• ベストアンサー

その理屈なら車乗らない方がいい

お得なら車乗らないのがベストです。カーシェアリングや格安レンタカー で済ますのが一番安い。地方はという意見もあるでしょうが、未使用の 軽自動車で十分です。駅やバス停まで行けば十分。 未だにお得だからという理由でハイブリッドを買う情弱はいるんでしょうか。 確かに大きなクラスだと、結構お得感はありますが、お値段もそれなり。 https://www.webcartop.jp/2018/07/257716

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

質問ではなく貴方の意見表明ですよね。 カーシェアリングに関しては何度も同じ意見表明くりかえしてますが、宣伝すると良いことでもあるのですか? ただ意見言いたいだけならTwitterとかで勝手につぶやいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.8

北海道のど田舎在住です。 ここには、JRもなくバスは1時間から2時間1本。 しかも夜の8時までしか運行してません。 街の中心部までは、20km以上あります。 ちなみに、ほとんどの家庭では普通車かミニバンを所有しており、軽自動車はセカンドカーとして所有している世帯が多いです。 普通車の所有は、長距離移動が必然的になるのと積雪地のためです。 昔と比較すれば、安全性や動力性能は格段に良くはなっていますが、比較すれば運転の疲労や動力性能、安全性はやはり普通車には劣ります。 格安であってもレンタカーは毎回借りると高価で、自家用車を持つ方が安く済みます。交通手段が主力になるので使用頻度が違います。 ゆえに田舎では、世帯1台どころか一人に1台と言っても過言ではありません。 こういうド田舎では車は生活必需品であり、必要不可欠なものなのです。 私は、ハイブリッドカーは特だと思って乗ってません。 仮に得だとするならばガソリン代がちょっと安いのと、車体が頑丈なくらいですね。マイカーの走行距離数は現在32万kmです。 カーシェアリングは、あるなら利用したいですがこういう人口の少ないド田舎で利益を見込んでやってくれる会社はあるのでしょうか? もし、やってくれるならばすでにあっても良いと思いますがいまだに無いということはカーシェアリングは成り立たないのでしょう。 乗らないで済むものであれば良いですが、現実的には車がないと生活できないのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17484)
回答No.7

鉄道で行ける所が極端に限られている・・・ 鉄道だと イオンに行くことができない。 映画館に行くことができない。 ビデオを借りに行くことができない。 病院にい行くことができない。 コンビニやスーパーに行くことができない。 ホームセンターに行くことができない。 飲食店に行くことができない。 仕事に行くことができない。 食料品も買いにいけず仕事にも行けないのなら生活できません!! カーシェアリングなんてものは近くに無い。 レンタカーも格安なのはない。 で、 >未使用の軽自動車で十分です と書いておきながら写真が軽自動車でないのは何故でしょうか? そんなあなたにオススメする一台はコレです。 http://オート三輪.com/?mode=cate&cbid=1290492&csid=0 値段も安くお得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233150
noname#233150
回答No.6

この写真の車、軽自動車なんですか? とても軽自動車に見えないので、4人までしか乗らないのならこれで良いんじゃない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.5

>お得なら車乗らないのがベストです。カーシェアリングや格安レンタカー で済ますのが一番安い。地方はという意見もあるでしょうが、未使用の 軽自動車で十分です。駅やバス停まで行けば十分。 それは、あなたの範囲なら。と、言うことですよね。 私は、暑い中、駅やホームで待っているのは嫌ですし、座ってられずにでんしゃやバスで移動するのも嫌ですからねぇ。 全ての鉄道やバスに指定席があるわけじゃぁありませんからねぇ。 また、レンタカーやカーシェアリングだって、そこまで出かけなければならない。 必ず好きな時間に借りることができるとも限らない。 そう言うデメリットが構わないなら、それはあなたにとっての話ですから、それでいいんじゃないでしょうか? で、何で次にハイブリッドの話になるのかわからないものですけど。 ハイブリッドも、それを使う人によって、メリットのある人もいるし、デメリットの人もいると言うだけの話。 そう言うのも、かんがえずに、自分しか基準もなく、情弱と書かれる方の方が、情弱を晒していると言うだけの話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.4

そう思われるのなら生きていない方が良いかも知れません。 人の人生は無駄の塊であり、自己満足と贅沢を求める生活です。 多額のお金をかけて豪華クルーザーや自家用ジェット機を持つ人も、一生懸働いて、それだけの地位と収入を得て、好きなようにしています。 釣りの好きな人は釣り竿1本に、ゴルフの好きな人はクラブ1本に何十万円も掛けても平気です。 ブランドの時計やバックに何百万円もしても平気で買ったりプレゼントしたりします。 それに比べて車は贅沢品でも、人や荷物も運ぶ実用的な物でもあります。 カーシェアーやレンタカーは賃貸マンション住まいと同じです。 自分の好きな間取りで思い通りの設備も有る戸建て住宅では、自己所有の満足も有りますが、自分の好きなように快適に生活が出来ます。 同じ寝泊まりしても、マンション等の決められた間取りでは生活を制限されます。 家に合わせた住まいで、不便があれば時にはストレスにもなります。 ハイブリッド車も燃費の良さだけで買う人は少なく、静かでパワフルな走りも合わせて、価格とのバランスで選びますから、ペスセラーカーの上位の多くはコンパクトクラスのハイブリッドカーです。 幾ら否定しても日本人の多くは必要と感じその様な車を選んでいます。 大きなクラスのハイブリッドは更に高価になり、そんな車に乗れる人が僅かにガソリン代が減っても、たった1日の夕食代で消えますので意識なんてしていなく、ハイブリッド車に乗っている自己満足が強いだけです。 車は実用的な物でもあり、趣味の物でもあります。 私はオープンカーに乗っていますが、月や星の綺麗な夜には何も用が無くても、静かで更に星の綺麗な山上などに気が向いて出かける事も有ります。 ゴルフは全くしませんが、ゴルフに掛けるよりは僅かな額での遊びだと思っています。 深夜に子供が発病し、救急車に乗せて貰って行く時に、何処の病院になるか分からずに家族で車に乗って後を追った事も有りますが、レンタカーでは間にもあいません。 車は自分なりの装備も着け、慣れた車でこそ安全ですが、レンタカーで慣れない車は、スイッチから探さなくてはならず、慣れるまでに時間がかかり危険です。 何も未使用の軽自動車を勧める必要はりません。 稼ぎの無い人はそうすれば良いのか知れませんが、好きな車を手に入れる為に必死で働き結果として稼げるようになれば車だけでなく生活も豊かにもなり、家族を喜ばす事も出来ます。 私は18歳で働きだして直ぐに中古の車の車両代の7万円だけを親から貰いましたが、維持費は自分でまかない、もっと良い車が欲しくて、必死に働き資格もとり、若くして自営してがんばり、30歳から3人の子供を育てながら家内用と常にと常に2台の車を所有し30代後半で趣味のスポーツカーと3台体制を続けています。 3台では費用も掛かりますが、毎年家族で海外旅行も出来て、大きな家も建てとそれなりの生活をしてますが、若い頃から好きな車を持ちたいために、それが目標で必死に頑張れたから今がある思っています。 車なんて何でも良いと思っていたら,今でもサラリーマンの安サラリー生活かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.3

片道30kmの通勤で、私用も含めて年間2万キロ走ります。10年20万キロでの買い替えを目安にしています。 今まで軽自動車でしたが、昨年ノートe-powerの新古車が安かったのでこれに乗り換えました。軽自動車の新車くらいの値段です。 昨今のガソリン価格上昇を考えると、元は取れる計算です。 あと安全機能は多少高くてもついているほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

自動車というのは一種の自己満足です。スポーツカーがその能力を発揮することが無いのが分かっていても、オフロード車をそんな環境で走らせることが無い人でも、自己満足のために購入するのが自動車です。差額でガソリン代が回収できなくても、「環境にいい車に乗っているんだ」というのも自己満足の一つですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

車を移動手段としてだけで見るのか、所有し好みのカスタムをして休日を楽し見たいと思うのかでも考え方は違うのではないでしょうか。 車通勤しかできない、買い物は車がないと不便などレンタル等では補えない生活拠点に生活している人もいます。 アイドルが好き、2次元が好き、服が好き、デジタルが好き、車が好きと趣味の分野で考えても車を否定するのは個人の考え方としては自由ですが、人に強制するものではないと思います。 家族が多くて小さな子供がいる場合は、公共の乗り物よりも車での移動のほうが楽なことも多い。急な病気の時、自宅に車があればすぐに病院へ連れていくことも出来る(交通の便が良い所に住んでいる方には想像もつかないことでしょうけれど、バスや電車、タクシーがすぐに利用できない地域も少なくないのです) 趣味であれ、生活であれ車の所有が必要だと考える人はいますので、ご自身の考えが正しいと他者へ伝えるのはいかがなものかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車持ち続けますか

    都市部に住んでいます。駅前にはカーシェアリングや格安レンタカー があります。駅まで近いです。もういいかもと思っております。 通勤も電車ですから、おそらく処分しても困らないでしょうし、 絶対にその方が安くつきます。 人それぞれ住む地方などによって違いますけど、これからも 車を買い続けますか。時代は変わってる気もします。

  • 今の若い子は車に金使うね

    うちの会社はそれほど高給取りじゃないです。 でも若い子とかいい車に乗りますね。CR-Vの ハイブリッドとか乗っています。お値段400万円。 一方都市部にあるので乗らない人も多く、それこそ カーシェアリングや格安レンタカーで済ます人も 多くいます。車なんか10年乗れば鉄屑ですけどね。 どうしてそんなに大枚を叩くんですか。

  • 車が無い生活

    昨春に車を処分しました。近所に 駅やレンタカー・カーシェアリングがあるので、 難儀はしてないですね。お出かけは専ら 電車ですね。たまで出先でバス1時間待ちとか、 ありますが、本当に稀ですね。結局は その方が安上がりですか。

  • レンタカー 軽自動車も普通車も同じ料金?

    地方でレンタカーを借りようと調べてみたのですが 軽自動車はないのでしょうか? 軽の方が安いと思ったから調べたのですが 普通車でも値段は同じですか?

  • ハイブリッド車は本当に得?

    純粋な質問です。今は軽自動車に乗っています。 ハイブリッド車に興味がありますが、買い替え含めてコストは本当にお得なのでしょうか? 軽自動車の新車を買うのと、ハイブリッド車はどちらがお得でしょうか。 アドバイスいただければ光栄です。

  • 自動車は斜陽産業

    都市部に住んでると電車やバスは 縦横無尽に走っています。カーシェアリングや 格安レンタカーもある。電動アシスト自転車や キックボード・シニアカーもある。タクシーの サブスクもありますね。 本当に持ってる人は希少です。地方でも 軽自動車を壊れるまで乗ればいい。電動化で 高騰してますます高嶺の花です。そういうのを 学生たちも敏感に感じ取って、就職人気ランキング でも低迷してるようです。ディーラーから 始まってメーカーも斜陽産業ですか。

  • そうはい神崎

    車を10年ごとに買い換えろだと、そんな都合のいい話は ないですよ。車は高騰して、給料は停滞してるのに。そんなに 都合のいい話はない。時代は格安レンタカーやカーシェアリング・ 電動アシスト自転車・電動キックボード・タクシーのサブスクなど どんどん進化しています。もう都市部ではほぼ持つ意味ないです。 趣味です。地方だと軽自動車を壊れるまで酷使するでしょう。 給料安いし。そういう事情を無視したあまりにも身勝手なご都合主義じゃないですか。 https://bestcarweb.jp/feature/376496?prd=1

  • 自動車業界の将来

    今や都市部ではカーシェアリングや格安 レンタカーがあれば十分です。地方だと込み込み 10万円の中古車とか。 いずれアップルやグーグルが設計し鴻海が 製造した電気自動車が出回ります。肝心の電池も いずれは廉価になり、安価なEVカーシェアリングが 街中に出来るんでしょう。まさにスマホと同じ構図。 その時さしものトヨタも安閑とはしていられないですか。

  • 個人経営で車の購入について

    飲食で個人経営をすることになり、車の購入を考えているのですが どのような形で買うと得なのか分かりません。。 4ナンバーで取るのが良いとは思うのですが、 その際に軽自動車が安いのか5ナンバークラスが安いのか 維持費と取得費を考えるとどの方法が安く購入できるのか 教えて頂けたらありがたいです。 材料の仕入れ等に使う予定なので車のサイズは問いませんが そんなに維持等の値段が変わらないのなら大きい車の購入を考えています。 よろしくお願いします。

  • 車を買い替えようかと思っています

    今はマツダのデミオに乗っているのですが、今度は何にしようかと悩んでいます。 今25歳(女)で、28歳頃には結婚しようかと思っているので軽自動車の方がいいんじゃないのかな?と思ってはいるのですが・・・ しかし、最近は軽も普通車(デミオクラスの車)もそんなに値段が変わらなくなっているので悩んでいます。 将来の事を考えるとやはり軽の方がいいと思いますか? 私はデミオしか購入した事がないので、車に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JC-22はAUX端子がないが、PC音源をセッションできる方法はあるのか?
  • JC-22を使った自宅練習におすすめの機材や方法を紹介!
  • JC-22でヘッドホンを使って楽器練習!快適な音楽環境を構築しよう!
回答を見る