• ベストアンサー

小麦粉や石油の値上げを日銀は歓迎している?

いろいろの値上げがあるので庶民の生活が圧迫されているという報道がありますが、日銀はこういう事態を歓迎しているのでしょうか。インフレが良いとか悪いとか言われていますが、結局どういうことなのでしょうか。まさか庶民が苦しめば日銀は大喜びのようなことはないと思いますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.12

>ほかの国ではできることがどうして日本ではできないのか勉強不足か頭が悪いのか、わかりません。小麦の値上げと総合的インフレの違いもわかりません。 日本の政治家が悪い。白痴状態。安倍さんはその中でもマシなほうだが、まだまだダメ。総合的インフレというのは、消費者物価指数の前年同月期の増減のこと。(消費者物価指数とは全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。) ーーーーーーーー 消費税が増税されれば、景気が腰折れして、所得税と法人税からの税収が減って、その減収分が消費税の増収分を上回り、国の借金は増えると考えられます。これは過去の消費増税の結果からよく言われてきたことです。年金の運営法人(GPIF)は最近、株価と強く連動した投資をしているので、景気が悪くなると年金も危機にさらされます。 消費税が増税されれば、逆に国の借金は増える(=財政再建にならない)というのは、自民の若手議員たちの多くも安倍首相に指摘しています。youtube.com/watch?v=oQ1-QDjpCik よって、今の日本では税収(財政再建)や社会保障をかんがえても、消費税アップは理論的、経験的に間違いなのです。消費税アップは犯罪に近いとんでもない愚行です。いまだに、消費税アップを主張する馬鹿者どもがいる。 現在のところ、消費税10%をやると安倍首相は明言しています。彼は消費税8%に上げた最終責任者(全権を委任されていた)であり、そして8%で景気に相当な悪影響があったことをよく知っています。すでに大失敗をしているのに、なぜ消費税10%をやると言ってはばからないのか? 安倍首相は景気回復も財政再建もやる気がないと判断するのが妥当でしょう。安倍首相は国民のことを考えていない。これはよく考慮すべきことです。

kaitara1
質問者

お礼

安部さんはましな方なのですか。その安部さんに対するあなたの評価は低いのですね。ますますわからなくなりましたが、自分なりに考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

おはようございます。 国が金3000円/g時に借金をして、返済時に金6000円/gなら 半額の返済で済む。 私、経済音痴、誰か真っ当な回答を

kaitara1
質問者

お礼

すると国民にも同様の恩恵があるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ政府日銀はインフレを認めないの?

    庶民生活に直結してる食品・日用品なんかどれもこれも既に2%どころじゃないぐらい値上げしてるのに、どうして政府日銀は未だに「インフレは達成してない」と言い張るのですか?

  • 最近の値上げを日銀は歓迎しているのでしょうか

    最近生活用品の値上げが多くなりましたが、日銀が望んでいたことが始まったのでしょうか。

  • いろいろな生活用品の値上げと日銀の努力との関係

    日銀の専門家がインフレ実現に躍起になっていますが、いろいろな、ものの値上げが目白押しで、しょみんがみな嫌がるほどのことです。日銀が難しい対策を考えなくても自然にインフレになっているのではと思うのですが、どこかこの考えが間違っているのでしょうか。全体としては2%にはならないのでしょうか。

  • 食料品の値上げと日銀のインフレ努力の関係

    最近食料品の値上げが始まっていますが、日銀が努力しないでもインフレになるのではないでしょうか。黒田総裁は最近の値上げで少し安心しているのでしょうか。

  • 日銀が期待しているインフレと悪性なインフレとの違い

    日銀が躍起になってインフレにしようとしても、物価がなかなか上がらないのは、庶民にとって良いことのように思えるのですが、インフレにも質的に違うものが混在しているのでしょうか。国が投資と浪費を奨励しているようにも思えることとも関係があるのでしょうか。

  • サントリー商品買う人は値上げ大歓迎?

    サントリーが桜を見る会に酒を違法寄付という報道がありましたね。 Twitterでも、#サントリー不買 #違法寄付 がトレンド入り。 なのに、未だにサントリー商品を買っている人は値上げ、増税大歓迎なのでしょうか?

  • 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

    政府と日本銀行が1月22日にまとめた2%のインフレ目標を掲げた共同声明の作成を巡り、首相周辺に日銀総裁の解任権を政府が持つことを求める声が出ていたようです。日銀は強硬論を封じるため、自らインフレ目標の達成時期を「前倒し」したと報道されています。 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

  • これ値上げする必要ある?って思う物

    最近は何でもかんでも小さくなったり少なくなったり、はたまた値上げしたりと庶民には苦しい生活が続いてますが、そんな中で「これを値上げする必要あるのだろうか?」って思う物ありますか?

  • 日銀が債権放棄すればいいじゃないかと

    消費税増税だの年金がもらえないだの円高だのと、もう何十年も同じことを続けてバカバカしくなってきませんか? 国債は今までのぶんも全部、日銀が引き受けて現金にしておいて、そのあと日銀が「債権放棄」すればいいじゃないかと思いますがどうでしょうか。 インフレ??、そんなものはやってみなければわからない。とりあえずいままでさんざん日銀が買っててもインフレにはなっていない。 なんだか国債だの国の借金だの増税だの、って、結局、実態のない「空騒ぎ」をしているだけのような気がしてきました。 キャッシュが増えすぎて円の価値が下がるというのなら、またみんなでがんばって価値を上げていけばいいじゃないですか(笑 なぜ皆が苦しまなければならない? もうやめましょう。うんざりです。

  • 待ち望んでいた値上げではないのですか?

    ひところデフレ脱却ということが叫ばれていました。景気が悪いことに関してデフレが諸悪の根源のような言われ方をしていたように思います。 最近、ガソリンをはじめとして、いろいろなものの価格が上昇しています。待ち望んでいたデフレ脱却だと思うのですが、この事態を歓迎するような論評に出会いません。デフレ脱却で期待されている「正しい歓迎される理想的なインフレ」はどのような値上がりなのでしょう。そしてそれは現在の値上がりとどのように乖離しているのか教えてください。