• ベストアンサー

知的障害者の方と接するボランティアをしています。

ageha-dの回答

  • ageha-d
  • ベストアンサー率14% (14/97)
回答No.4

こんにちは 私もボランティア活動の中で知的障害を持っている方達と接する機会が割とあります。 対応の際に気をつけていることは、その方の障害のレベルにもよりますが、まずはその方をよく知り、ありのままを受け入れる(理解する)ことだと思います。 ボランティアができることは、その方が一人で行うには難しいことのサポートだったり、多くの人と接することが良い刺激となるようなコミュニケーションをはかり、少しでも健常者と同じような社会生活をおくれるお手伝いだと思っています。 だから、「仮に暴力を振るわれても心の渇きであると受け入れる」というのは違うと私は思います。それよりも良くないことは良くないということを伝えることのほうが大切ではないでしょうか? ご気分を悪くされるかもしれませんが、質問者さんの文面からは障害を持った方と健常者である自分自身とが対等な立場で接しようとされているのではなく、同情や憐れみの気持ちで接しようとされているように受け取れます。 「偶然にも」健常者に生まれた私や質問者さんと障害を持った方とは対等な、同じ一人の人間なのですよ。 ただ、ちょっと気持ちを伝えるのが上手く出来なかったりするだけだと思います。 私が障害者の方と接する時には「一緒に楽しい時間が過ごせたらいいな、仲良くなれたらいいな」という気持ちです。

noname#110303
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 障害児と関わるボランティア

    障害児教育に携わりたいと考えている者です。 障害児と関わるボランティアをしてみたいと思うのですが、 (1)具体的にどんなことをするボランティアがありますか。 (2)どうすればそのようなボランティアをすることができますか。 (3)実際にボランティアを体験された方がおられましたら、その様子や感想などをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ボランティア先で怒られたことのある方、いらっしゃいますか

    定期的に障害者施設にボランティアに行っているのですが、先日、ついつい、無断で休んでしまいました。後で電話がかかってきて怒られたあと、「次回は、罰として、施設内全部のトイレ掃除」と言われてしまいました。 トイレ掃除自体は、ボランティアの最初のころや、当番でやったことがありますが、大抵1箇所でした。広い施設なので、次回は、他のボランティアなしで、ほとんど一日中、掃除になりそうです。 事前連絡なく休んでしまったのは悪かったとは思うのですが、無償のボランティアで行っているのに「罰」、なんて、ひどいと思うのですが、他でもこんなものなのでしょうか? 家からも近いし、普段の活動は楽しいので、辞めたくはないのです。素直に掃除をするべきなのでしょうか? ボランティア先で怒られたことのある方、いらっしゃいましたら、アドバイスなど、おねがいできませんでしょうか。

  • 対障がい者ボランティアの意義

    現在大学のボランティアサークルに所属しています。(主に知的障がい者の方を相手に活動しています) 元々所属した理由は人に感謝されること、人のために何かをすることが好きだったからです。 しかし最近その意義が分からなくなってきてしまいました。 ただ一緒に遊ぶことに何の意味があるのか、 障がい者の方にとっては実はボランティアが居ても居なくても変わらないのではないか、 自分自身時間を無駄にしているのではないか・・・ 知的障がい者の方を相手にしているので、相手が喜んでいるのか、その人ためになっているのかもいまひとつよく分かりません。 震災のボランティアへ参加したときは、私たちの頑張る姿が周りの人々への活力になる!と思いそれが自分の幸福へと繋がったのですが・・・ 現在ボランティアをされている方で気を悪くされたらごめんなさい。 でもそういう方の意見こそ、何をモチベーションとしてやっているのかなどを聞いてみたいです。 心から「もういいや」と思ったときはすっぱり止める気でいるので、「そう思うならやめたほうがいい!」という回答よりも、純粋にどのような意義があるのか、若しくは実は大学生にはあまりないのか(笑)、そんな回答を頂けるとありがたく思います。 自分勝手な質問ですが何卒よろしくおねがいします。

  • 辛くてもボランティア?

    夏休み、障害者施設でボランティアをすることになりました。 施設の職員の方と打ち合わせしたとき、「最初、トイレ掃除から入ってもらうことにしているのですが、それでもよいですか?」と聞かれ、つい、「はい」と答えてしまいました。 でも、トイレ掃除なんて罰掃除でやったことがあるくらいで、だんだん、辛い作業のように思えてきてしまいました。 「障害者の方の役に立ちたい」という強い思いはあるのですが、トイレ掃除のような、辛そうな作業もした方がよいものなのでしょうか?

  • ボランティア交通費の相場は?

    精神障害者の社会復帰施設に勤めているのですがボランティアを入れる事になりました。しかし、交通費を幾らに設定するかでスタッフ間で検討はしたものの…全く知識が無いため結論が出ません。 私の勤めている施設は、市街から少し離れていて、はっきり言って通いにくい場所です。ボランティアの対象者は特に障害の有る無しに拘らないのですが、今のところ希望者は当事者のみです。 交通費はバス利用の場合は往復のバス代のみ、車の場合は距離に比例して支給すべきなのでしょうか? ご意見頂きたく投稿致しました。

  • ボランティアの内容

    障害者施設でボランティアを募集していて、 いちどやってみたいと思っているのですが、 そこですでにボランティアをやっている友達に聞いたら、 ボランティアに行くと、一日目は最初面接と見学があって、 そのあと、トイレ掃除をさせられたそうです。 そのひとも、今は普通のボランティア(掃除ではない)を していますが、みんな、最初は掃除から入るそうです。 わたしは掃除は好きではないので、最初から、 やりたいボランティアをやりたいのですが、 そういう要望(?)も、聞いてもらえるものでしょうか? 経験のあるかたいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 児童養護施設 ボランティア

    児童養護施設でのボランティア活動についての、質問なのですが、キリスト教と関係してる養護施設でボランティアをする場合、自分がキリスト教以外の宗教に入ってたり、無宗教の場合でも、ボランティアをする事は出来ますか? 又、その際にキリスト教に入るように強く勧められたりはしないでしょうか? 心配があった為、質問をさせて頂きました。 それと、精神疾患や、軽度の障害がある場合でも、週一日程度なら、ボランティアをすることは可能でしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 知的障害児

    ここ数日間、知的障害児施設にボランティアに行っている者です。 その施設に入所している、とある児童の障害の種類についての質問です。 担当支援員から『この子の障害は何の部類に入るでしょうか?調べてきてね。』と言われ… 様々な参考書を読んだのですが…いまいち分かりません。 そこで何方か以下の症状から考えられる障害・疾患等を教えていただけないでしょうか? ・頭にキャップをつけている(転倒防止用) ・視点が合わない ・常に多動的 ・笑っていることが多い ・言語によるコミュニケーションは不可能 ・奇声を出すこともある ※私はADHDかと思ったのですが、違うようです。

  • 外国でのボランティア活動

    私は外国でボランティア活動をしようと思っています。 ただボランティアと言っても、「知的障害者」の子ども達の居る施設で、なるべくお金を掛けずに行いたいのです。 日本では既に、そういった施設でボランティア活動を行ってきましたが、外国でも同じような体験をして、もっともっと色んな事を知りたいし、やってみたいのです。 期間は1年ほどで考えていますが、何より今はお金が無いのです。 日本でそのような外国でのボランティアを募集しているような所はあるのでしょうか? また、お金はどれくらいあれば大丈夫なのでしょうか? 紹介しているページなどがありましたら、お教えいただけないでしょうか? また、外国でボランティア活動をされていた方の実体験なども聞いてみたいです。 既にイギリス等の数箇所へは資料請求もしています。

  • 初めてのボランティア

    自分は20歳女で、今正社員として働いています。 私はボランティアをしてみようかと思っているのですが・・・ ボランティアをしようと思った理由は、 自分は対人恐怖症で、今なんとか働けていますのでそこまで重症っていうほど重症ではないのですがやはり普通の人と比べると対人恐怖症でして・・・このままではこの先もきついといった感じでして・・・ それを少しでもボランティア活動をすることによって克服できればと思いました。 また、今まで友達もいなく休日も特に何もすることもなく、人生を無駄に過ごしているような気がして、何か自分にも、人のためにできることはないかと、そうやって人のために自分の時間などをつかうことができたらすばらしいことだなと思いボランティアをしたいと思いました。 そして、いろいろボランティアについて調べてみて、私は福祉に興味がわきました。 特に、障害者や子供など、そういった支援?ができたらなと思いました。。。(他のボランティアもできたらいろいろしてみたいです。) 実はもう一つボランティアを通して学べることができたらなと思っていることがありまして・・・ 私の家族に3人精神障害者がいまして、今家庭の中が少しごたついているというか・・・うまくいっていなくて・・・精神障害者のことも何か学べたらなと少し思っています。なかなか難しいかもしれませんが、自分自身が少しでも変わって家庭にいい影響を与えられたらな・・・など思っています^^; それに、今までのつらい経験を福祉のボランティアで活かせられないかなとか、こんな私が大そうなことできるようなわけではないからとても難しいことで上から目線みたいなんですが;;、悩んでいる子供たちなどに役に立てないかな・・・なんてことも思っていたりして・・・。 簡単なことではないとは思いますが・・・ とにかく、自分のために何か成長できたり今まで学んでこなかった人間関係などいろいろボランティアを通して勉強して自分を変えたいと思っているのが一番の理由です。 そして夢ですが、社会福祉士などの仕事にも少し関心がでてきており、目指すかは今のところまだ難しいのでわかりませんが、それの勉強にもなれたらななども思ったりしています>< いろいろ書きましたが私のこの思いはどう思いますでしょうか?;; 詳しい活動内容などはわからないのでなんともいえないのですが・・・^^;、障害者の支援ボランティアなど、対人恐怖症の私には無理でしょうか?;; まずはボランティアセンターに相談に行こうと思っているのですが、 自分がしたいボランティアに対して、きちんと上に書いたような理由を言わなければいけないでしょうか?言った方がいいのでしょうか?>< うまく会話できるか不安です; ボランティアをしたいという相談で、どのように話が進むのかも知りたいです。 アドバイスなど、回答お願いします><