• 締切済み

お坊さんの手配について

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「父のみの仏壇があります?」この言い方は不自然だと思います。「私は関係が無く、父だけがこの仏壇を拝んでいた。」と言うように聞こえます。お父様であろうが貴方であろうが、先祖というものは必ずあるものです。そして折に触れ「先祖を供養する」という事が大事です。お父様が亡くなった時、来て下さったお坊さん、お寺さんとは今でもお付き合いがあるのでしょうか?無ければ「安い葬儀屋さん」そして葬儀屋さんの紹介してくれたお坊さんで大丈夫です。「葬儀にはお金が掛かる」この事が現代の若者の宗教離れの原因になっています。後、数年すれば今あるお念仏のお寺70%が貧困状態に陥り、廃業するお寺も出て来ると言われています。私の宗派は特に葬式、戒名などの費用に規定はありません。「宗教は今生きている者のためにある」です。

関連するQ&A

  • 四九日のお坊さん

    先日、父がなくなり葬儀の日に初七日まですませました。 次に四九日の用意をしているのですが、お坊さんをどこに頼んでよいか悩んでいます。 まだ、戒名もいただいていないので、戒名と四九日をお願いしたいのですが 葬儀に来ていただいたお坊さんは家から1時間30分ぐらいと遠いので、近くの同じ宗派の お坊さんにお願いしようと思っていまがなかなか見つかりません。 また、仏壇屋さんで相談したところ、四九は葬儀と同じお坊さんにお願いしないといけないとの ことも言われました。 お墓はまだ決まっていたなく、お寺ではなく霊園にしようと考えています。 ただ、法要の際には来ていただくなど、今後ながいお付き合いになると思いますので 近くのお坊さんにお願いしたいとも考えています。 できるだけ早めに決めて、お坊さんに戒名をつけていただきたいと思っていますので どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お寺に宗派の違うお坊さん?

    先日義父の葬儀を真言宗のお寺で執り行いました。(菩提寺ではありません) 民間の霊園でお墓を新しく購入し、引き渡しが四十九日に間に合うというので、葬儀の時ご住職に四十九日法要と納骨の相談をしたところ、日にちの折り合いがつかず、ご住職に了解をしていただいて、別のお坊さんを霊園で手配してもらうことになりました。 日にちが近いこともあり、都合の合うお寺さんがなかなか見つからなかったのですが、ひとつお受けいただけるお寺さんが見つかりました。 しかし、住所とお寺の名前で調べたところ、そこは臨済宗のお寺でした。 真言宗のお寺でご手配いただいていたので霊園に問い合わせましたら、お寺は長男さんが継いでいて、そこの次男さんが真言宗のお寺で修業したお坊さんなので、その次男さんが法要を引き受けてくださったとのこと。 連絡先というか所属というか…が、臨済宗のお寺の真言宗のお坊さんということになるのですが、四十九日法要に納骨、お墓の開眼など大きな法要ですので、すんなり納得できない気持ちです。 そのようなケースはよくあることなのでしょうか? 日にちも近いのでこのままお願いすべきか、それともあらためて真言宗のお寺さんを探すほうが良いのか…… お寺さん関係はよく知らない世界ですので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 法名記載の値段

    浄土真宗(門徒)の本家です。 父が亡くなった後は母が仏壇を守ってます。 祖母(父の母親)は叔父と暮らしてたのですが、亡くなった時に叔父が葬儀を行ってくれました。 お骨は先祖代々の墓に納めたのですが、このたび(3年経ちました)本家の仏壇の過去帳に祖母の法名を住職に書いていただこうと思っております。 その際、お寺に払う金額というのはいくら位なものでしょうか? 住職さんに直接聞けばいい事なのでしょうが、ちょっと聞きづらいものがありますし、もし「お気持で」などと言われたら、ますます困ってしまいます。

  • お坊さんって高い!!これって相場ですか??

    先日父の葬儀を東京で出しました。 父は福島の出身でお寺は福島にあります。 住職へ連絡をしたところ、ほかにも葬儀があって東京には 行けない。戒名だけ送ります、と言われfaxで戒名を 受け取り、同じ宗派のお坊さんを葬儀会社から紹介をしてもらい そのお坊さんにお願いしました。すると通夜、葬儀、初七日(葬儀の際に一緒に) これら全部で50万と言われました。あまりに高くて驚き 相場は30~40万くらいでは?とお聞きすると(失礼かと 思ったのですがあまりに高いと思ったので聞きました) すると「院」がついている方だとこのくたいだ、と言われてしまい 50万払いました。今度、納骨があるので福島のお寺さんへ 電話をし、先日頂いた戒名代と納骨代でいくらですかと 聞くと、また50万って言われました。。。 福島のお寺さんとは代々のお付き合いですし、言われるがままに 払うしかなさそうです。しかし高くないですか?普通ですか? 代々、「院」のつく戒名をもらっていて位が高いらしいです(本当でしょうか) 今後、新盆、1周忌なども控えており、お金が心配です。 アドバイスください。お願いします。

  • 先祖のお位牌について

    先日、父がなくなり仏壇を購入することになりました。 日蓮宗です。 そこで父のお位牌はもちろん作っていただき、日蓮上人様も祀るのですが、先祖のお位牌もいると仏具屋さんに言われましたが、うちは分家で本家にはきちんと先祖のお位牌が祀ってあります。 また親戚もお寺さんもいずれは父が先祖になるのだからいらないと言っていました。 母は色々な意見を聞きすぎてどうしたらいいのかわからなくなっています。 教えて下さい。

  • お坊さんを抜きにして、お墓に入れるには

    私の母が亡くなったのですが色々な問題があって、お坊さんを呼ばずに通夜と告別式をしました。そこまでは良いのですが今後母をお墓に入れるにはどうしたら良いのか困っています。数年前に父が亡くなった時はお坊さんを呼びました。両親が健在の時にお墓の方は購入して既に父が入っています。こういった場合は霊園に話せばお坊さんを抜きにして母をお墓に入れる事が出来るのでしょうか?それと位牌の戒名は無くてはならない物なのでしょうか。何かアドバイスをお願いします。

  • 49日の法要について

    3月下旬,父を亡くしました。無事葬儀まで終えることができましたがその後の手続きで49日法要関係でわからないことができました。皆様のお力をお貸しください。どうぞ宜しくお願いいたします。 状況; 父は檀家(次男で)ではないため,決まったお寺さんはない状態です。また宗派は浄土宗で地域の近くにお坊さんがいないといわれました。このため,葬儀の際,業者さんの紹介で東京から神奈川までお坊さんに来ていただきました。更にお墓もなかったため発注したのですが完成が49日より1週間後となり,場所もお寺ではなく霊園(パーク)になります。このため納骨は100日の時に行う予定です。 私たち遺族が選べる方法は下記2つの方法しかありません。 (1)葬儀時にお世話になった業者さんの紹介で自宅にお坊さんにきていただき49日の法要を行う。 (2)霊園では自宅にお坊さんは紹介できない。霊園内にある場所で行う場合のみお坊さんを紹介してもらえる。霊園で49日の法要を行う。 (2)で行おうとしたところ霊園では「納骨が100日なのでその時に親族の方にもお知らせしてこちらで行いましょう」と言われました。(49日はご家族のみで行ってくださいとのことでした。) 弟は49日のお経は無くて良い,100日にまとめて行う。みたいな感覚でいます。 私としては100日より49日の方が大切だと思っているのですが,このようなケースの場合,どうすれば良いのでしょうか?(49日は霊から仏に変わる大事な時だと思います。お経は絶対必要かと思っています。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 49日後の白木の位牌 菩提寺が無い場合は?

    母が亡くなったのですが、菩提寺がないので 49日の法要と納骨を霊園にあるお墓の前で 石屋さんにお坊さんを呼んでもらって行いました。 その時、お坊さんに聞き忘れたのですが 本位牌に変えた後、白木の位牌はどうすればいいのでしょうか? ネットで検索すると、菩提寺があればお寺でお焚き上げしてもらうとか 1万円で廃品処理サービスにわたしてお焚き上げを代行してもらうとかありますが 一番費用がかからず、出来る方法はなんでしょうか? どこかのお寺に自分で持っていって、納めるだけではだめなのでしょうか? ちなみに葬儀等は真言宗のお坊さんにやってもらいました。 でも、基本無宗教に近いので、こだわりはありません…。

  • 納骨の手順・お布施の相場

    納骨の手順・お布施の相場 父の回忌法要前に、納骨をしようと思います。浄土真宗です。 身寄りが少ないため、母が仏事に疎く、相場や手順が全く分からないと言い、 暗中模索です。 お寺さんは、葬儀会館の紹介です。月命日には母宅に来ていただいています。 お墓は、私営霊園に生前に建立しました。法名は彫っていません。 まず、法名を彫るために墓石を動かすので、お寺さんに霊園に来ていただき、読経。 彫り完成⇒⇒納骨日に、再び読経 ・・・で宜しいでしょうか。 あと、お布施の額なのですが、言葉を濁されます。 なにぶん、上記のように付き合いが浅いのと、 葬儀、それ以降も、とても高額なお布施をしていないと思うので それを踏まえて、お答えを参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう