• 締切済み

ボールドCM、授業”かんさん”or”かんせん”?

ボールドのTVCMで、 小倉優子「山田さん、どこ行くの?」 山田キャメロン「息子の授業さんかんです」 小倉優子「授業参観、私も、ニオイどうしよう」 と聞こえていたのですが、良く聞くと、”かんさん”に聞こえました。 ユウコリンが授業参観と言っていたので、授業”かんさん”と 思っていたら、更に良く聞き直すと”かんせん”(観戦)と聞こえます。 皆さんはどう聞こえたのでしょうか? 1.かんさん 2.かんせん 3.さんかん

みんなの回答

回答No.3

私は3のさんかんでした 耳がおかしくなったのかな!?

okvaio
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです! ”さんかん” と思って聞けば、 そう聞こえてしまいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

単にどう聞こえたか?といわれると私は 2. かんせん と聞こえました。 ちなみに P&Gからのメールによると…↓ というweb pageがあったので転載します。 これは,このひとが かんさん ってなに?と質問した時の答えだそうです。 ボールドのCMで分かりにくい表現や言葉があり申し訳ありません。 山田さん(外国人タレント)は「息子の授業観戦」と発言しています。30秒CMでは小倉優子さんが言い直していますが、15秒CMではそのままです。山田さんは「日本人と国際結婚した外国人女性」という設定のため、そのカタコトな日本語の表現や演出が伝わりづらかったこと、心苦しく思います。 つまり,かんせんですと発音しており,スポーツの時に使う単語を間違ってつかっていて,ロングバージョンではゆうこりんに訂正されるという流れもあるそうです。

okvaio
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。既に何件かは質問サイトなどに載っていますが、 私は最近になって気づきました・・・ 検索すると、”かんさん” が多かったので、あえてこのサイトでも 質問してみました。 先入観があると、正確に聞こえない場合がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245385
noname#245385
回答No.1

1、2の中間くらいに聞こえる。 あの母親たちはなんで授業参観の直前にBBQしてるんだろう?

okvaio
質問者

お礼

ありがとうございました。 >あの母親たちはなんで授業参観の直前にBBQしてるんだろう? 突っ込み? ありがとうございます。 同感です。 無理矢理のシチュエーションですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 参観日の授業で個人を非難する先生

    息子(小2)の担任の先生(女性、40代)の行為についてどのような対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスを戴きたいです。 先週の金曜日、参観日の授業(国語)での出来事です。 妻からの伝聞  妻は担任が苦手なので、上の子の授業参観をして、息子については授業後のクラス懇談のみ参加  教室に行ったら、黒板に「主語述語」の単元の例文が書かれて残っていた。  普通の文章が2つと、「□□さんが、○○を忘れた。」というのが書かれていたそうです。  □□は、クラスで一番忘れ物の多い児童の実名です。  (ちなみに息子は、忘れ物の多さでは2番目か3番目につけています) 私の考え  妻から、その話を聞いて唖然としてしまいました。  もともと、熱心で細かい(形式に拘る)先生であることは承知していました。そして過去担任したクラスのお母さん方から、賛否両論の話も耳にしておりました。  人の身体的特徴等の修正のしようが無い部分を言うことがいじめや差別につながるだけでなく、評価を下げるようなことを、大勢の前でわざわざ指摘することも同じと思います。  こんなことを、当人に言うだけでなく、わざわざ参観日に板書しますか?  その子のお母さんは、日頃から先生の指導に対し反発するところもあるし、保護者の中でも浮きがちなところがあるそうです。  その子と、お母さんがどう思ったか知りませんが、私は次は息子がそうされるのではという恐怖もあってか、唖然とするしかなく、もう少し情報を収集して校長先生や、教育委員会に訴えるしかないのではないかと思ってます。  どんな対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスをお願いします。  よろしくお願いします。

  • 敬語について

    今晩は! 次の言い方はどこが間違っているかという質問が出されました。( )の中の内容は私の答えです。しかし、それが正しいかどうか心配しています。何方か教示していただけませんか。 1.もう一度説明していただきませんか。(「いただき」を「いただけ」に変える) 2.(会場の呼び出し)山田さん、おりましたら、受付まで来てください。(「おりましたら」を「いらっしゃいましたら」に変える) 3.その本をもう一度お貸しできませんでしょうか。(「お貸しできませんでしょうか」を「貸していただけましょうか」に変える) 4.授業参観においでの方はスリッパをご持参ください。(「においでの」を「においでになる方」に変える) 以上です。よろしくお願い致します。

  • 授業参観日とクラブの練習試合が重なり迷います

    こんにちは、いつも回答者のみなさまにはお世話になっております。 地元のスポーツクラブに所属している小学生の息子がいます。 来週の土曜日(6/7)は学校の授業参観日なのですが、ちょうどその日スポーツクラブのほうで 他のチームとの交流試合があると連絡をいただきました。 7月の半ばにこの地方の大会があるので、少しでも経験をつませるために出させたいと 思いますが授業参観を休んで・・・となるとさすがに判断がつかず迷っています。 ちょうど同じ学年の友達でそのクラブに所属している子がいないので、他の子の保護者のかたに 相談のしようもありません。 上の子は「私の友達はクラブのほうがあるから~、といって休んでる子けっこういるよ」と言って どうして悩むの?というかんじだし、息子本人も「できれば交流試合出たい」と言います。 私としてはスポーツクラブの活動はもちろん大事だけど、授業中の子供の様子を見ることが できる良い機会ですので心が揺れています・・・どうしたものでしょうか。 ちなみに大会開催前の交流試合は別の週にも予定されています。 アドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 年長になる息子のことです。

    年長になる息子のことです。 息子の園は完全ある設定保育で、授業のような時間があるのですが、息子はその時間が好きではないようです。 年少の頃から、その授業のような時間に全く集中せず、そればかりかお友達にちょっかいまでかけるのです。 何度も何度も、特にお友達の邪魔はぜったいしてはいけないと言い聞かせ、 年中の後半からは落ち着いて授業にも積極的に参加できるようになり喜んでいたのですが・・・ 先日の年長初の参観日に・・・全く参加せず、周りの子にもひどくちょっかいをかけ・・・ 驚きを通り越して怒りを覚えました。 参観日なのに、皆が見ている日なのにどうしてわざわざそんなことをするのか・・・ お恥ずかしいのですが、なさけないし、冷静になることができなくて、長男をどう導いてよいのかさえ見えて来ないのです。 ご意見や感想をいただけたらありがたいです。

  • 4歳児 授業に集中できないのは発達障害?

    もうすぐ4歳児になる年少の子を持つ母です。 通わせている保育園はかなりのスパルタ保育園で、大脳科学?や、ワイワイなどを取り入れてる保育園で、習いごともさかんな保育園です。 今日は息子の保育参観の日でしたが、私が仕事で行けず、主人に代わりに行ってもらいました。 家に帰り参観を見た主人から、「うちの子問題があるかも、、」 と言われ、悩んでおります。 ・授業に集中できず、絵本も途中で逆さまにしてみたり、人と違うことをする。 ・明らかに興味がなく授業を聞いていないような様子 ・物事の切り替えが遅い が今日の主人から言われたことです。 確かに思い当たることがあります。 普段からメリハリをつけるのが下手で、着替えの途中で違うことをしたくなると、着替えが中途半端になったりします。 体操教室に入れていても、一人で違うことをしてみたり、自分の興味のないことは最後まで集中できないと言った感じです。 本人は人と違うことをしていることは分かってる様子でやってますが、焦りは見えません。 ただ、座ってないといけないのに動き回ったり、大声を出したり、癇癪をおこすことも無ければ、最後まで興味がなく出来ないからいってその場を離れたりもしません。 ピアノ教室や、英語教室も楽しく最後まで集中して出来ますし、公文も大好きで手紙も書けるようになりました。器械体操は嫌いですが、お遊戯は大好き。 普段の遊びは、パズル、お絵描き、積み木やブロックやプラレールなど、ごっこ遊びも大好きです。 言葉を読めるので絵本も声を出して読んだりしています。 ただ思い返すと最近特に、親の私達が一緒に遊んだりが減ったりしているので、関わり方にも問題があるのかなとも思ってみたり、、 本人にどうして授業や体操をみんなと同じように出来ないかを聞くと 「保育園も体操もつまんない。行きたくない。他のことがやりたいんだよ。友達もいらない。一人がいい。」と話しました。 フラッシュカードなども授業でやっていて、参観の日もあったそうですが、本人は聞いてない様子。 ですが、家に帰るとフラッシュカードで覚えてきた国旗やことわざも覚えてるし、話をしています。 向かえに行くと楽しそうに友達とも遊んでいることもあれば、一人で遊んでいることもあります。 個性は強い子だと思っていましたが、最近は特にデコとボコが激しいように思えるので、保育センターに相談にと思っていますが、私の母や姉から、子供を信じられないの?と怒られました。 授業態度がただ単に悪いだけってあるんでしょうか? 発達障害を疑い相談に行くべきか、自然な成長を見届けるべきか、、アドバイスお願いします!

  • ボールドのCM

    ボールドのCMに出ている「お前、これやけに白いな」(だったかな?)って言う人ってK-1の武蔵ですか? ちょっと違うような、でも似てる。。。ウーン。 主人と討論になったのでぜひ教えてくださーい。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 二分の一成人式

    16日の授業参観で二分の一成人式というのをするそうで、なんだかよく分かりませんが、とても楽しみにしています。どんな事するんでしょうか?泣けたりするのかな? 最近、少し接しにくくなってきた息子に心の中では毎回泣かされてますが…(^_^;) 皆さんのお子さんの所ではどんな感じでしたか?エピソード等々お聞かせ下さると嬉しいです。

  • ボールドのCMについて

    ボールドのCM。競馬場バージョンと漁船バージョンがありますが、競馬場バージョンって、どこの競馬場かわかる方、いらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 性教育について。

    小2の息子なんですが、カブトムシを飼っているんです。 飼育方法うんぬんの本を読んで「交尾」について聞かれて参ってしまいましたが、息子の通う小学校では2年生か3年生の授業参観で、性教育の授業があったとも聞いていますし、嘘つくこともないかなーと思って、「人間もカブトムシも同じだよ。~を..に入れるの」と教えたらびっくり仰天していました。さすがに「気持ちいいんだよー」とまでは言いませんでしたが(笑) 私は、変な興味を持ったり、もうちょっと大きくなって知ってショックを受けるよりはいいと思ったし、隠すことでもないと思ったんですけど、皆さんはどう性教育していますか? ちなみに、生理の手当現場も息子は見ていますし、息子の息子も大きくなることもあります。それなりに性のことは徐々に教えてきたつもりです。

  • 小学校1年生の息子の行く末について

    1年生の息子のことで悩んでいます。 1学期は落ち着きがなかったのですが、少しはましになり、良くなったと思ったのですが、 最近の授業参観で一人ひとり教科書の音読をしたのですが、息子だけが読まずに(2回とも)、そのとこはみんなで音読したそうです。妻はとても恥ずかしい思いをしたようです。家では、きちんと読んでいたので、難しいことはないと思うのですが、他の保護者がいたとしても、恥ずかしくて読めなかったとは情けない限りです。どうしたらよいか気分が落ち込んでしまいます。何か集団行動になじめないものがあるのか心配です。友達などはいて楽しく遊んでいるのですが、時々みんなと同じ行動ができなかったりします。親としては、これまでの育て方が間違っていたのではと思っています。似たようなご経験の方がおられましたら、何かアドバイスをお願いします。