかかる、というようなループに嵌り、全然追いつきません。特に、AWS、java、python、自動化ツール群などが全然ついていけません。エンジニアのリーダーからは、相手にされず、若干避けられつつあるような気がしてます。どういう風にアプローチしたらいいのでしょうか? もっとコミュニケーションを取りたいです。また、睡眠時間を減らして勉強し始めたのですが、追い付かないです。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6403/19039)
回答No.6

日産のゴーン氏は 社員の仕事のスキルなど まったく見ていません。 ソニーの社長も同じ ウォークマンの試作品を持っていくと 「半分の大きさにしろ」と命令するだけ。 そうしてウォークマンができあがって大ヒットしたということです。 工程管理 タイムスケジュール などの監督をすればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

私自身はいくつか職場を変えましたけど、自分の技術が周辺に追いつかないと思ったことは一度もありませんね。 それは自分が周辺のだれよりも優秀だということでは当然ありません。 しかしある種の部分では自分が一番優れているという点はあるんです。わずかでも。そうするとその点に関しては周辺は全部自分に訊きにくることになります。 自分が知らないこと、経験していないこともたくさんあります。これは知っている人に訊いたらいいじゃないですか。教え、教えられ、です。 知らないことがあるのはだれでも当たり前のことです。そんなもん、無理に夜中に勉強なんかすることはない。教えてもらえばいいんです。 相手が喜んで教えてくれる理由は、立場が逆転したときにこちらも喜んで丁寧に教えるからです。イーブンイーブンなんです。 どちらがより優れているなんていうことはありません。 Bということが自信があって優れているのに、Aが不得意だということでAからZまで全部落第生なんだと思う理由なんてどこにもありません。 卑屈になったら伸びないんです。 そもそもディレクターなんていうのは、演出者です。芝居の場合だったら、役者がうまいならじぶんがセリフを言える必要なんてないんです。ただ、自分はできもせんのに相手の芝居がまずい、体の動きがどうだこうだと言ってその結果相手がいい芝居をしてくれるならだれも文句がないんです。 蜷川さんというひとがいましたけど、あのひとは役者としてはひどいものでした。目もあてられないような。それがあのキレるような怒鳴り声で暴れながら演出をはじめたらその出来の良さは比類がない。あのひとは役者の才能はなかったけど演出の才能は飛びぬけていたんです。 ディレクターになったなら、個々のプログラムを勉強しようなんて思わず、押さえどころだけを覚えればいいんです。そんなことは丁寧にレビューをする習慣をつければすぐに身に付きます。自分ではきっちり紐が結べないくせに、結び目がきたねえぞといってやり直させればいいだけなんです。 岡目八目という言葉は、自分がプレイヤーでなく観衆でいると、プレイヤー当人が見えていないことが見えるということです。それが管理者の依るところなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2605/6018)
回答No.4

映画のディレクター(監督)や企業の社長はある程度の知識は必要でしょうけど各分野の細かなところまでの知識よりも、 ディレクターの仕事はマネージメントで 目的を明確にし部下に目的を理解してもらい、 目的を達成するために部下の能力を理解評価し、人を配置 効率的に経済的な進行の為の環境作りなどではないのでしょうか。 クライアントが求めている内容を分かり易く部下の伝えたり、 社内の各部署との調整も必要でしょう。 rocketkeita さんにある程度の知識、理解力は必要でしょう。 エンジニアの技術レベルは高いのかもしれませんが クライアントにや他部署に説明が必要な場合、 大筋の説明はディレクターが行い技術的な細かな説明や質問への回答は 専門家のエンジニアのリーダーや担当者でしょう。 相手のプライドを傷つけないよ相手のレベルに合わせ分かり易く説明する能力、姿勢が必要です。 当然、上司に分かり易く説明する能力、姿勢が必要です。 rocketkeita さんはとりあえずはAWS、java、python、自動化ツール群の大まかな内容、何故それを使うかが理解できれば良いとおもいます。 さらに言えばAWS、java、python、自動化ツール群よりもより良いソフト、システム、経済的ソフト、システムなどの知識が有れば良いですね。 有るメーカーのソフトを利用しています。複数のソフトの総合ソフトです。 各ソフト毎に開発者が異なるようで同じ内容の用語が異なっていたり、操作に統一性が無く戸惑い慣れるまでに時間がかかりました。 総合ソフト開発責任者の能力を疑っています。 Webを利用する人達の代弁者であっても良いと思います。 「Webディレクターに求められるもの」 で検索してみました。 決定版!Webディレクターに必要な22のスキル  https://mynavi-creator.jp/blog/article/skills-necessary-to-web-director 幅広い知識、能力が必要なようですね。 睡眠不足が続きそうですね。 今は、もがいて山を登り切れば、格別の達成感を得られるでしょう。 そして、さらに険しい山に挑戦したくなるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

>>もっとコミュニケーションを取りたいです。 エンジニアたちは、問題解決のためにコミュニケーションの時間をとっているはずです。 貴方とコミュニケーションをとっても、彼らには何のメリットもないから、避けられるのでしょう。 >>また、睡眠時間を減らして勉強し始めたのですが、追い付かないです。 AWS、java、python、自動化ツール群などが全然ついていけません。 Web系の開発は、お手軽なようにみせている面があるかもしれませんが、オブジェクト指向やプロットタイプ志向とか、その他諸々な新しい技術・知識が要求されます。 泥縄、一夜漬け的に勉強しても、無理だと思いますね。 そのWebの開発ディレクターの仕事は、「私には無理です!」と言って、早く辞退しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>いま起きている課題やタスクへの解決方法が、直ぐには理解できず、調べても、その解説している内容を理解するのに更に時間がかかる、というようなループに嵌り、全然追いつきません。 >エンジニアのリーダーからは、相手にされず、若干避けられつつあるような気がしてます。どういう風にアプローチしたらいいのでしょうか? 「素人でも分かるザックリとした説明にしてくれ」と明言する。 素人でも分かるザックリとした説明ができる人に話を聞く(エンジニアには素人でも分かるザックリとした説明ができない人がいるので)。 >睡眠時間を減らして勉強し始めたのですが、追い付かないです。 自分で希望したんでしょ?、なぜ希望したんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

自分のレベルに合った人と仕事できるように、相談しましょう。 このままだと、お互い不幸です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上流開発SEに必要な知識、経験、技術とは?

    システム開発における上流工程担当のシステムエンジニア への転職を志望している者です。 私が雑誌やネットの記事で調べた限りでは上流開発SEに必要なのは、 1.コミュニケーション能力(調整、折衝、統率) 2.業務知識(各業界のビジネスの仕組み) 3.会計、財務知識(日商簿記一級など) 4.広く浅い技術力 (情報工学、データベース、セキュリティ、ネットワークなど) 必ずしも必要とされないのは、 1.プログラミング能力(JAVA、C言語、SQLなど) 2.技術系の資格(Oracle Master、JAVA認定、CCNPなど) 現役の上流開発SEの方に質問ですが、 私の認識に間違いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 35歳の転職

    はじめまして 現在、35歳で求職中のひとしといいます さて質問なのですがそのものずばり 転職についてです  先々月まで システムエンジニアとしてソフトウェアハウスにてシステム開発に従事して おりましたが自己都合により退職をいたしました プロジェクトリーダも一回だけですが就任し、ほかのプロジェクトでも サブリーダー的な立場での仕事が多くプロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダとのやり取りをおこなって仕事を行ってきたのですが システム業界に長くいるのが災いしてか昔の言語である、ACCESS、VisualBasic6.0等の仕事が非常に多く今、主流となっている JAVA、.NET、PHPの開発経験がなく、求人情報をみて愕然としております 独学ではJAVA、C#の習得を試みているのですが 経験○年の壁にぶち当たり、なかなか募集案件が見つかりません この先 システム開発の仕事をつづけていきたいと考えておりますが 独学ベースでの経験で転職先が見つかるものでしょうか? また、リーダー経験が一度でもリーダの募集に引っかかるものでしょうか? 希望としてはWEB系のシステム開発でリーダができるのが一番なのですが 贅沢すぎるでしょうか? 不安な気持ちが先立ち乱筆になっておりますがご容赦ください

  • 開発言語の学習に関して

    私は現在、pythonを学習しています。私は来年、専門学校へ入学する予定なのですが、希望する専門学校で習得できる言語は、java,C,C++,PHP,perlがあります。 私はlinuxカーネルで動作するオープンソースのプログラム(特に、高機能なCUIのセキュリティー関連のプログラム)や組み込みLinuxの開発に興味があるのですが、そういったプログラムを作るにおいて、今の学習も兼ねてどのような開発言語を学べば有効でしょう? (一応、python以外にも、Cの中級(明解C言語の実践編ぐらい)とC++の基礎(オライリー出版のC++入門)ぐらいの理解はあります。)

  • アプローチされていることを周りに話しますか?

    告白をして、「友達として今後も食事に行ってほしい」といわれ、友達づきあいをしていました。 つきあっている人がいて、自分を好きな相手に言うべきではないと思います。 未練や期待を残してしまい、気持ちの整理ができませんでした。 相手は勝手だなと思います。 ところが最近は、職場では無視されたり避けられたりで気まずくなっています。 気まずくならないように自分から話しかけようとしても挨拶すらままなりません。 無視されたり避けられたりすると、逆に腹が立つと同時に悲しくなり、 こちらも同じ対応になってしまいます。 職場の同僚たちがアプローチを知っていて、「がんばってね」なんて言われて、 面白おかしくみんなに話していたのかなんて思うと腹が立ちます。 アプローチされていることを周りに話すべきではないと思います。 こんな状況がしばらく続き、もう顔も見たくなければ声も聞きたくなく、 軽蔑していました。 でも職場で毎日顔を合わすと、腹が立ってしまいます。 皆さんの経験談や感じたことを教えてください。

  • サーバーエンジニアになりたい。

    現在未経験でWebのフレームワークを使った開発の仕事をしています。 開発といっても、ちょこっと機能を追加するだけです。 ほとんどが、ドキュメント作成の時間で、技術に触れる時間が少ないです。 そのため、もっと技術に浸れる仕事がしたいです。 ちょうど、基盤の方も一緒に働いているのですが、彼らはドキュメント作成よりも技術的な 作業の方が多いようです。 サーバーエンジニアは未経験33歳でも入り込めますか? 基盤の仕事は実際のところ、技術志向の傾向が強いんですか? Webのシステムの開発はコミュニケーションがかなり重視される仕事です。 ちなみにサーバーを構築しようとしたときに要求定義、基本設計、詳細設計、製造、テストのうち どれが出来ると評価が高くなりますか?

  • IT系で転職を考えています。DBエンジニアって?コミュニケーション能力

    IT系で転職を考えています。DBエンジニアって?コミュニケーション能力? 現在運用系のオペレータをやっていて、転職を考えています。 そこでIT系の職について大きく2つ知りたいことがあります。どちらか片方でも回答いただけると幸いです。 ***************************************** (1)「DBエンジニア」について教えてください。気になっています。  ・DBエンジニアの仕事内容は?DBを専門に取り扱ってる会社は存在するのでしょうか?  ・向いている性格は何でしょうか。逆に向いていない性格も教えてください。  ・OracleSilverまで持っていますが必要な資格(or あると便利な資格)は何でしょうか? #気になる理由として、学生時代のSQLやDB(Oracleではなかったが)を弄っている時が至福の時間だった為。 #エクセルのシートとかでもデータの羅列を見るとワクワクしてしまう。A型なのも関係あるのかも。 #興味のない分野は一時は覚えてもすぐ頭から離れて定着しないのもあって興味向いているDBエンジニアを。 >自身の補足 ・頭のレベル:  馬鹿です。学生時代に頭を使う癖をつけて来なかった事に社会人となって激しく憤りを感じているぐらいです。  頭の"回転"が素晴らしく遅く、昔ネットワーク開発(上流設計あたり)の会議にでた時は、会話の応酬についていけなかった。  基本情報にはなんとか受かったがソフ開の壁の厚さに絶望している。 ・関係ないがデザインセンスはある。一時期webの開発&デザイナーを目指していた。 ・20代中盤になる ***************************************** (2)IT系でコミュニケーション能力が必要でない職は何でしょうか。 正確には自身の普段のコミュニケーション能力にあまり問題は無いです。 ただ過去のトラウマから心の病気をもっており、人前に立つ、注目される、発表するというのがとても苦痛です。(ごく少人数であればまだ可) そんな理由もあって将来あまり人の上に立ちたくないです。(そういう機会が増えるであろうと思われるから。精々チームのリーダーレベル) 「そんな人」に向いているとは言わなくても、これならできるんじゃないの?って仕事は何でしょうか。 すぐに思いつくのはプログラマーですが、他に御座いませんでしょうか。 ***************************************** 2つの質問を結びつけて答えていただいてもバラバラに別の質問として答えていただいても構いません。 どうか宜しく御願い致します。

  • 組込みOS

    いつもお世話になっています。 組込み分野によく、OSを搭載するという話を聞きます。 私自身、Keilという会社のIDEであるμVisionという統合開発環境を使って、ARM7TDMIコアCPUのプログラムをC言語で書いています。特に、グラフィックLCDを使ったので、1ライン(8bit)を書くのに費やす時間を極限まで(自分でできる限り^^;)縮小して、メインのループの邪魔にならないように、処理しました。 OSを使えば、タスク処理ができるとの情報を得て、興味がわき、調べてみました。LCDを使ってたので、処理を個別に記述して、あとはタスクに任せれば、メインのループ処理とのかねあいをあまり気にせずプログラミングできるのではないかとの漠然とした考えからです。 私の使用しているCPU自体は、どうやらOSというものを搭載することができるそうなのですが、OSを使用してののプログラミングのイメージがつかみにくい、またそもそもOSとはバイナリで提供され、それをCPUへダウンロードするのか? 等々、いろいろな本を買い漁ったり(会社経費^^;)、WEBを探したりしましたが、やはり漠然としかわからないままでいてます。 OSを使って開発するというのは、いま私が使用しているKeil開発環境以外のものを使って開発・デバッグするということでしょうか? また気軽にOSを入れて(?)プログラミングができるようなお試し環境などあるのでしょうか? せめて、「こういう本読め」のようなご意見でもかまいませんので、よろしくご指導お願いいたします。

  • プロジェクトリーダは無能なエンジニアがやる仕事?

    うちの会社の中途採用のSEは、システムハウスでプロジェクトリーダをしていたそうです。 でも、1日中私語、面倒くさいことが嫌い、システムを理解できない、覚えない、自分のことは棚に上げて他人を攻撃する、システム開発する人のセンスと違う、・・・ので社内で浮いています 仕事は、股聞きで調整、スケジュール管理しかしていません。 1日中しゃべってて、うろちょろ徘徊して落ち着かず、管理好きのこのSEが理解するまで何もできず、仕事になりません。 社内の人は、「前の会社で居辛くなって辞めた」「東京では転職できないから大阪で就職した」「何でもルールを作ろうとするのはセンスが悪い」と言ってます。 プログラマやSEだったら仕事にならないから、仕方なく調整やスケジュール管理をさせていたとしか思えません。 普通、プロジェクトリーダはプログラマ・SEの次にやるものだけど無能なエンジニアにやらせるものですか?

  • プログラマーとネットワーク・エンジニア

    全くの未経験者ですが、現在32歳でIT業界を志望しているものです。 本来JAVAなどを習って、プログラマーになりたかったのですが、ハローワークや、ITスクール、またIT企業に勤めている知人に聞いたところ、この年齢で一からプログラマーを目指しても採用してくれるところはなく、まず無理という話でした。これは、本当でしょうか。 しかし、ネットワーク・エンジニアであればこれからでもなんとか可能だと聞きました。 そこで、伺いたいのですが、プログラマーであれば、ある程度パソコンに向かって黙々とプログラムを組んでいくイメージは想像しやすいのですが(コミュニケーション能力も大事でしょうが)、ネットワークエンジニアというのは、今ひとつ具体的な仕事の場面が思い浮かびません。プログラミングなどは多少あるのでしょうか。 プログラマーとは本質的に異なる職種ですか? プログラミングはほとんどないとしたら私としては、かなり幻滅してしまうのですが・・・ それとも、ネットワーク・エンジニアは例えば、配線をしたりなどかなり体力的な肉体作業の面もつよいのでしょうか。外回りが多く、作業服を着ての仕事であるとか。 自分なりにネット上でさまざま調べてまして、ネットワークの構築、運用、管理をするとのことですが、それぞれ、どんなさぎょうなのかもよくわかりません。 多忙であるとか、最新技術の勉強の連続であるとかは覚悟しており、がんばる気はあるのですが、仕事内容がよく理解できず、踏み込めません。どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 30歳SE,技術がありません・・・

    30歳になった8年目のSEです。独身女です。 技術がありません。 これからの仕事についてどうしたらいいかわからず、途方に暮れています。 私の会社は二次請けの仕事がほとんどです。 文系大学卒業後入社して以来、長期間のプロジェクトに関わる事が多くずっと客先にいたのですが、最近自社に戻りました。 主に現行仕様調査、詳細設計~結合テストの経験しかなく、ほとんどがバッチでプログラミングスキルは新人に毛がはえたレベルだと思います。(PL/SQL,COBOL,少しJava) 仕様を固める為にユーザ企業のシステム課の方と打ち合わせをしたような経験はありますが、リーダー経験もありません。 マスタ管理のようなチームがほとんどだった為、業界のどの企業でも通用するような業務知識もありません。 資格は情報処理試験(基本情報、ソフトウェア開発技術者)だけです SEというと激務な方が多いですが、私はぬるい環境で仕事をしてきました(残業は多くても月70hくらい) 自社に戻り、上司は新たな職場に派遣しようとしていますが、 年をとり、おまけに主任になった為単価が高く、技術がない私はなかなか仕事が決まりません。 会社で他部署の手伝いなどをしています。 社外にいる間は一次請けベンダーのリーダーさんを目標としていたのですが、 自分の会社では無理な事をいまさら思い知りました。 昔から自分の技術がしょぼい事を感じつつ、現状に甘えてきた結果です。 努力しなければいけない事がたくさんありすぎて、まず何から始めたらいいかわからなくなってしまっています。 年齢が年齢なので、あせるばかりです。 自分ではこんな事を考えているのですが・・・ (1)プログラミング言語の勉強をし、たくさん資格でもとるか?  今の会社ではこれを求められている気がしますが、実務経験がなく資格だけとって、役に立つのかは不明です。  ベンダー系資格は受験料が高いので、それに見合う効果があるのかも・・・ (2)管理するポジションを目指す為、転職するか?  今の技術力まま転職活動をしても望みが薄い気もしますが、勉強してから・・・というのでは年ばかりとってしまいそうで怖いです。  反面、リクナビNEXTに登録しており、いくつかプライベートオファーも頂いたのですが、面接でアピールできる事が思いつかず、応募を躊躇してしまいます。 (3)他業界をめざすか?  絶対SEがいいという希望はありませんが、この年齢で他業種で通用するのか?  ぬるま湯育ちの私が通用するのか? 一番の目標は、ユーザ企業にしばられない業務知識を持ち、管理できる人間になることなのですが、夢のまた夢のまた夢のような気がして・・・ 学生時代は定年まで仕事人間でいたいと思っていたのに、今の自分が情けないです。 これからの人生、食べていけるのかも不安になってきました。 あいまいな質問で申し訳ないのですが、私はまずどんな努力をすべきでしょうか・・・ お恥ずかしながら給料が安く、貯金も少ない為お金がかかる事は不可能です。

brotherMFC-J904N WPSPIN
このQ&Aのポイント
  • MFC-J904NでのWPSPINの使い方やトラブルについて相談します。
  • Windowsで無線LAN接続したい時にWPSPINがどこにあるか教えてください。
  • MFC-J904Nでの無線LAN接続に関するトラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る