• ベストアンサー

メダカ

buttabuttaの回答

回答No.5

数年前に学校でヒメダカ(アカメダカ)とクロメダカを水槽で飼って繁殖させていました。繁殖は上手くいってかなりの数のメダカが増えました。それでメダカを育ててみると見た目はクロメダカなんですが明らかに親とは違う尾びれに赤い線が入ったメダカが生まれてきました。 上のようなことががあるので繁殖させるときに雑種を作りたくないのなら分けて繁殖させた方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 黒メダカ3匹だけで産卵させたい。それ以上はめだかを買いたくない。

    私は黒メダカを3匹買いました。水槽は新しく買いました。メダカの飼育に必要な外掛け式フィルター、カルキ抜き、餌がセットされているものを買いました。その水槽は水が6リットルはいり、サイズが、幅23,5×奥行18,5×高さ17,2cmです。水草はアンブリオという水草を5本いれています。 黒メダカはたぶんメスが1匹とオスが2匹だと思います。無理かもしれませんが、そのメダカに産卵させたいのですが、何かアドバイスや産卵させるための条件を教えてください。その3匹だけでそれ以上メダカは買いたくないのです。 とてもわがままなお願いですいません。がよろしくお願いします。

  • 黒メダカの産卵

    ↓↓↓私はこの水槽セットを使っています↓↓↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹飼っています。水草はアンブリアを5本いれています。メダカはオスもメスいるんですが、なかなか産卵してくれません。メダカをもっといれたほうがいいんでしょうか? それとも何か他に原因があるんでしょうか?水草はもう少し入れたほうがいいんでしょうか? それと、アンブリアは枯れていってしまうので、私には難しいかんじがします。もっと育てるのが簡単な水草でメダカがたくさん卵を産んでくれる水草を教えてくれたら助かります。

  • めだかが卵を産みません

     5匹のめだかを水槽で約1年飼っています。ですが、1度も卵を産みません。  餌は朝と夕。水替えは3週間に1度くらい。玄関で飼っています。水草もいれてます。もしかしたら、全部オス???(オスメスの区別は分かりません・・・)  また、別の水槽で稚魚から3~4ヶ月、20匹ほどのめだかを飼っています。こちらもまだ卵は産みません。  初めての飼育で1年越せたので喜んでいますが、卵を産まないので・・・何が原因と思われますか?  詳しい方教えてください。

  • メダカの稚魚について

    私はメダカを飼っているのですが、飼育方法がいまいちわかりません… そこでいくつかききたいことがあります 1 空いている水槽がなく飼っていたイモリといっしょにいれているんですが大丈夫でしょうか… 2 先日卵を産み、とりあえず卵だけ小さな水槽に移しました 無事に孵ったのですが、エサは何をあげればいいのでしょうか また、お腹についている袋が外れてからあげればいいのでしょうか? 3 稚魚が無事に育った場合、稚魚どうしでまた卵を産むことはあるんでしょうか? その場合大丈夫なんですかね… ちなみに親メダカはオスとメスの2匹です どれか一つでもいいので回答お願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • メダカの目が。。。

    3日間留守にして帰ったらたら、オスのメダカの目が飛び出していました。 原因、治療方法等分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 飼育環境は以下の通りです。 メダカ:2匹(オス1、メス1) 水槽 :20cm×20cm×20cm     玉ジャリ、プラスティックの水草・置物あり ろ過 :壁掛け式(?)ポンプで吸い上げてフィルターを通して返すタイプ 水換え:汚れがめだってきたら交換(不定期)、その間は減った分だけ足す     (カルキ抜きは薬液でしています)) その他:先々月引越しをして水が変わったといえば変わりました。

  • めだか

    小学生の息子に変わって質問致します。 息子が、授業で育てていたメダカを持ち帰り、自宅で育てています。 オスとメスが一匹ずつです。 8月に入ってからは、よくメスは卵を産んでいます。 別の水槽で稚魚を育てる事にも成功し、息子と毎日楽しみに観賞しています。 お聞きしたい事があります。 我が家にメダカが来たばかりの時は見られませんでしたが 1ヵ月位経つと、オスがメスを突っつく姿をよく見るようになりました。 餌をあげた時に、メスが水面の餌を食べようとすると オスが メスに向かって素早く移動し、突付いて食べさせようとしないのです。 結局、メスは水面に浮かんだ餌は食べられず、沈んで行く餌をキャッチしたり、草や石を突付いたりしています。 我が家にやって来た頃は、体の大きさの差はなかったのが 現在では、明らかに大きさの違いがわかります。 餌は毎朝1回だけで、2匹なので 食べ残さない量をあげています。 2匹にとっては充分な大きさの水槽で、サカマキガイもいます。 餌をあげている時に 攻撃的なオスの行動がよく見られます。 原因はどんな事が考えられますか? 餌の回数を増やした方がいいのでしょうか。 息子は、その光景を見る度 メスがかわいそうだと心配しています。 よろしくお願い致します。

  • メダカがえさを食べません

    黒メダカを3匹ほど購入し、2Lほどの梅酒瓶で飼育しているのですが、購入から2週間ほどたちますがまったく餌を食べてくれません。 水草としてウィローモスを入れてあり、それをつついているのをたまに見ますが、特に気にしなくても大丈夫でしょうか? ちなみに餌はテトラミンとテトラベジタブルを細かくしたものを与えています。

  • メダカを産卵させたいのですがなかなかしてくれません。

    メダカを産卵させたいのですがなかなかしてくれません。 現在の飼育環境は、約35センチ水槽にオス3匹、メス8匹で水温は常に約23℃ 最低でも20℃は超えている感じ、専用のライトを持っているので、それで12時間以上はつけている。水草は多め、 ろ過装置もついています。 何かメダカの産卵に関して、 たりないものってありますか? 教えてくれませんか?

    • 締切済み
  • 薬浴中のメダカについて

    5リットルの水槽でメダカ3匹、ミナミヌマエビ1匹を飼育しています。 2日前に目が腫れているメダカがいましたので、ネットで確認をして ポップアイという病気にたどり着きました。 隔離してグリーンFゴールド顆粒で薬浴を行っています。 この隔離したメダカがメスなのですが、お腹が膨らんできて卵を持っているようです。 多少眼も良くはなっていますが、体がたまに回転してしまったりしていています。 このままお腹が膨らみ続けてしまうと、病気でなく卵詰まり?で死んでしまうのではと心配です。 本水槽の元気なオスを一時的に薬浴水槽に入れるべきなのか、 ただ見守るべきなのか悩んでいます。 どなたか、アドバイスをお願いします。 なお、本水槽の方は水質チェックの結果硝酸濃度が高めになっていたので 1/3水替えを現在毎日行い、エサを1日置きにして様子を見ています。 夏になりよく食べるのでついエサを与えすぎていたみたいです。

    • 締切済み
  • 屋外飼育してるメダカたちが・・

    水換えをしようかなーと思って水槽の中をよく見たところ メダカの赤ちゃんが2匹いました。 黒メダカのオスx1、メスx1 ウィロモスとホテイアオイ草x3 ザリガニ1匹。 稚メダカが2匹いるということは、卵が他にもある可能性もあって 水換えができません。 あと稚メダカは、水槽内をじっくり見てやっと発見できるほどの大きさで 別の水槽に移すのも大変そうです。 卵はどこにあるかもまったくわかりません。 30cm水槽なのでそんなに広くはないのですが 水草が入りすぎていて、水自体はそんなに汚れてないと 思うのですが、底に枯れた水草やメダカのフン ザリガニのフンなどが沈んでるので掃除したいです。 水槽のガラス面内側もコケがだいぶ増えていて、 水槽内がよく見えません。 石巻貝を1匹入れていますが、あまり綺麗にならず。 日当たりがいいので、コケが増え続けます。 水温も結構あがってますが 手を入れる限りでは、若干ひんやりしてるので高温ではないです。 が、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビを入れると死ぬかもしれない水温です。 ここで質問ですが、 水換えができない状況で、コケや底に沈んでいるゴミなどを掃除するには どうしたらいいでしょうか? ちょっとずつ手で取るしか方法はないでしょうか。 メダカの赤ちゃんは、確認するだけ移動させて 卵はあきらめるべきですか? 何かアドバイスをください。 よろしくおねがいします。 水槽は2ヶ月ほど水換えてません

    • ベストアンサー