• ベストアンサー

固定ギアのペダル回りっぱなしは疲れないのか?

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  下りは足を休めたいよね  

noname#240921
質問者

補足

まー、下りのときは最悪ですね。 そろそろ走らないと死んじゃいますね。

関連するQ&A

  • 固定ギアは少ない力で走行できるのは錯覚?

    固定ギアってペダルが勝手にぐるぐる回りますから、フリーギアに比べて少ない力で走行できるという意見がありますよね。 でも乗っているヒトの感覚的なものであって、慣性の法則なんじゃないかな? 詳細はわからんという意見も多数。 結局は力学的な証明もだれもできないようで、 その点どうなんでしょうか? 単純な錯覚か、それともペダルが勝手にぐるぐる回るから楽に走れるのでしょうか?

  • 固定ギアについて。

    フラットバーロードのFCR2を、ピストバイクのような固定ギアに変更したいのですが、必要な部品がよくわかりません。 前後ブレーキ、ハンドル、チェーンリング(アウター1枚にする)、クランク、ペダル等はそのままで固定ギア可したいです。 ご教授宜しくお願い致します。

  • ビンディングペダルについて

    基本的な事ですが教えて下さい。 ビンディングペダルの固定力の調整ですが、あれは足を外す時の強さの調整ですか? いわゆる、「引き足」の方向に対しては固定力を弱くしても外れない様になってるものでしょうか?

  • 自転車のペダルがおかしいです、、

    自転車のペダルが重いうえに、漕ぐのをやめて足を離すとロックが掛かったかのようにペダルが固定されて動かなくなります。試したのですが、本気の力ずくで漕げば進まないことはないので何が以上の原因かわかりません。 ギア設定はないです。外見は普通です

  • 固定ギアはモーターなしのアシスト自転車っぽい?

    固定ギアはすごい乗り物の気がする・・・ 先日、固定ギアに試乗しました。 もちろん前後ブレーキありです。 5分程度しか乗れませんでしたが、 上り坂なども登りましたが 単速なのに、ここまで登れるか?とビックリ。 平坦な道だとペダルが勝手に動くのでペダリングが楽に進めて、アシスト自転車みたい(アシスト自転車はペダルは動かないけど)に感じるくらいペダルが楽で、フリーギアのときのように足を休めたいと思いませんでした。 下り坂はブレーキをしっかりしながら徐々に降りるという感じで注意が必要ですね。 結果的に印象としては、平坦な道ならば少ない力で前進できる乗りやすさを感じました。 カーブのときは急ハンドルにならないように注意が必要ですよね。 これまで移動にはいろいろ試乗などで試してきました。 ・原付バイク ・ロードバイク18段ギア ・クロスバイク24段ギア ・電動アシスト自転車 などいろいろ試しましたが、どれもしっくりこず どこかしらに問題を感じ 自分で所有しているのは無難にクロスバイクを使っています。ただセルフメンテナンスが面倒にかんじます。 先日もフロントのワイヤーをなおしたら、次の日にリアワイヤーが切れてしまい、Amazonの部品到着待ち です。ほぼ毎日乗るのでワイヤーは3ヶ月でだいたい切れてしまい、地味に交換が面倒にも感じます。 一回のワイヤー代も500円ほどかかり出費も気になります。 固定ギアの車体自体もロードバイクなどに比べてそれほど高くないですし、総合して評価すると ・車体が安め ・モーターやエンジンの動力がないのに、アシストパワーみたいなものが働く ・メンテナンスが楽でランニングコストも安い ・運転は慣れないと危ないかも ・安全も含めて上り坂はあきらめた方がいい など総合して、一番求めていた乗り物なんじゃないかしらって感じてしまいました。 固定ギアは言ってしまえば平坦な道ならばアシストパワーがあるようなものと感じました。 もちろん上り坂を途中から走るとなると、難しいですが、最近は坂道に標識がたててあって 「自転車は押して歩くように」など注意喚起が多く見られます。 そうなると、上り坂で下車して歩くのは固定ギアじゃなくても多いシチュエーションだし、安全運転を重視するなら、固定ギアのデメリットもさほどないかと感じました。 固定ギアって好きなヒトはものすごいハマってる印象があって、こういったアシストパワーみたいな感覚が好きなのかな?と でも固定ギアってブレーキをつけていても批判的な見方も多いですよね。 元々競技用なわけで、町乗りでは売られてない前提だと思われます。 私も長期間所有して乗っているわけではないので、現時点で見えない問題点もあるかもしれません。 固定ギア所有者さんはどういう点に魅力を感じてるんでしょうか? やはり町乗りでは危険なことも出ますかね? 自分が試乗した感覚だとさほど感じなかったのですが。 加速性があるので、もちろん乗車時はヘルメット必須ですよね。

  • 「自転車」 固定ギアは膝に悪いでしょうか?

    「自転車」 固定ギアは膝に悪いでしょうか? 固定ギアの自転車に挑戦したいのですが、膝に悪いという情報をみました。 ワザをやるつもりはありませんが、ペダルで減速はすると思います。 スピードも興味ありませんので、ゆっくり走る予定です。 ご経験者様からの返答をお待ちしております。

  • スムーズなギアチェンジ

    シフトアップする時、100回に1回くらい足に全く負荷なくギアが変わります。 99回はギアを変えた瞬間に足が一瞬重くなります。 最低なのは立ち漕ぎで上ってる時、ギアを変えたとたんにつま先がペダルの上で滑ります。 どんなタイミングで変えてるんや?と自分で苦笑いしてしまう時です。 足に負荷なくギアが変わる時ってどういう状態の時でしょう? 重いギアに変えるにはまだ早い状態ということでしょうかね?

  • ペダルがこげくなるんです。

    先日10年乗っていたシティサイクルがいきなりこげなくなってしまいました。自転車屋に見てもらうと、 『中のギアが壊れているので後ろのタイヤごと交換しないとだめですね』 と言われました。 言われた値段も高かったので自分で直そうと思い、 自転車を解体してギアを分解して掃除し、また取り付けたところ少しこいだところでペダルを踏み込んでも前にも後ろにもタイヤが回らなくなってしまったのです。 チェーンやペダルの問題ではなくてギアを締め付けているねじが、ペダルをこぐ事によってかたく閉まってしまって動かなくなったような感じです。 ギヤはシマノの内装3段なのですが、駆動体ユニットのつめが折れてしまっているため、そのツメを使わない、一番速度がでる状態で固定するため変速機からは棒を抜いて取り付けています。 ネットでシマノの内装3段の構造を調べて↓ http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm このとおりにしたのでギアの組み立てに関しては間違っていないと思うのでギアとリングブレーキを取り付ける時に何かへんなことをしてしまったのではないかと思います。 自転車に取り付ける前にギアを締め付けるナットをかたく締めてしまうと、小ギア部分が一切回らなくなってしまいます。かといって緩めにしてしまうと今度はナットも一緒に回ってしまいどんどんゆるくなったりします。 ねじの締め方が悪いのでしょうか? 3日がんばっても素人には無理なので↓↓ この症状からどういう状態か分かる方に改善点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • アルミペダルの固定?

    MT車乗りなので操作性を重視してアルミペダルを装着しています。 しかし付属の金属バンドだとペンチプライヤーで丁寧に折り込んだとしても遊びが生じてわずかにぐらついてしまいます。 しっかりと装着し剛性感を高められたら直接足で触れる部分だけにコントロール性を向上できるのにと考えています。 そこでペダルにドリルで穴を開け直接ボルト止めも検討しているのですがちょっと腰が引けています。 実際にペダルをボルト止めした方はいらっしゃいますか? ペダルに穴を開ける難易度はどれくらいでしょうか? 作業を効率的に行うコツなどはありますでしょうか? 見たところアクセルペダルはクラッチ、ブレーキとは構造が違うようですが難しいでしょうか? 他穴を開けずともしっかりと固定する方法など、 なにか参考になるようなこともあれば教えてください。 よろしくお願いします。 http://www.napolex.co.jp/product/lonza/pedal.html http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=6

  • オートマ車とギア車はどちらが早いのでしょうか?

    一応車は両方運転できるのですが、自分にとってはオートマが楽です。ですが車好きな友人はギア好きが殆どです。車の性能にも夜と思いますが、どちらが『速い』のでしょうか? 『速さ』を聞くのは不適切かもしれません。『馬力』が適切でしょか?ダンプカーやショベルカーなどの力の強い機械はギアしか見たことがありません(農業用トラクターとかにはオートマもあったような気がします)。やはりギアのほうが強いのでしょうか?だとすると、オートマとの差はどうでしょうか?(比率や歩合で教えてくれたら幸いです。)大体で構いませんのでよろしくお願いします。