• ベストアンサー

知的障害者の方と接するボランティアをしています。

jiabbitの回答

  • ベストアンサー
  • jiabbit
  • ベストアンサー率51% (100/194)
回答No.5

下記のサイトは、ある知的障害のお子さんを持っておられるお母さんが書かれたものです。私も一時期、障害者支援センターでボランティアをしていたことがあるのですが、そのときにここの存在を知り、とても参考になりましたので、ぜひご一読してみてください。詳細はサイトのほうをご覧いただければ、いいのですが、「知的障害者の方とのつきあい方」ということに絞って紹介させていただきます。(かなり長文です。) ※リンクはフリーとのことですので・・・ ●「障害がある」ということについて ★よいお付き合いの基本 1.「障害者という特別の人をどう助けてあげようか」という意識を持たないで下さい。人にとって最も快い関係は水平な関係です。障害があってもなくてもそれは同じです。 2.知的な機能に障害があっても、「何もできない人」ではありません。「自分の力で出来ること」「少し手伝ってもらえば出来ること」「出来ないこと」があります。それは一人一人ちがいます。 3.調子が良い時と良くない時があります。それは私たちも同じですが、落差がやや大きい場合もあります。緊張すると普段は平気で出来ることも、とても時間がかかったり、混乱したり、誰かの手助けが必要になることもあります。 4.「感じのいい人だな」「あの人の言う事はよくわかる」「私のことを、きちんと認めてくれている」「出来ないことがあっても、失敗しても笑われない」、ここから信頼が生まれます。 ●大切なのは「“知的障害者”という特別な人とどう付き合ったらよいのだろう」という構えや迷いを捨てて、「これから仲良くなりたい初対面の人」というところから付き合い始めることです。「自分の事も分かってもらおう」という気持ちも大切です。 ★具体的には? 1.明るい声で、ゆっくり明瞭に話して下さい。大きな声は必要ないばかりか、多くの場合有害です。言葉以外の暖かい肯定的な表情やまなざし、誠実な態度はとても大切です。感謝や賞賛、励ましの言葉も大切です。 2.相手が貴方に積極的に話しかけてこなくても、また初め拒否的であっても失望しないで下さい。ほとんどの場合、貴方と友達になりたいと思いながら、貴方を内側の目で見つめているのです。どんな場合でも信頼関係を築くにはそれなりの時間やプロセスが必要です。 3.相手が自分の言った事をどの程度理解しているかをキャッチして下さい。難しい表現を避け、出来るだけ具体的に簡潔に話して下さい。時間的な流れや空間的な感覚がつかめない人もいます。指さして「あそこ」などと言っても、正確にそちらを見ていない場合があります。話す場合は相手をきちんと見て、表情なども見逃さないようにしましょう。 4.相手の言葉は気持ちをこめて良く聞きましょう。不明瞭で聞き取れない時は、分かった振りをしないでもう一度言ってもらうか、周りの人の助けをかりましょう。分からなかった事で消極的にならないで、明るい暖かい気持ちを交わし合いましょう。 5.相手がたどたどしい言葉や変わった抑揚で話しても、それを真似たり、幼児語を使ったりしないで下さい。また、特別親しい人たちの間のくだけた調子を安易に真似ないで下さい。年齢相応の態度と人と人との付き合いのマナーが、大切です。 6.相手が間違った時やとても迷惑な行動をとった場合は、きちんと教えましょう。大声を出したり、叱責したりしないで、静かにはっきり伝えて下さい。 7.安請け合いや出来ない約束をしないで下さい。冗談はあまり通じません。約束はきちんと守り、必要な場合は約束した内容を周りの人に伝えて下さい。 8.コミュニケーションに特別の困難を持つ人がいます。その人に合った付き合い方が必要です。明るく暖かく信頼にみちた態度が大切なのはこの場合も同様ですが、本人が混乱を起こさないよう、その人を良く知っている人に助言してもらって下さい。 9.貴方の健康状態がすぐれない時は、お付き合いを遠慮しましょう。感染症などに弱い場合もあります。こうしたことは身近な人が一番よく分かっています。 ★具体的な場面で役立つよう、知的障害についてもう少し・・・。 1.知的障害は、障害の部位や困難の内容が見えにくいので、本人がどんな事にどれほど苦労しているかが周囲にわかりにくいという問題があります。そのため、本人に全く合わない内容やテンポを要求したり、逆に本人が出来るのに周りが代わってやってしまっている事がたくさんあります。時間をゆっくりかけ、本人に分かる方法で情報を提供すれば、一般に考えられているよりもずっとよく分かっている場合が多いのです。 2.自分にとって大切な事を感じ、見分ける能力はどの人もきちんと持っています。そしてそれを表現しています。周りがそれを受け取る能力を持たないことが問題なのです。細かい観察ややり取りの中で、本人にマッチしたチャンネルを探す事が支援の基本です。 3.知的障害のある人達は、これまで自己決定や自己表現の主体とは見なされず、そうしたチャンスは極端に少なかったので、どの様に自分を表現したらよいのか分からないまま成長した人がたくさんいます。その人らしさをのびのびと発揮出来るためには、安心できる人間関係や環境の中で、自己決定や自己表現の成功経験を重ねることが基本です。その成功経験に支えられながら失敗したり、困ったり、それをなんとか乗り越える中で、力が伸びていきます。 4.これまでの人生の中で「不当」に扱われる場面が多かっただけに、自己に対する「誇り」を一層強く持っています。しかし、それを自分で認識したり、整理したり、表現したりする力が不足している場合、内面の「不安」は非常に大きく、周りが理解できない行動につながり、「問題行動」と見られてしまいます。 5.知的なレベルが低くてもバランスがとれている場合もありますが、領域ごとに差が激しい場合もあります。また、広範な機能に障害が及んでいたり、身体機能の弱さや問題を併せ持っている場合など、様々です。他の人と比べるのではなく、一人一人とていねいに付き合いましょう。 それでは、失礼します。 頑張ってください。

参考URL:
http://dreamcity.gaiax.com/home/hsemi/main
noname#110303
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 障害児と関わるボランティア

    障害児教育に携わりたいと考えている者です。 障害児と関わるボランティアをしてみたいと思うのですが、 (1)具体的にどんなことをするボランティアがありますか。 (2)どうすればそのようなボランティアをすることができますか。 (3)実際にボランティアを体験された方がおられましたら、その様子や感想などをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ボランティア先で怒られたことのある方、いらっしゃいますか

    定期的に障害者施設にボランティアに行っているのですが、先日、ついつい、無断で休んでしまいました。後で電話がかかってきて怒られたあと、「次回は、罰として、施設内全部のトイレ掃除」と言われてしまいました。 トイレ掃除自体は、ボランティアの最初のころや、当番でやったことがありますが、大抵1箇所でした。広い施設なので、次回は、他のボランティアなしで、ほとんど一日中、掃除になりそうです。 事前連絡なく休んでしまったのは悪かったとは思うのですが、無償のボランティアで行っているのに「罰」、なんて、ひどいと思うのですが、他でもこんなものなのでしょうか? 家からも近いし、普段の活動は楽しいので、辞めたくはないのです。素直に掃除をするべきなのでしょうか? ボランティア先で怒られたことのある方、いらっしゃいましたら、アドバイスなど、おねがいできませんでしょうか。

  • 対障がい者ボランティアの意義

    現在大学のボランティアサークルに所属しています。(主に知的障がい者の方を相手に活動しています) 元々所属した理由は人に感謝されること、人のために何かをすることが好きだったからです。 しかし最近その意義が分からなくなってきてしまいました。 ただ一緒に遊ぶことに何の意味があるのか、 障がい者の方にとっては実はボランティアが居ても居なくても変わらないのではないか、 自分自身時間を無駄にしているのではないか・・・ 知的障がい者の方を相手にしているので、相手が喜んでいるのか、その人ためになっているのかもいまひとつよく分かりません。 震災のボランティアへ参加したときは、私たちの頑張る姿が周りの人々への活力になる!と思いそれが自分の幸福へと繋がったのですが・・・ 現在ボランティアをされている方で気を悪くされたらごめんなさい。 でもそういう方の意見こそ、何をモチベーションとしてやっているのかなどを聞いてみたいです。 心から「もういいや」と思ったときはすっぱり止める気でいるので、「そう思うならやめたほうがいい!」という回答よりも、純粋にどのような意義があるのか、若しくは実は大学生にはあまりないのか(笑)、そんな回答を頂けるとありがたく思います。 自分勝手な質問ですが何卒よろしくおねがいします。

  • 辛くてもボランティア?

    夏休み、障害者施設でボランティアをすることになりました。 施設の職員の方と打ち合わせしたとき、「最初、トイレ掃除から入ってもらうことにしているのですが、それでもよいですか?」と聞かれ、つい、「はい」と答えてしまいました。 でも、トイレ掃除なんて罰掃除でやったことがあるくらいで、だんだん、辛い作業のように思えてきてしまいました。 「障害者の方の役に立ちたい」という強い思いはあるのですが、トイレ掃除のような、辛そうな作業もした方がよいものなのでしょうか?

  • ボランティア交通費の相場は?

    精神障害者の社会復帰施設に勤めているのですがボランティアを入れる事になりました。しかし、交通費を幾らに設定するかでスタッフ間で検討はしたものの…全く知識が無いため結論が出ません。 私の勤めている施設は、市街から少し離れていて、はっきり言って通いにくい場所です。ボランティアの対象者は特に障害の有る無しに拘らないのですが、今のところ希望者は当事者のみです。 交通費はバス利用の場合は往復のバス代のみ、車の場合は距離に比例して支給すべきなのでしょうか? ご意見頂きたく投稿致しました。

  • ボランティアの内容

    障害者施設でボランティアを募集していて、 いちどやってみたいと思っているのですが、 そこですでにボランティアをやっている友達に聞いたら、 ボランティアに行くと、一日目は最初面接と見学があって、 そのあと、トイレ掃除をさせられたそうです。 そのひとも、今は普通のボランティア(掃除ではない)を していますが、みんな、最初は掃除から入るそうです。 わたしは掃除は好きではないので、最初から、 やりたいボランティアをやりたいのですが、 そういう要望(?)も、聞いてもらえるものでしょうか? 経験のあるかたいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 児童養護施設 ボランティア

    児童養護施設でのボランティア活動についての、質問なのですが、キリスト教と関係してる養護施設でボランティアをする場合、自分がキリスト教以外の宗教に入ってたり、無宗教の場合でも、ボランティアをする事は出来ますか? 又、その際にキリスト教に入るように強く勧められたりはしないでしょうか? 心配があった為、質問をさせて頂きました。 それと、精神疾患や、軽度の障害がある場合でも、週一日程度なら、ボランティアをすることは可能でしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 知的障害児

    ここ数日間、知的障害児施設にボランティアに行っている者です。 その施設に入所している、とある児童の障害の種類についての質問です。 担当支援員から『この子の障害は何の部類に入るでしょうか?調べてきてね。』と言われ… 様々な参考書を読んだのですが…いまいち分かりません。 そこで何方か以下の症状から考えられる障害・疾患等を教えていただけないでしょうか? ・頭にキャップをつけている(転倒防止用) ・視点が合わない ・常に多動的 ・笑っていることが多い ・言語によるコミュニケーションは不可能 ・奇声を出すこともある ※私はADHDかと思ったのですが、違うようです。

  • 外国でのボランティア活動

    私は外国でボランティア活動をしようと思っています。 ただボランティアと言っても、「知的障害者」の子ども達の居る施設で、なるべくお金を掛けずに行いたいのです。 日本では既に、そういった施設でボランティア活動を行ってきましたが、外国でも同じような体験をして、もっともっと色んな事を知りたいし、やってみたいのです。 期間は1年ほどで考えていますが、何より今はお金が無いのです。 日本でそのような外国でのボランティアを募集しているような所はあるのでしょうか? また、お金はどれくらいあれば大丈夫なのでしょうか? 紹介しているページなどがありましたら、お教えいただけないでしょうか? また、外国でボランティア活動をされていた方の実体験なども聞いてみたいです。 既にイギリス等の数箇所へは資料請求もしています。

  • 初めてのボランティア

    自分は20歳女で、今正社員として働いています。 私はボランティアをしてみようかと思っているのですが・・・ ボランティアをしようと思った理由は、 自分は対人恐怖症で、今なんとか働けていますのでそこまで重症っていうほど重症ではないのですがやはり普通の人と比べると対人恐怖症でして・・・このままではこの先もきついといった感じでして・・・ それを少しでもボランティア活動をすることによって克服できればと思いました。 また、今まで友達もいなく休日も特に何もすることもなく、人生を無駄に過ごしているような気がして、何か自分にも、人のためにできることはないかと、そうやって人のために自分の時間などをつかうことができたらすばらしいことだなと思いボランティアをしたいと思いました。 そして、いろいろボランティアについて調べてみて、私は福祉に興味がわきました。 特に、障害者や子供など、そういった支援?ができたらなと思いました。。。(他のボランティアもできたらいろいろしてみたいです。) 実はもう一つボランティアを通して学べることができたらなと思っていることがありまして・・・ 私の家族に3人精神障害者がいまして、今家庭の中が少しごたついているというか・・・うまくいっていなくて・・・精神障害者のことも何か学べたらなと少し思っています。なかなか難しいかもしれませんが、自分自身が少しでも変わって家庭にいい影響を与えられたらな・・・など思っています^^; それに、今までのつらい経験を福祉のボランティアで活かせられないかなとか、こんな私が大そうなことできるようなわけではないからとても難しいことで上から目線みたいなんですが;;、悩んでいる子供たちなどに役に立てないかな・・・なんてことも思っていたりして・・・。 簡単なことではないとは思いますが・・・ とにかく、自分のために何か成長できたり今まで学んでこなかった人間関係などいろいろボランティアを通して勉強して自分を変えたいと思っているのが一番の理由です。 そして夢ですが、社会福祉士などの仕事にも少し関心がでてきており、目指すかは今のところまだ難しいのでわかりませんが、それの勉強にもなれたらななども思ったりしています>< いろいろ書きましたが私のこの思いはどう思いますでしょうか?;; 詳しい活動内容などはわからないのでなんともいえないのですが・・・^^;、障害者の支援ボランティアなど、対人恐怖症の私には無理でしょうか?;; まずはボランティアセンターに相談に行こうと思っているのですが、 自分がしたいボランティアに対して、きちんと上に書いたような理由を言わなければいけないでしょうか?言った方がいいのでしょうか?>< うまく会話できるか不安です; ボランティアをしたいという相談で、どのように話が進むのかも知りたいです。 アドバイスなど、回答お願いします><