• ベストアンサー

三角形の重心の問題です。

 証明は http://manapedia.jp/text/2370 にあります。参考書の証明とは違っていたので質問させてください。   PQ//BC,  BC = 2PQ ・・・・・ (1) が成り立つ。よって   BG:GQ = CG:GP = 2:1 ・・・・・ (2)  なぜ(1)から(2)を導けるのでしょう?  PQCB は平行な台形ですが、平行台形の対角線にそんな性質があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

平行台形ってwww 台形は少なくとも1組の向かい合う辺が平行でないと成立しないです。 さて、△GPQ ∽ △GCB(∵2角相等)で、中点連結定理から 2PQ = CBであることがわかっているので、相似比は1 : 2です。 よって、GQ : GB = GP : GC = 1 : 2

musume12
質問者

お礼

> 台形は少なくとも1組の向かい合う辺が平行でないと成立しないです。  忘れてました(^O^)。  素早い回答まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数A 台形の問題

    AD//BCである台形ABCDの対角線の交点Pを通りBCに平行な直接を引き、辺AB,CDとの交点をそれぞれQ,Rとする。AD=12,BC=20のとき、PQ,QRの長さを求めよ。 この問題がわからないので教えてもらいた いです!よろしくお願いします!

  • 重心の証明問題

    △ABCの重心をGとするとき、 AB^2+BC^2+CA^2=3(AG^2+BG^2+CG^2) となることを証明せよ という問題です。 2乗だから三平方? とかいろいろ試したのですが、分かりませんでした。 考え方のヒントだけでもいいので分かる方お願いします。

  • 相似の問題・・・・

    AD//BCの台形ABCDで、線分EFは対角線 の交点を通り、BCに抵平行です。EFの長さを 求めなさい。AD=8cm BC=12cm という問題の答えを教えてください。 お願いします。。

  • 数Aの比の問題

    問.上底の長さがa,下底の長さがbの台形がある。この台形の対角線の交点を通り、底に平行な直線が台形の他の2辺によって切り取られる線分の長さをa,bであらわせ。 【解説(答え)】 AD平行BC,AD=a,BC=bである台形ABCDを考える。 この台形の対角線の交点をEとし、長さを求める線分の両端をX,Yとする。 ここまではわかります。 ですが 「AD平行BCであるから AE:EC=DE:EB=a:b XE平行BCであるから XE:BC=AE:AC=a:(a+b) よって、XE=a/a+b BC=ab/a+b」 この「」内が意味不明です。 どうして、XE=a/a+b BC=ab/a+b なんて数値がでてくるのでしょうか また、 AD平行BCであるから AE:EC=DE:EB=a:b XE平行BCであるから XE:BC=AE:AC=a:(a+b) これが成り立つ定理ってありましたっけ? 回答お願いします。 テスト前なのでできれば早めに・・・。

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDは平行四辺形ではなく、かつAB=BCである。 辺AB,CDの中点をそれぞれP,Q対角線AC.BDの中点をそれぞれM,Nとす。 PQ→とMN→をAD→、BC→であらわすにはどうしたらいいでしょうか>< あと平行四辺形でなくAB=BCってどんな四角形かも想像できないので教えてくださると嬉しいです。

  • 台形と中点連結定理

    AD//BCの台形の辺ABと辺CDの中点をE,Fとすると。線分EFと対角線ACと対角線BDの交点は、ACとBDの中点となる。が証明できないので質問します。 三角形AEHと三角形ABCの相似はAH:ACがわからず、EH//BCとEH=(1/2)BCが証明できませんでした。 またEを通りACに平行な補助線を引いてみたりもしましたが、証明できません。 どなたか、中学生にもわかる証明をしてください、お願いします。

  • 中2の問題

    線分BCを対角線とする2つの平行四辺形 ABCDとA'BC'Dではそれぞれの対角線 AC,A'C',BDは同じ点で交わります。 このことを証明しなさい。 という問題です。 どことどこの三角形を比べたらいいのかさえ 分かりません。 お願いします。

  • 数学 内心 重心 を利用する問題

    この問題を参考書等見ながらかれこれ三十分ほど考えていますがまったくわかりません。 (1)△ABCの内心Iから3辺BC,CA,ABに垂線ID,IE,IFをひく。AB=9,BC=8,CA=7とするとき、AF,BD,CEの長さを求めよ。 (2)平行四辺形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとし,線分BHとDEの交点をP,線分BGとDFの交点をQとする。平行四辺形ABCDの面積を24とするとき、平行四辺形PBQDの面積を求めよ。 インターネットでも調べましたが同じような問題は質問されていないようでした。 よろしくお願いします。 (2)の画像を添付させていただきました

  • 証明問題について

    平行四辺形ABCDの辺AB.CDそれぞれの中点をE.Fとし.対角線BDとEC.AFの交点をそれぞれG.Hとするとき.  BG=GH=HD となります. このときを証明をしてくださいという問題があるんですが.自分は証明問題がきたらすぐあきらめてしまいます なので全然証明が出来ないので教えてくれませんか? お願いします

  • 等脚台形について

    等脚台形とはこのようなものと考えてよいでしょうか? ○ 隣り合った角同士の大きさが互いに等しい組が2組ある。 ○ 2本の対角線の長さは等しい。 ○ 円に内接する。 ○円の上に4点A、B、C、Dがあり、直線ADとBCが平行とするとAB=DCが成り立つ ○円に平行な線を2本引いて台形を作ったらその台形は等脚台形となる

印刷できないトラブル DCP-J752N
このQ&Aのポイント
  • 無線LANでのパソコン操作での印刷が出来ない問題について相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続のDCP-J752Nで印刷できないトラブルが発生しています。
  • 関連するソフトやアプリがわからず、ひかり回線を使っています。
回答を見る