• ベストアンサー

妊娠中に挙式・披露宴された方

meg5041の回答

  • ベストアンサー
  • meg5041
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.9

こちらこそお返事ありがとうございました。 買わないからといって態度が冷たくなるなんて、幸せな結婚式をサポートする仕事につく人にはあるまじき行為ですよね!! 私の場合、ブラジャーは普通の白いものをつけました。ひもが取り外せるやつです。ガードルの丈が長くて、結構しっかりおなかをサポートしてくれていたので(腹帯みたいな感じ)冷えずに済みました。 もし、心配なようでしたら、薄い綿の生地の腹帯をしても大丈夫だと思います。 おなかの赤ちゃんとママの体のことを一番に考えて、素敵な結婚式を挙げてくださいね!!

noname#12681
質問者

お礼

何度も質問してしまってすみませんでした。meg5041さんのご意見、すごく助かりました。ホントにホントにありがとうございました。今日は式場で打ち合わせがあったので、男性が担当者ということもあり悩んだんですけど、インナーの件でイヤな思いをしたことを言ってしまいました・・。かなり謝罪していて、少し料金を安くしてくれましたよ・・(^o^;) 白いブラジャーと長めのガードルを買いたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 挙式・披露宴の衣装

    秋に挙式をしたいと考えています。まだ式場や日取りは決まっていませんが、衣装はウエディングドレスだけでいいと思っています。カクテルドレスには殆ど興味がなく、どうせもう一着着るなら和装の方が断然いいです。しかし式場の人いわく、「ウエディングドレスは重くて歩きづらいですよ」とのことです。それなら和装でも同じですよね。私としては洋装・和装一着ずつにしたいと思っています。彼にも紋付袴をきてもらいたいです。 チャペルでの式をウエディングドレスにして、披露宴もウエディングドレスのみか、お色直しで和装にされたかた(要はカクテルドレスなしにされた方)、いらっしゃれば実際大変だったかどうか、教えてください。

  • 披露宴1週間前に妊娠発覚

    来週、結婚式(私が花嫁です)があるのですが、 先日妊娠が発覚しました。 披露宴の日は5週6日目になると思います。 もう当日を迎えるのみの状態なので、 今更日程の変更などはできませんが、 妊娠初期の披露宴で気を付けるべきことや、 こうしたらいい等アドバイスをおねがいします。 披露宴はウェディングドレスの後色打掛でお色直しをします。 2次会もドレスで予定しています。

  • 披露宴無しで、挙式だけは可能?

    披露宴無し、 カラードレスは、一度式場で試着したので諦めて、 教会神殿は、挙式だけ、その結婚式場で、一番安いウェディングドレス白無垢色打掛かつらで挙式 最悪写真だけ… 写真だけの時は、結婚して資金が余裕が出来たら、ささやかながら教会神殿式の二人だけの挙式は、可能でしょうか? 真剣に考えていますのでご意見お願いします。 ちなみに椿山荘八芳園での教会神殿の見学だけは可能でしょうか?有名な二大式場は一度見てみたいと思っています。それも本当に最悪その二カ所の見学だけして結婚式は、諦める事も検討中なのでこちらも答えられば幸いです。

  • 挙式披露宴を挙げた方に質問です。

    挙式披露宴を挙げた方に質問です。 満足してますか? 後悔してますか? 私は、大満足。 花嫁衣装を 白無垢 色打ち掛け ウェディングドレス カラードレスを着れたので 皆さんはどうですか?

  • 挙式披露宴の衣装、欲張り過ぎでしょうか?

    挙式スタイルは、神前式で 白無垢 披露宴では、色打ち掛け→ウェディングドレスにしようかと思いまして、やっぱり欲張り過ぎでしょうか? 最初は、白無垢→色打ち掛けか 色打ち掛け→ウェディングドレスにしようかと、思いましたか゛…白無垢も色打ち掛けもウェディングドレスもやっぱり着たいと思いまして… 欲張り過ぎでしょうか?

  • 入籍から2年後の挙式披露宴

    私は1年半前にすでに入籍をして、すでに結婚生活をしています。 挙式・披露宴はずるずるとしないまま今日までいました。 彼にとって式を挙げていないのが、心残りだったようで、半年後(入籍から2年後になります)式を挙げようと言ってきました。 私や、私の親ははっきりいって今更・・という気持ちが強かったのですが、彼の気持ちもあるしウエディングドレスへの憧れがないわけでもないので、では親族だけでの小さな挙式をしましょうとのことで、会場探しを始めました。 式場見学をしているうちに、今度は彼はやっぱりたくさんの人を招いた大きな結婚式がしたいと言い出しました。 たまたま子供が産まれて出来なかった・・ならわかりますが特に理由もなく今更挙式披露宴をするのはあまり聞いたことがありません。 2年も経って挙式・披露宴をするのは招待される側から見て、???ではないでしょうか? 私の気持ちとしては、彼の面子もあるししてもいいのかな?とは思いますが、唯一の不安は今更、挙式披露宴をすることに対しての周りの反応です。 凄く偏見な質問かと思いますが、ご意見お待ちしております。

  • 2月に挙式、披露宴予定。元旦に妊娠発覚!!!

    質問タイトル通りなのですが・・・来月挙式予定なのに、妊娠しました。(カテゴリー違いかもしれませんごめんなさい) 入籍も先に済ませ一緒に住んで2ヶ月が過ぎました。 わかっています。避妊を怠った自分たちが悪いので質問できる立場にはないと・・・。 でも、今から式場をキャンセルするわけには行きません。 招待状は、もちろん、もう、あと1歩で式を挙げられるのに・・・(ちなみに披露宴もします) 披露宴では、お色直しを2回で ウエデング→黒引き→色ドレスの予定です。 挙式当日は9週4日の予定です。 同じくらいに挙式披露宴をされた方、妊娠経験者の方、どうかアドバイスをください。 ちなみに、まだ妊娠のことは主人にしか報告しておらず、挙式終了後、 安定期に入ってから両親には報告するつもりでいます。 着付け関係の方々、介添えさんには極秘で妊娠のことを伝えてお世話していただこうかと思っています。 『避妊しないのが悪い』というご意見。ごもっともだと思います。 しかし、大変勝手を言って申し訳ないのですが、今回は、そういうご意見はご遠慮いただければと思っております。 無事式と披露宴を終えたいと思っております。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 挙式のみ、披露宴なし、ってアリ?

    来年5月に結婚を予定している者です。 式場を押さえ、これから招待客などを絞り込もうとしています。 しかし、彼が最近になって披露宴をやりたくないと言い出しました。 理由は半年前に彼の会社がM&Aされたことで、この春に大幅な人事異動が予定されており、来年の5月には誰が上司で誰が部下になるのか、わからない状況です。 「事情が事情だから、会社関係の人を呼ばないで親戚だけにすれば?」と助言しましたが、それはそれで面子が立たないんだそうです。 しかし彼は私のウエディングドレス姿を見たい、と言ってくれています。 彼から「挙式だけにして、披露宴をなしにしてくれないか」と言われてるのですが、 私が地方出身なので、友人は遠方から来てくれるのに、挙式だけでバイバイってのも、あまりにも…な気がします。 挙式のみ、披露宴なし、ってあんまりですか?

  • 挙式、披露宴のドレスについて

    8月に挙式を予定しています。 ドレスのことで悩んでいます。 オーバードレスという、付け外しが簡単なドレスの上に付けるスカートがあります。 それでとても気に入ったものがあるので、白のウェディングドレスの上につけたいなーと思っています。 でもウェディングドレスもカラードレスも決まったあとに見つけたので、どのタイミングでつけようか迷っています。 挙式、集合写真はウェディングドレス 披露宴入場はウェディングドレスにオーバードレス お色直しでカラードレス とすると、くどいでしょうか? もう少し白ドレスが見たかったとか、変えすぎとか、ゲストの不満が出ないか?と心配です。 ほんとはカラードレスをやめて、オーバードレスでお色直しということも考えたのですが、(お値段的にもその方がぐっと安くなります)ですが、カラードレスは着た方がいいと友達や両親にも言われ… でもオーバードレスも着たいしと悩んでおります! 上記のドレス案のような式に参列された方いますか? またアドバイスありましたらお願いしますm(__)m 写真は着たいと思っているオーバードレスです。

  • 結婚式 挙式・披露宴について

    挙式・披露宴についてです。 友人と結婚式の話をしていて疑問に思ったことがあります。 (1)友人は結婚式はやりたいけど、人前でキスをするのは恥ずかしいから、披露宴だけでいい!と言っているのですが、実際に披露宴だけやると言うことは可能なのでしょうか? (2)挙式で新婦のウェディングドレスの裾をもつ子供やリングボーイ(?)などいますが、それをやる子供の年齢が決まっているようですが、小さい子だとぐずってしまったり、新郎新婦側の配慮で中学生や高校生などの年齢が高い子にお願いするのは有りでしょうか? (3)披露宴のお色直しの退場の時に一緒に退場する人は「この人じゃなきゃダメ!」と言う決まりとかあるのでしょうか? (4)仮に挙式はやらずに披露宴だけやる場合、挙式の時にやる指輪交換を披露宴でやることもできるのでしょうか? (5)挙式でバージンロードを歩く時、新婦の父親がいない場合(離婚や他界などで)は、一緒に歩く人は親族と決まっているのでしょうか?

専門家に質問してみよう