• ベストアンサー

公立中学校に部活動指導員を配置導入するそうですが年

公立中学校に部活動指導員を配置導入するそうですが年間13億円の予算で1万2000人を配置すると年間10万8000円の給料しか支払えないのでは? 部活動指導員の月給が1万円もないですがどういうことですか? 近所の高齢者を1人雇用してボランティアとして月9000円で働かせるの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

いつもながら、ないようもよくみずに短絡的な質問で、感心してしまいます。 外部の人を雇うなんて、どこに書かれていますか? 部活動の顧問などが兼務することが文部科学省の指導ケースとしても、挙げられています。 つまり、わざわざ外部からすべて雇うなんて、どこにも書かれていません。 それなのになんて、月9000円で雇う。なんて話になるのか、面白い話ですね。

america2028
質問者

お礼

みんなありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17803/29720)
回答No.4

こんにちは 支出は、学校以外にも教育委員会等 各市町村が持つのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

教頭の手当が月数万だから、部活の手当は、それくらいで妥当なのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • awooooon
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.1

予算13億円ですべて賄うなんて、どのサイトでも言ってないが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活動の指導者として活動したい

    高校3年の男です。 卒業したら中高生にプログラミングの楽しさを知ってもらえるようなボランティア活動をしていきたいと思っています。 いま考えているのは部活動の指導者になり週に2回程度プログラミングを指導していくことです。 部活動の指導者として活動するには何か免許のようなものが必要なのでしょうか。それとも学校から許可を貰えば問題は無いのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 公立中学校の部活動についての質問です。

    公立中学校の部活動についての質問です。 現行の学習指導要領か学校教育法(どちらかは忘れてしまいましたが)では確か部活動は生徒の自主性をもって~~~などとなっていたはずですが部活動への入部を強制的に行っている学校もあります。 ということは、強制入部は違法だと思うのですが、実際は違法なのかどうか、またどのような法律の違反なのかなどありましたら回答をお願いします。 また、学校への意見を提出したものの相手にしてもらえなかった場合訴訟を起こすことは出来ますか? また、出来る場合行政訴訟ですか? 回答お待ちしております。

  • 中学校の部活動の指導者はどうなっていますか?

    私の県の中学校では、ほとんどの教員は部活動の顧問または副顧問となって、勤務時間を越えても平日は無給で指導しています。土日は半日で1000円程度の手当で活動しています。 法的には自発的に行っているから労働基準法には違反しないし、無給ということです。 他の都道府県ではどのようになっているのでしょうか? 情報を知らせてください。

  • 公立高校の教員が転勤する際、部活動指導の専門性は考慮されるのか?

    公立高校の教員が転勤する際、部活動指導の専門性は考慮されるのか? お世話になります。 公立高校の教員が転勤する際、部活動指導の専門性は考慮されるのでしょうか? まあ、転勤の際、もっとも考慮されるのは担任科目なのはわかりきったことですが。 中学校ならクラブ活動の種類もたかが知れてますが、高校になるとクラブ活動の種類は多岐にわたります。 中学校クラブ活動ではなかなか存在しないマイナースポーツも高校では教えてくれるところも多いですし。 (水球、アメフト、フェンシング、チアリーディング、馬術など) 文化部になると就職を有利にするための部活動も多いです。 (ワープロ、パソコン、珠算、簿記、華道、茶道、和楽器など) 転勤した先生がマイナーなクラブの指導者で、次にやってきた先生がその道の素人であり、居残った先生たちも 誰も指導できないようなマイナークラブだったばあい、生徒はどうするのでしょうか? 自主運営するのでしょうか? また、転勤してきた先生が特定のクラブ活動指導で目に見える結果を残していて(何度も全国大会に導いた経験ありなど)、 もともと居る先生と指導力が実力拮抗していた場合、どうするのでしょうか?

  • 部活動指導員による指導中のトラブルの法的責任の所在

    中学校などの部活は、顧問教師へ任せることから、部活動指導員へ任せることが流れとなっています(次は文科省のHP)。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/12/22/1399789_5.pdf この部活動指導員へ任せた場合に、①部活内でのイジメによる部員の負傷(PTSDを含む)などのトラブル、②近くの住民とのトラブル(騒音など)、③校庭に隣接する道路の通行人にボールが飛んで怪我をしたなどのトラブルが発生した場合、誰がどのような法的責任を負うのでしょうか? 例えば、まず部活動指導員が非常勤公務員である場合は、当然、その雇用主である市役所(教育委員会を含む)が責任(使用者責任としての国家賠償法1条の義務)を負うでしょうね。 しかし、部活動指導員が非常勤公務員ではない場合もあると思います。 そのような、部活動指導員が非常勤公務員ではない場合は、上記の各トラブルが発生した場合に、誰がどのような法的責任を負うのでしょうか?

  • 部活動指導について

    中学校でソフトボール部を担当しています。 1週間前の日曜日に試合があったのですが、その時の試合について保護者からクレームが出ました。 クレームの内容は (1)なぜうちの子を出さないのか (2)選手交代がおかしい(タイミングと交代の効果) (3)敗戦は監督の責任 (4)試合内容が変わらなければ保護者は援助をしない など、です。  私としてはソフトボールに関してプレーヤーとしての経験はありませんが、監督である以上、勝敗に限らず全責任は私にあると常々思っていますし、子どもたちにも説明しています。  しかし、(1)に関しては私にも言いたいことがあります。選手の中に後援会の役員さんの子どもがいるのですが、その子には、家庭学習ができていないので放課後に補習をしています。保護者からは「家庭学習をするようにするのも学校の仕事でしょ!うちの子が家庭学習できないのは学校の責任だから家に来て学習させて下さい!」とまで言われています。しかし、普段は宿題を忘れても「将来うちの子はプロ野球選手にするから勉強はしなくてもいい」といいながら、成績が落ちると「学校側は勉強についてきちんと見てくれているのか?親がこれだけがんばっているのに。」というちぐはぐな答えが返ってきます。これだけの夢を持たせておきながら放課後の補習は1ヶ月以上続き、試合前日にようやく終わりました。そのため練習が全くできておらず、不安材料が多いために試合ではスターティングメンバーからはずしました。  部活動も補習も課外活動で、指導は教師による完全なボランティアです。子どものために働きたい!(今も変わりません)と考え教師になりました。しかし、なぜこの選手配置になったのか、夢をかなえてやりたいなら家庭学習に協力してくれてもいいのではないか?など、何も知らずにいうにはあまりにひどすぎると思います。  これを読まれた方の中で同じような経験をされた方がいらっしゃるならば、保護者への対処法などを教えていただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 部活動の時間について

    こんにちは。 私は中学生の親ではないのですが、ちょっと気になったので。 私が中学校に通っていたのは、もう10年前以上のことになるのですが、 最近は昔よりも部活動の活動時間が長くなったような気がします。 そこでふと疑問に思ったのですが、部活動の時間は法律や学習指導要領などでは定められていないのでしょうか? 私の家の近所の中学校では、夕飯の後に再度集合して活動する部もあるようです。 私個人の意見としては、法律などによって時間規制される事も必要であると考えます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 公立中学校の部活に毎月500円必要?

    うちの子が将来通う予定の公立中学校に今年から近所の子供さんが通っていて、いろいろ話を聞いています。 すると部活の先生に一人毎月500円を払わないといけなくて驚いているとおっしゃってました。 部の遠征費用とか保険費用じゃないの?と聞くと、それとは別みたい、と。 月500円でも年間だと6000円必要ですよね。そんなに支払わないといけないんですか? 中学生の親御さん、よろしくおねがいします。

  • 公立中学校でプログラミングを部活でやるところは

    公立中学校でプログラミングを部活でやるところはたくさんありますか? 私は地方都市在住です。 プログラミング教育については日々いろいろ大きく変化しているところだと思いますので、今現在の情報、を教えてください。 プログラミングに関して言えば、5年前では古い情報ですよね? 子供が数年後、進学する予定の公立中学校にはパソコン部もプログラミング部もありません。希望して、準備期間があれば新しい部活を作ることができる、と聞きました。 小学生の子供は趣味で独学でプログラミングをやっており、いろいろなコンテストにも意欲的に参加したいと考えているようです。 学校単位で応募しているコンテストも多く、中学校になったら、部活動でできたらいいのになぁと思います。 近所のプログラミング教室は初心者向けのものが多く、小学生の息子にとって楽しそうなものはありません。 ネットで調べると都会の私学がたくさん出てきますが、近所や地方の公立中学校の状況がさっぱりわからず、皆様の学校について教えてください。

  • 部活動の問題と改善策について

    こんばんは. 学校の部活動について疑問に思っていることがあるので,教えて下さい. 部活動は教員の正式な業務でないにも関わらず,強制的に顧問が割り当てられたり,専門的に指導できるならまだしも,指導できないのに主で指導しなければならない状況が出ていたりします. また,平日の時間外勤務や休日出勤に対する代休や報酬はほぼ無いに等しく,ボランティア状態です. 部活動は生徒にとって大変有意義な活動でありますが,これではあまりに教員の方が気の毒ではありませんか? また,教員は教科で採用されているにも関わらず,スポーツや芸術の専門的な指導までしなければならないことが不思議でたまらないです. 欧米のように学校の先生は基本的には勉強のみ教えて,部活動や生活指導は地域全体で行うことが望ましいと思います. それができないなら,実際には部活動の指導は教員の業務なので,正式な業務と定め,教員免許に新たに部活動指導の項目を加えて,教員になるには教科と部活動の2つの免許を取得するようにすべきではありませんか? 例) 高等学校1種免許状(数学),部活指導免許状(野球) 正式な業務にすれば,授業と同じですから全員参加で成績もつけ,通知簿にも載せます. 専門的な指導が提供できるから生徒も安心して部活動に打ち込めます. そして先生には時間外勤務手当,休日出勤手当を支給します. 学期毎に異なる種目を選択するなどすればたくさんのスポーツや文化に触れ合う機会になり大変良いと思います. どうでしょうか?この意見に対する感想や部活動指導の現状や将来展望などについて思っていることがあればお聞かせ願います.

このQ&Aのポイント
  • [マウス型式M-XGM30BBSKBK] ボタン機能の割り当て方法についての質問です。
  • マウス型式M-XGM30BBSKBKについて、1台PCのみで使用するために違うボタン機能を割り当てる方法についてお聞きしたいです。
  • マウス型式M-XGM30BBSKBKのマルチペアリング切替スイッチを使用して、1台PCのみで違うボタン機能を割り当てる方法について教えてください。
回答を見る