• 締切済み

終身保険のデメリットはなんでしょうか?

p-pの回答

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1923/5510)
回答No.1

貯金を保険に変えるって デメリットしかないと思いますが 緊急でお金が必要になったときに 預金は受け取り利息が減りますが元本割れはありませんが 保険なら元本割れします。 金利が定期よりいいのは今だけですよね? 今後好景気になって金利が上昇したとき 預金なら定期を変えればいいですが 終身保険なら途中解約すると元本割れします 中には、五年以降は元本以上とかの商品もありますが また終身保険なら受け取りは死亡時になるので 質問者さんが金利の恩恵を受けることはありません。 仮に保険にするにしても数年で 解約時に 元本以上になる商品ならありだと思います

関連するQ&A

  • 定期保険と終身保険について

    お世話になっております。 結婚して、夫婦の生命保険の見直しをしております。 ほぼ、決まったのですが、私は独身時、担当者に医療、癌保険は定期保険を薦められ加入しておりました。 偶然主人も同じ保険会社の加入者なのですが、主人は終身保険に入っており、今回の見直しで私のも終身に変えることになりました。 定期の場合、1泊2日から入院給付金が出る。終身は8日以上の入院に限ると言うデメリットはあったものの。定期保険は更新があり、値段が上がるデメリットがあります。一生涯安心と固定価格をと考えた末終身に決めました。 ただ、最近、資料やテレビなどで、定期を強く薦めるように感じています。 保険の担当者曰く、終身の方が担当者にとってはいいそうですが、今の世の中と将来性を考えると定期を薦めると言われています。でも、その説明がいまいちわからないのです。この場をお借りして、どなたか簡潔に教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 終身保険について

    31歳(主人)の終身保険を検討中なのですが葬式代かお金が必要なら払込後に解約するというどちらにも使えるように終身保険を考えています。  東京海上の長割り終身かあいおいの低解約積立終身保険のどちらかでまよっています 200万か300万どちらがいいのでしょうか? 払い込みをなるべく早くして解約返戻金を増やしたほうがいいでしょうか? 終身保険より100歳定期にしたほうがいいのでしょうか? 教えてください あいおいは100万から契約できますでしょうか?

  • 返戻解約金のある終身医療保険のメリット・デメリット

    今、ソニーの60歳払い込みの終身医療保険を検討しています。 ただ、返戻金があるタイプなのでかなり月々の支払いが高いのがネックです。しかし将来返戻金があることを考えるとかなり割安なので迷っています。 メリット ・支払い途中でも亡くなった場合に死亡保険金がある。 ・返戻金が返ってくることを考えると保険料が割安。 ・自動振り替え貸付制度が使える。 デメリット ・月々の負担が大きい。 ・将来、インフレになった時返戻金の価値が下がる。 ・基本的に解約つもりがないので、生きているうちは返戻金を受け取れない。 私としてはこんなメリットやデメリットがあると思うのですが、他に考えられるメリット・デメリットがあれば教えてください。 あと、自動振替貸付制度がつかえるようですが、金利がつきますよね?そのまま保険料を払わないでいると将来もらえる死亡保障がどんどん減ってしまうということでしょうか? また、その適用される金利はいつ決められるのですか?(契約時に固定なのか?、貸付を受けるときの情勢によるのか?) また、終身の医療保険に加入した方で、返戻金のあるタイプでもないタイプでも決め手になったことがあれば教えてください。

  • 定期付終身保険についておしえてください

    定期付終身保険には「全期型」と「更新型」があるときくのですが、それぞれの特徴やメリット・デメリット、おすすめはどっちなどわかればアドバイスお願いします。保険商品の知識があまりないので、そのへんを含めてよろしく願いします。

  • 学資の為の保険・・・学資保険と終身保険

    子供の学資の為の保険についてアドバイス下さい。 大学進学までとして約1700万の試算です。 素人考えだと返戻率に大差が無いなら死亡保障がある終身保険のが良いのではと思ってしまいます。 夫に万が一の場合を考えて追加で定期保険(22年満期で逓減がいいのかな)を考えています。収入保障保険は別途検討しているのでこの定期はあくまで教育費、葬儀代はその時にあるだけの金額ですれば良しとの夫の考えでそういう意味での終身保険は考えていません。 1.学資保険+定期保険 2.終身保険+定期保険 終身保険は死亡保障があるから定期保険の保障額が少し低く出来るのでそっちのがいいのかな、というのが素人考えです。 どうでしょうか?これから保険相談もする予定ですが、自分でも色々勉強してメリットデメリットを知っておきたいのでアドバイス願います。

  • 定期付終身保険の払済終身保険化

    平成3年から下記保険に入っています。 ・定期保険特約付終身保険 ・終身500万+定期2500万 ・払込期間30年 ・予定利率5.5% ・終身部分の保険料は年36500円 この保険を払済終身保険とすることを検討中です。 保険会社の担当者の話では、現時点で払済にすると、解約返戻金が142万で556万の終身保険にできるそうです。 その後の解約返戻金と払済終身保険金額は下記となります。   解約返戻金 払済終身保険金額 H25 1426000 5563000 H26 1509000 5673000 H27 1591000 5765000 H28 1670000 5838000 H29 1733000 5848000 H30 1793000 5838000 : H33 1925000 5000000 解約返戻金は少しづつ増えていきますが、その増え幅は年々少なくなっています。 払済終身保険金額は4年後がピークです。 定期分を他の保険に変更したく、それに合わせて終身分は、どのようにするのが一番お得でしょうか? (1)現時点で払済にする。 (2)しばらく継続し、どこかのタイミングで払済にする。 (3)満期まで継続する。 また、(2)がお勧めの場合、払済にするタイミングは何を基準に決めればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積立利率変動型終身保険について(学資保険よりお得?)

    子どもが生まれたので学資保険について相談したところ、今の低金利の時代には「積立利率変動型終身保険」の方が有利なのでは?との提案をいただきました。 内容を比較したところ、今後の金利上昇を見込むと確かにそちらの方がお得な気がしました。 提案されたその保険に気持ちは大きく傾いているのですが、「積立利率変動型終身保険」にも何かデメリットはあるのでしょうか? 今の低金利が18年続けば、学資より若干受取額が減るというデメリットは理解してますが、それ以外にこの保険の落とし穴はあるのでしょうか? ちなみに保険会社はソニーです。 よろしくお願いします!

  • 医療保険を定期にするか終身にするかですごく悩んでいます。

    医療保険を定期にするか終身にするかですごく悩んでいます。 24歳の夫の保険を10年定期→更新せずに終身と考えており、それぞれのメリット・デメリットを把握し、トータルの保険料をシミュレーションしてみました。 キリの良い数字で60年支払い(84歳まで生きるとして)の場合 【総支払い】 ・10年定期→終身だと 月額2078円×10年+月額5768円×50年=約370万 ・始めから終身だと 月額4042×60年=290万 となります。 始めから終身にして得になるのは64歳からです。 また、更新に伴って値上がりして行った末の定期の保険料と、始めから終身にした場合の保険料(4042円)が同額になるのは54歳の更新時からです。 このように具体的な数字を出すとかなり迷ってきました。正直、定期と終身の差額2000円は現在の家計にとっては大きいです…。 終身に対しての不安は、老後を考えて始めから終身に入っても途中で保障に不足を感じて他の商品に入りたくなったらそれまでの保険料がもったいなくなる事です。 定期に対しの不安は、病気や怪我をしてしまったらその保険の更新しか出来ず、終身に入りたくても入れなくなることです。 さまざまな意見があるとは思いますが、皆様の考え方をお聞かせください。

  • 終身保険と定期保険

    今、未婚女31でアフラックの定期保険のみ加入しています。 掛け捨てなので、終身保険の方がいいかなあと悩みつつ、書籍などみても色々な意見があって分かりません。 ライフプランとしては結婚の予定等ないので、特に私の死後のかかるお金は葬儀くらいです。 養っている家族もいません。 なので、学資や家族もいないので定期でいいのかなあと思いつつなんとなく月々3000円(入院から1万・1日給付 医療保険)掛け捨てしていすのですが、終身保険は掛け捨てでないのでそっちの方がよいのかと思いつつネットで調べても広告だらけでどの言葉が正しいのかわかりません。 何かそういった事を記している書籍やwebページ、何かニュートラルに記しているのもはありますでしょうか? あと、もし同じような独身30代のライフプランの方はどうされているのか教えて頂けたらと思います。

  • 終身介護保障保険のデメリットはありますか?

    夫(30歳)の生命保険を見直しています。 保険ショップで相談したら、 「5年ごと利差配当付終身介護保障保険」を勧められました。 200万円程度を一時払いして、死亡した場合は300万、 要介護2以上になった場合は年金30万/年が一生涯だそうです。 払込後7年経過すれば解約返戻金が100%を超えるので、 将来お金が必要になれば解約しても損はないし 保険の中でもっとも利回りの良い商品であると説明されました。 現在、使う予定の無いまとまったお金が銀行にあるので、 私としては銀行→保険会社に預け替えるだけで保障が付くのなら悪くないと 思っていますが、何かデメリットはありますか? また、最も利回りが良いというのは本当でしょうか? 今回、介護に関する保険は特に考えておらず、この商品が勧められたのは 利回りの良さからです。 介護の保証が無い方が、保険料が安いのでは?と思うのですが。 もし他にオススメがあれば教えてください。