• 締切済み

隣の部屋の家賃が安くなっていました。

474kipの回答

  • 474kip
  • ベストアンサー率8% (3/37)
回答No.2

当たり前というか、普通の事です。 入居者がいないから家賃を安くする、当然です。 貴方は貴方に対応する契約を結んでいるのだから、家賃は別。

MobileMeday
質問者

お礼

ありがとうございます。当方が入居する前も、長い間入居者がいなかったようで、何だったか忘れましたが、無料にしてくれたものがありました。 騒音とか色々あり、引越しを検討します。

関連するQ&A

  • 家賃の減額を管理会社に申し立て出来るのでしょうか?

    家賃の減額を管理会社に申し立て出来るのでしょうか? 賃貸アパートに住んで13年になります。 家賃38000円+共益費5000円+水道代2500円=45500円を 毎月支払っています。 13年前から家賃は全く変わっていません。 最近、賃貸サイトで隣りの部屋の物件を偶然発見しました。 間取りなど全く一緒なのですが、 家賃35000円+共益費0円+水道代0円=35000円となっていました。 新しく入居した人は共益費・水道代を払わなくていいのに 今自分が、共益費・水道代を払っているのが納得出来ません。 このような場合はどうなるのでしょうか? やはり契約したことなので、今後も払い続けなければいけないのでしょうか? お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家賃と共益費と水道代の合併

    こんにちは。質問させていただきます。 現在家賃58000共益費3000水道代2000=63000円の家を借りてます。 会社のシステムが変わり家賃補助が「家賃」の60%になりました。 そこで今回の契約更新で家賃63000共益費0水道代0にしたいのです。 そうすれば多めに補助がもらえるからです。 しかしいくつか気になる点があります。 この家はマンションなのですが、うちだけ共益費、水道代0ということができるのでしょうか?他の部屋の値段は知らないので共益費、水道代が違うのかもわかりませんが、多分同じではないかと思います。 また、水道代は現在2000円で使い放題となっています。これを0にするということは水道代使い放題はできなくなるのでしょうか? 大家さんが定額代を代わりに払ってもらうという風に解釈できればいいですが、大家さんの立場や法律的には何か問題あるでしょうか? その他アドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 家賃と共益費について

    家賃、共益費関係で3つ質問させてください。  1 同じアパート(棟も間どりも同じ)で部屋ごとに家賃や共益費が違うのは不自然ですか?     例:A棟1号室-家賃6万円・共益費5千円、A棟2号室-家賃6万5千円・共益費0円  2 家賃の改定で家賃を値下げし、その額の分共益費を値上げするのは不自然ですか?     例:家賃6万5千円・共益費0円→家賃6万円・共益費5千円  3 敷金が家賃の倍数でないのは不自然ですか?     例:家賃4万5千円、敷金4万円 よろしくお願いします。

  • 家賃は安くなりますか?

    現在1Kのアパートに一人暮らししています 家賃は6万6千円です 先日隣の部屋の人が引越しをしました。インターネットの不動産サイトを見たところその部屋がのっていましたが、家賃が2千円安い6万4千円ででてました 僕の部屋は真ん中なんですが、隣の部屋は角部屋です。いろんな物件を調べても角部屋のほうが千円ぐらい高い物件が多かったのを覚えています それで質問なんですが、現在払ってる家賃よりも安い料金で貸し出していることから大家さんまたは管理会社に言えば、自分の部屋の家賃って安くなる可能性はありますか? それとも前の人が住んだ後でいろいろと汚れやらがあって値段がさがってるのでしょうか? もし安くなるなら毎月のことなので交渉しようと思います

  • 木造新築アパートー下の部屋への音の響き

    築約五ヶ月の木造アパートに住んでいます。 木造アパートに住むのは初めてなので下の部屋にどの程度音が響くのかわかりませんが、普段は気をつけて音をあまりたてないように生活しています。特に夜は一層気をつけていますが、それでも12時過ぎにリモコンを落としてしまったことがあり、その時に下の住人が天井をどんどんと叩いてきました。また、引き出しの開け閉めだけでもどんどんと叩かれたことがあります。木造の建物ってそこまで音が響いてしまうものでしょうか?引越ししたばかりの頃、夜中に机の組み立てをして天井をたたかれた経験があり、そのときはかなり反省してそれ以来気をつけるようにしています。 下の部屋の音ももちろん聞こえてくるし、ドアの開け閉めの音に私もビクッとすることがあります。周りの環境が静かなこともあり音の響きがなおさら気になるのはわかりますが、あまり気にしすぎるとこちらが神経質になってしまい普通の生活を送ることができなくなりそうです。お互いに家賃を払って生活していて、気をつけていても音をたててしまうことってお互いにあると思うのですが、こんな反応をされるのは当然なのでしょうか? とりあえずは神経質になりすぎないように気をつけるようにして、防音じゅうたんを敷いたり、不動産屋さんにも相談してみようかと思っています。

  • お隣同士で家賃9千円の差

    築15年のアパートに住んでいます。 先日、お隣が空き部屋になったので、参考までにその部屋について不動産屋のホームページで調べてみたら、家賃が私の部屋より9千円も安く入居募集していました。今現在は(おそらく9千円安い家賃で)入居者がいます。 お隣同士で間取りも同じ部屋であるのに、家賃が9千円違いのままでは納得いきません。 次回の契約更新のときに同じ家賃に値下げしてもらうように交渉しようと思うのですが、今の家賃が嫌なら契約更新しない、と言われても困ります。 円満に交渉できる良い方法があれば教えていただきたいです。 ちなみに今の隣人の方にはなかなかお会いできず、直接家賃を確認できないのですが、上記ホームページはプリントして保管してあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの防音について

    鉄骨造2階建てアパートの2階に住んでいます。 下は事務所なので、夜は無人ですし、 音がうるさいこともないのですが、 隣の部屋の音がとても気になります。 扉の開け閉めや水道、足音などは びっくりしますが我慢できるのですが、 話声やテレビの音はすごく気になるのです・・・。 昼間はまぁいいとして、 深夜の電話の声とかはやはり気になります・・・。 (内容はわからず、ごにょごにょ聞こえる程度です。 隣が男性なので、低い音で余計ひびくのかも知れません) でも、私も電話したり人を呼ぶこともあるので、 お互いさまなのはもちろんわかっています。 相手の声が聞こえるのもあれですが、 自分の声が聞こえてると考えるとそれも嫌です・・・。 引っ越しも検討してるのですが、 引っ越し費用はまぁ払えるとしても、 譲れない条件がそろってる鉄筋コンクリートのマンションは やはり家賃が割高で給料で払っていける自信がありません・・・。 そこで、お互い声だけでも聞こえづらくするために こちらサイドでなにか防音できないかと思っています。 なにかいい方法ありませんか? 賃貸で壁に穴が開けられないのですが・・・。

  • 家賃4万円・2つの部屋で考えています。

    24歳の大学生・男です。来年からはアルバイトで生活します。 ① 家賃4万円(共益費込) 敷金4万円 柏駅から徒歩8分 2/2階 南東向 1K 6畳 ロフト3畳(ロフト部分大人が立てるほどの広さ) 15㎡ バストイレ一緒(浴室に窓・窓からは道路挟んで林が見えます。風通しが良い・換気扇あり) 日当たり(9時から12時までは良好・部屋にも日差しが届く。12時以降から急に悪くなり部屋も暗めになります。) バルコニーあり(バルコニーからの風通しも良い。) 室外洗濯機 二口ガスコンロ 都市ガス ケーブルテレビ 全部屋6戸なので光インターネットは大家さん次第で導入可能。 収納(下駄箱なし・ロフトが広いのでロフトを収納場所と考えています。その他本を置くなど) 声が響くほど天井が高く圧迫感が無い。 コンビニまで徒歩3分 アパートの裏手に芝生だけの公園があり、隣は戸建の家。逆隣りは公園につながる道路。駅近くでありながらとても静かな環境。 気になるところ 1、室外洗濯機 2、キッチン部分が狭い間取りになっているため部屋に冷蔵庫を置くことになることから就寝・読書をするときに冷蔵庫特有の音が気になるかが心配。 ② 家賃4万円(共益費込) 敷金4万円 柏駅から徒歩13分 2/2階 1K 6畳 ロフトなし 17㎡ バストイレ一緒(浴室に窓。窓から目の前は1メートル前にマンションの建物・換気扇あり) 日当たり(9時から15時まで良好・部屋にも日差しが届く。) バルコニーあり(バルコニーからの風通しは良い。) 室内洗濯機 キッチンに冷蔵庫を置ける 二口ガスコンロ プロパンガス ケーブルテレビ 全部屋4戸なので光インターネットマンションタイプ導入は不可能 収納(下駄箱なし・キッチンに収納スペース。個人的に満足) 角部屋。 元々は和室だった。現在は洋室に。 コンビニまで徒歩5分 アパート隣に大家さん宅あり。アパートの裏手に4階建てマンション、戸建の住宅街に囲まれながらも、静かな環境。 気になるところ 1、プロパンガスなこと。現在の一人暮らし・都市ガス・毎日のお風呂だけで年間平均2500円掛かるが、プロパンガスで計算すると6480円(基本料金含む)掛かるうえ、今後は自炊料理(そのためにガスコンロの部屋を探しました。)も考えていることから更に上乗せが予測出来るため。 ----------------------------- 上記以外の数々の物件を見た結果プロパンガスの物件が非常に多く、都市ガスの物件は僅かで、ガスコンロ対応の部屋は上記にあげた①と②です。 ①だとキッチンは狭いですが、生活費が安く済みます。大家さん次第ですが、光インターネットマンションタイプを導入してくだされば更に安くなります。2000円弱、変わります。現在、交渉中です。 【仮】 ガス代2500円 インターネット (光インターネットマンションタイプ)4500円 or (ケーブルテレビ)6300円 ②だとキッチンが広いため洗濯機と冷蔵庫が置けますがガス代が都市ガスよりも2倍は掛かります。少なくとも4000円はプラスです。(プロパンガス業者に電話で問い合わせて価格交渉をしてもらったうえでの話です。) 【仮】 ガス代6480円 インターネット (光インターネット戸建タイプ)6700円 or (ケーブルテレビ)6300円 ①と②の物件はアパートの構造上、部屋が隣接していないので2階ということもあり、生活音の心配はほとんどありません。住人も静かな方です。 また、①と②の物件の仲介業者は共に違います。 みなさんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 同じアパートなのに部屋によって家賃が違う

    こんにちは。つい最近分かったことなのですが、教えてください。 私の住んでいるアパートは1Rで家賃が3万円なのですが、最近ネットで調べたら 全く同じ1Rの部屋の家賃が2万5千円で仲介業者に出てました。 これは大家に言って家賃を下げてもらうことができるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • アパートの家賃は、管理費と分けたほうが得でしょうか

    現在住んでいるアパートの家賃が、\62,000/月です。 先日隣の部屋が空き部屋になり、ネットで見たところ 家賃\60,000 、管理費・共益費\2,000 での\62,000 で掲載されていました。 毎月払う額としては同じですが、契約更新料を考えると分けたほうが安くなるのかなと思いました。 実際得なのでしょうか? 何かデメリットはありますか? また、こういったことは管理会社に交渉できるのでしょうか?